新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6年生を送る会−5

3年生の発表のようすです。
リコーダーによる演奏「パフ」、「世界に一つだけの花」を歌いました。手話も取り入れながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−4

2年生の発表のようすです。
「ありがとうの花」を歌いました。元気よく堂々と歌っていました。また、6年間で育てたり観察したりした花言葉から考えたメッセージを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−3

1年生の発表です。
「大きなかぶ」の歌に合わせた劇と呼びかけでした。踊りもあって、可愛らしく出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会−2

♪音楽クラブの発表です。
ユニフォームも着て、バッチリ決められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会ー1

6年生を送る会を盛り上げた、5年生の実行委員です。協力して、スムーズに進行が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会・クラブ活動

画像1 画像1
3階廊下に、新たに委員会やクラブ活動の取り組みに関する掲示物が掲示されました。子どもたちの頑張りが良く分かります。残り1っか月で一年間のまとめをしていきます。
画像2 画像2

2/27 スープが決め手の醤油ラーメン

本日の献立は、醤油ラーメン、チキン和え、黒パン、牛乳です。2月も最後の日になりました。好き嫌いせず、なんでも食べることができましたか?給食で初めて食べる料理もあるでしょう。まずは、一口食べてみましょう。もしかしたらとってもおいしい新発見があるかもしれません。どの食べ物にも私たちに必要な栄養がたくさんあります。何でも食べて風邪をよせつけない元気な体をつくりましょう。2月は、ご飯11回、パン7回でした。うどん、ラーメン、パスタの日は、パンが同時に出ていました。材料費高騰の折ですが、工夫した給食作りを続けていきます。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

6年生は算数の授業でした。
これまで学習した内容の復習に取り組んでいました。授業日は本日を入れて15日です。
画像1 画像1

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「色んなものの直径と円周の関係を調べよう」です。ガムテープ、筒、丸い形の時計などを計測してきました。計算して、約3.14倍になることを確認できました。

別の学級は、国語の授業でした。
書写の授業でした。書き方ノートも仕上げに入ってきました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
跳び箱運動の単元です。たくさんの場を設定して、練習してきたので上達してきました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「直方体の辺と辺の変わり方、並び方を調べよう」です。ある辺との垂直や平行の関係について、考えていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「今まで習ったことをレビューしよう」です。クイズを出して、盛り上がっていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「二等辺三角形を簡単に書くにはどうすれば良いだろう」です。コンパスの使い方も上達してきました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「6年生を送る会を終えて、成長したことを振り返ろう」です。みんな達成感に満ちた表情をしていました。

別の学級は、体育の授業でした。
校庭に出て、元気に体を動かしていました。
画像2 画像2

2/27【1年】授業のようす

3組は、算数の授業でした。
問題:男の子が栗を12個拾いました。女の子は4個少なかったです。いつくひろえたのでしょうか。です。考えたことをホワイトボードに書いて、学級全体で共有していました。

2組は、外国語活動の授業でした。
めあては、「セリフや演技を練習しよう」です。大きなカブの面白さを感じながら取り組んでいました。

1組は、国語の授業でした。
6年生を送る会を振り返った、作文を一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 衣がサックサクの竜田揚げ

本日の献立は、鯖の竜田揚げ、麦ご飯、里芋汁、かぶとキャベツの即席漬け、牛乳です。ご飯とみそ汁という和食の定番の献立でした。鯖の竜田揚げは、衣がサックサクでとても美味しく食べられました。魚があまり好きではない子どもも、食べられたのではないでしょうか。みそ汁、即席漬けには、たくさんの野菜が使われていて、多くの食材が摂れました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
問題練習に取り組み、出来た人から丸付けをしてもらっていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「卒業を迎える自分に送りたい言葉を考えよう」です。卒業までの残りが1ヶ月を切り、気持ちも徐々に高まってきています。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
円の直径や円周・円周率について、学習していました。次時は、身近にある円の形のものを持ち寄って、円周率について確認するそうです。

別の学級は、理科の授業でした。
電磁石の身近な利用について、動画を視聴していました。
理科も算数も身近な生活との結びつきを考えた学習になっています。子どもたちの興味や関心も高まることでしょう。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
直方体と立方体の学習です。ある面に対して、垂直の面はどこかについて、実際に箱を使って考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
単元のまとめのテストに取り組んでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は音楽の授業でした。
明日の6年生を送る会に向けて、パフという曲をソプラノリコーダーで吹いて練習していました。

別の学級は、体育の授業でした。
サッカーの授業で、ボールの蹴り方を練習していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は、6年生を送る会の練習をしていました。
明日の本番に向けて、座っている場所から入場して立ち位置を確認しました。その後、元気な歌が歌えました。気持ちのこもった、発表が出来そうです。
画像1 画像1

2/27【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
だるま落とし、お手玉、けん玉など昔からある手作りおもちゃで遊んで親しんでいました。練習を重ねて、少しずつ出来るようになってきました。

別の学級は、国語の授業でした。
漢字テストに挑戦して、確認をしていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31