3月14日(金)の給食 コッペパン チョコクリーム おっきりこみ カムカム揚げ 清見オレンジ 牛乳
「カムカム揚げ」に入っている小魚はイワシの子供です。頭からしっぽまで、丸ごと食べられるようにカリカリに調理しています。また、大豆は水にもどし、小魚と同じくカリカリになるようにじっくりと油で揚げています。よくかんで食べることで、消化を助ける、口の中の健康を保つ、食べ過ぎを防ぐなど、良いことがたくさんあります。よくかんでいただきましょう。
【給食】 2025-03-14 16:20 up!
3月12日(水)の給食 横切り丸パン 鶏肉のマスタード焼き スパゲッティサラダ コンソメスープ バニラアイス 牛乳
明日は卒業式、今日は3年生の最後の給食です。健康な心と体は、毎日の食事の積み重ねで育まれます。今食べている食事は、未来の自分をつくるための土台となります。中学校卒業後は、自分で考えて食べる機会が増えますが、迷った時には給食を思い出してみてください。3年生のみなさんの新生活が健康で充実したものとなるよう願っています。
【給食】 2025-03-12 19:16 up!
3月11日(火)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー ひじきサラダ 牛乳
今日は東日本大震災に由来する「いのちの日」です。命の大切さを考え、震災から学んだことを風化させることなく災害に備えることを目的としています。
ここでクイズです。
災害時に備えるには、1人1日どのくらいの水があれば良いでしょうか?
A.500mlのペットボトル2本 B.500mlのペットボトル6本
正解はBの6本です。
1日に必要な水の量は1人3リットルといわれます。
いざという時に困らないよう、水の備えをおすすめします。
【給食】 2025-03-11 14:45 up!
3月10日(月)の給食 赤飯 ごま塩 サワラのコーンフレーク焼き ごま和え けんちん汁 牛乳
今日は3年生の卒業お祝い献立です。お赤飯とサワラのコーンフレーク焼きにしました。サワラは春を告げる魚と呼ばれるうえ、成長とともに名前が変わる出世魚なので、縁起の良い魚です。カレー粉で風味をつけてからコーンフレークをつけて焼きました。
【給食】 2025-03-10 16:34 up!
3月7日(金)の給食 アーモンドココア揚げパン ミートボールのトマト煮 ブロッコリーサラダ 牛乳
今日の揚げパンには、アーモンドとココア、砂糖を合わせたものをまぶしてあります。ココアの原料であるカカオ豆の学名は「テオブロマ・カカオ」といいギリシャ語で「神様の食べ物」という意味を持っています。昔はお金としても使われていたくらい、カカオ豆は貴重な食べ物でした。
【給食】 2025-03-07 13:44 up!
3月6日(木)麦ご飯 マーボ豆腐 春雨サラダ 牛乳
クイズです。
豆腐は日本生まれの食べ物である。〇か×か?
正解は×です。豆腐は中国生まれで、日本には奈良時代に遣唐使により伝わったとされています。はじめは、僧侶の精進料理として発達し、江戸時代になって庶民の間に広まったそうです。今では日本の食事に欠かせない食材ですね。
【給食】 2025-03-06 15:16 up!
3月5日(水)の給食 バンズパン クリームスパゲッティ アーモンドサラダ 牛乳
ニュースなどで見聞きしているかもしれませんが、キャベツなどの野菜の価格がとても高くなっています。農林水産省の発表では、昨年夏の猛暑、10月の天候不順、12月の低温・水不足などにより、出荷量が減少したことが要因とのことです。今日のサラダのキャベツも通常の2倍近い値段になっています。良く味わっていただきましょう。
【給食】 2025-03-06 08:18 up!
3月4日(火)の給食 麦ご飯 スタミナ焼き肉 具だくさんみそ汁 牛乳
体重が増えたからと、食事を抜くなどの無理なダイエットをする人がいます。中学生は成長期なので、身長が伸び、体重が増えるのは当たり前の時期です。体をつくるための栄養素が多く必要な時期に無理なダイエットをすることは、今の健康を損なうだけでなく、将来の健康も脅かします。健康を維持するためには、バランスのよい食事、適度な運動、十分なと休養(睡眠)が大事なことを忘れないでください。
今日は「スタミナ焼き肉」の献立です。食べれば元気が出ること間違いなしです。しっかりいただきましょう。
【給食】 2025-03-04 17:59 up!
3月3日(月)の給食 ちらし寿司 厚焼きたまご 白玉汁 ヨーグルト 牛乳
今日はひな祭りです。ひな人形を飾り、ちらし寿司やハマグリの潮汁、ひなあられなどを用意して、子供の健やかな成長を願う風習があります。給食では、ちらし寿司と厚焼きたまご、白玉汁を用意しました。白玉団子を食べる時は、あわてず、よく噛んでいただきましょう。
【給食】 2025-03-04 17:59 up!
2月28日(金)の給食 横切り丸パン 和風煮込みハンバーグ じゃがいものバター煮 ミネストローネ ジョアプレーン
ミネストローネはイタリアの野菜スープです。イタリア語で汁物料理のことを「ミネストラ」といいます。そして「ミネストラ」の語源はラテン語で「まかない」を意味します。ミネストローネの材料は地域や家庭によってさまざまで、決まったレシピのない料理です。給食でも、季節や料理の組み合わせにより材料を変えています。今日のミネストローネは9種類の材料を使いました。何が入っているかわかるかな?
