1月16日(木)昔の遊び
今日は地域の方々をお招きして、1年生がこまやお手玉、羽子板などの昔の遊びを教えていただきました。このように大々的に昔の遊びを教われるのは5年ぶりくらいでしょうか。
子どもたちはとても楽しく遊ぶことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)1月らしい寒さ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)5年生の音楽![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)今日は暖かくなるとの予報![]() ![]() ![]() ![]() 早いもので1月ももう半分過ぎました。 1月14日の給食![]() ![]() きょうは、どんどやきこんだてです。こんだては、ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ まゆだまじる みかん ぎゅうにゅうです。どんどやきとは、お正月に飾った門松(かどまつ)や松飾(まつかざ)りやかきぞめなどを、神社や畑などに、地域の人達で、集めて焼く、火(ひ)祭(まつ)りです。このけむりにあたると、一年を健康ですごせるといいます。お団子(だんご)やみかんを、えだにつけて焼いて食べます。きょうは、ようさんの、さかんだった、ぐんまのまゆだまにちなんだ、おだんごいりのしるです。一年間げんきにすごせるように、よくかんでいただきましょう。 1月14日(火)感謝のメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)4年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5年生に近い4年生になってきています。 1月14日(火)氷点下の朝![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちもそれぞれの防寒着で元気に登校してきました。今日から児童玄関を7時40分に開けるようにしましたが、玄関前で長時間待つような子どもがいなかったです。ご協力に感謝します。また、インフルエンザが流行しているので、予防を徹底していきたいと思います。 1月10日の給食![]() ![]() シナモンあげパン ワンタンスープ かいそうサラダ ぎゅうにゅう ふゆやすみには、ごちそうを食べ過ぎた(たべすぎた)人(ひと)もいるかもしれません。きょうは、海の、スーパーフードともいわれる、かいそうのサラダです。かいそうには、しょくもつせんいやてつぶん、フコイダンという、ぬめりパワーもふくまれています。はじめに、かいそうを食べると、余分(よぶん)な油(あぶら)を吸収(きゅうしゅう)しにくくもなります。お正月(しょうがつ)にたべすぎたひとは、かいそうから、たべてみると、よいかもしれません。 1月10日(金)手洗いは大切![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザが爆発的に感染拡大をしている状況ですので、学校でも「手洗い・うがい・換気」を改めて徹底していきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いいたします。 1月10日(金)今日は4年生![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)今日も寒い![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザの感染拡大がニュースになっています。子どもたちには3連休明けに元気な顔を見せてもらいたいです。 1月9日(木)委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生には、3学期もよろしくお願いしたいと思います。 1月9日(木)書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)大寒波が来ているようです。![]() ![]() ![]() ![]() 登校する子どもたちも冬装備です。 1月9日の給食![]() ![]() ごはん チキンカレー チーズサラダ ぎゅうにゅう しっかり、おねがいかめさんで、手洗いができていますか?かぜなどのばいきんは、鼻(はな)のほか、おおくは、手から口に入ってきます。食事の前にはかならず良く手洗いする習慣(しゅうかん)をみにつけることは、いっしょうの、たからとなります。このたからが、みにつくのは、小学生の今だと、いわれています。 寒くなると特に、ぎゅうにゅうの残りが目立ちます。ぎゅうにゅうには、成長期のみなさんの骨や歯を作ったりじょうぶにするはたらきがあります。冷たくてという場合は、よくかむようにして飲みましょう。給食は、大体600〜700グラムあり、同じくらいのカロリーがあります。残すと、充分にえいようや、量がとれません。自分の健康は自分で守れる人になりたいですね。 1月8日の給食![]() ![]() ごはん ちくぜんに ななくさいりかきたまじる ぎゅうにゅう あけましておめでとうございます。 きょうは七草(ななくさ)こんだてです。七草は1月7日に食べる風習(ふうしゅう)があります。ななくさがゆをたべて、1年の健康(けんこう)をねがう行事(ぎょうじ)です。七草は、ひな祭り(まつり)や⒌月の端午(たんご)の節句(せっく)、たなばた、9月の重陽(ちょうよう)の節句(せっく)などと同様(どうよう)に、五(ご)節句(せっく)のひとつです。春(はる)の七草(ななくさ)は、せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろです。これらを、おかゆにいれて食べると、万病(まんびょう)を防(ふせ)ぐといわれています。きょうは、ななくさいりのかきたま汁(じる)です。1年元気にすごせるように、残さず(のこさず)いただきましょう。 1月8日(水)5年生の書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に比べると今日は寒かったです。でも、このくらいの寒さでないと1月らしくないとも思います。 |
|