【給食】 2025-02-28 14:45 up!
給食の様子
箕郷梅林で開かれる「みさと梅まつり」に合わせて、今日の給食では「ブリの梅照り焼き」が提供されました。3年生の教室にお邪魔し、食べている様子を撮影させてもらいました。「梅の味がさっぱりしていておいしかったです。」や「梅のすっぱさがほどよくあってとても美味しかったです。」といった感想を聞くことができました。
地域の特産品である梅の味をおいしく楽しむことができたようです。
【学校生活の様子】 2025-02-27 15:48 up!
科学部 出前授業で学ぶ
2月26日(水)の放課後、群馬高専の出前授業を活用し、科学部の生徒が光について学びました。
講師を務めていただいた、群馬高専の中島先生から光の特性についてお話を伺った後、一人ひとりの生徒が紙コップなどを材料として分光計を作りました。紙コップの中できれいに色分けされた光を観察することができたようです。
普段の授業では体験できない、貴重な学びとなりました。
中島先生ありがとうございました。
【学校生活の様子】 2025-02-27 15:19 up!
2月27日(木)の給食 麦ご飯 ブリの梅照り焼き ブロッコリーのおかか和え 豚汁 牛乳
今日は箕郷梅林で開かれる「みさと梅まつり」に合わせたメニューです。箕郷中では「ブリの梅照り焼き」、箕郷東小では「梅風味から揚げ」、箕輪小では「梅酢豚」の給食です。箕郷の梅に興味を持ってもらいたい、という願いからコラボが実現しました。梅の花を見るだけでなく、梅を使った料理も味わいましょう。
【給食】 2025-02-27 15:06 up!
2月25日(火)の給食 麦ご飯 すき焼き煮 ほうれん草のごまマヨ和え 国産ネーブル 牛乳
今日の「すき焼き煮」には「焼き豆腐」が入っています。焼き豆腐は豆腐の水分を切り、表面を焼いたものです。焼き目をつけることで香ばしい風味がつき、形もくずれにくくなっています。味がしみこみやすいので、すき焼きの具や煮物、炒め物など、さまざまな料理に活用されます。
【給食】 2025-02-25 17:02 up!
2月21日(金)の給食 コッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン スパゲッティサラダ 牛乳
「チリコンカン」はメキシコ料理が由来のアメリカの国民食ですが、料理名はスペイン語がもとになっています。「チリ」は「唐辛子」、「カン」は「カルネ」で「牛肉」、「チリとカルネ」という意味です。もとは牛肉の料理でしたが、戦争中に牛肉が手に入りにくくなり、代わりに豆を足して作られたことから、豆の入ったものが多くなりました。給食では北海道産の金時豆を使っています。ウインナーと一緒にパンにはさんでいただきましょう。
【給食】 2025-02-21 16:44 up!
3年生校内奉仕作業
本日2月20日(木)21日(金)の2日間、すでに進路が決まっている生徒ちによる校内奉仕作業が行われます。本日の1時間目は、教室の大掃除を行いました。普段の掃除ではできないところまで、ていねいに行っていました。
【学校生活の様子】 2025-02-20 14:55 up!
1・2年生 期末テストを実施
2月19日(水)〜21日(金)にかけて、1・2年生は3学期の期末テストとなります。生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。
【学校生活の様子】 2025-02-19 18:09 up!
2月18日(火)の給食 発芽玄米ご飯 うカレー ツナサラダ いよかん 牛乳
今日は3年生の受験応援献立です。カレーにうずら卵を入れた「うカレー(受かれ!)」、良い知らせの予感がするよう「いよかん(良い予感)」です。うずら卵は、質の良い「たんぱく質」はもちろん、脳の発達を助ける「ビタミンB12」や脳細胞を活性化する「レシチン」も多く含みます。大きさは小さいですが、栄養がぎゅっとつまっています。
3年生のみなさん、あさってからの入試、応援しています‼
【給食】 2025-02-18 15:10 up!
2月17日(月)の給食 麦ご飯 鮭の塩焼き 塩こんぶ和え どさんこ汁 牛乳
今日は3年生のリクエスト「鮭の塩焼き」を取り入れた和風献立です。和食は主食、主菜、副菜、汁物をそろえることで、多くの種類の食品を食べることができ、栄養バランスが整います。献立を考える時には「主食・主菜・副菜・汁物」の組み合わせを考えてみましょう。
【給食】 2025-02-17 18:55 up!
2月14日(金)の給食 コッペパン チョコクリーム チゲ汁うどん 厚焼きたまご ごま和え 牛乳
チゲ汁うどんのだしは「煮干し」と「昆布」でとっています。煮干しのうま味成分は「イノシン酸」、昆布のうま味成分は「グルタミン酸」です。異なったうま味成分を合わせることで相乗効果が生まれ、料理をよりおいしくしてくれます。今日は、辛みのある汁なのでわかりにくいかもしれませんが、だしのうまみを味わってみましょう。
【給食】 2025-02-14 19:34 up!