「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
高崎丼
牛乳
ごまタンタン汁
 高崎市で栽培がさかんな「チンゲンサイ」をメイン食材とした「高崎丼」を作りました。季節を問わず、1年を通して収穫される緑黄色野菜のひとつで、栄養価も高いため、給食には欠かせない食材のひとつです。鮮やかな緑とシャキシャキ食感も含めて、チンゲンサイをおいしくいただきましょう。

2月4日(火)全校表彰 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰の最後は、体力テストの優秀者に送られる賞状です。全校で78名もの児童が体力テストで優秀な成績を収め表彰されました。満点をとった6年児童が、代表で賞状を受け取りました。
 来年も頑張ってください。外でたくさん遊ぶことが大切だと思います。体育の授業も真剣に取り組むことも忘れずに。
 *体力テストの8種目(握力・反復横跳び・50m走・ソフトボール投げ・20mシャトルラン・長座体前屈・立ち幅跳び・上体起こし)

2月4日(火)全校表彰 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼の後に、全校表彰を行いました。小中美術展・小中書き初め展・文化財作文コンクールの表彰がありました。各クラスの代表が名前を呼ばれました。代表で6年生が賞状を受け取りました。言葉のキャッチボールのお話をした後なので、名前を呼ばれると「はい」としっかりいい返事を返してくれました。
 

2月4日(火)2月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の朝礼をしました。2月の合言葉「ありがとう。感謝の気持ちを伝えよう!」にちなんで、「ありがとう」をたくさん伝えられる人になろうというお話をしました。
 また、言葉のドッチボールとキャッチボールについて考えてみました。
言葉のドッチボールは、イライラして聞いている人も嫌な気持ちになります。
反して、言葉のキャッチボールは優しい気持ちやがんばろうとやる気が出てきます。
(計画委員の6年生にお手伝いをしてもらい、言葉のドッチボールとキャッチボールを実際にしてもらいました)
 言葉のキャッチボールが上手になると、友達と仲良くなったり勉強が楽しくなったり、「京小、いいね!」に近づきます。
 あと2か月となった今のクラスでの生活が、さらに楽しく充実するように、言葉のキャッチボールに磨きをかけてほしいと思います。

2月4日(火)太陽の光を浴びて

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、立春というのに太陽が顔を出さない寒い日でした。今朝は、朝日がまぶしい朝を迎えました。「やっぱり太陽はいいな」なんて感じながら登校してきた子供たち。
 しかし、明日から立春寒波がやってくるとか。体調管理をしっかりして、感染症にかからないようにしましょう。

2月3日(月)感謝の手紙を

画像1 画像1
 2月の合言葉は、「ありがとう」感謝の気持ちを伝えよう!です。私たちは、区長さんや交通指導員さんなどの地域の方や読み聞かせボランティアさん、キラりんボランティアさん・・・たくさんの人に支えられて学校生活を送っています。計画委員を中心に、全校で感謝の気持ちを手紙で伝えよう!と計画委員会委員長が呼びかけました。

2月3日(月)5年生ソフトバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館に行くと、楽しそうな声が・・・
 ソフトバレーの学習で、円陣パスを行っていました。何回続くか記録に挑戦です。
 「1」「2」「3」・・・「○○さん!」「ドンマイ!」「次!次!」「ありがとう!」さあ、声を出し合ってボールを落とさないようにつなげてくださいね。

2月3日(月)1年生授業風景2

 3時間目。2組は算数の授業でした。「たしざんとひきざん」の単元の学習でした。
「たけしさんは、魚を7ひきつりました。さとしさんは、たけしさんより6ぴきおおくつりました。さとしさんはなんびきつれたでしょうか」というような、文章問題にチャレンジしていました。はじめに、わかっている数字や何を求めるのかなど、問題を読み取っていました。
 表から、たし算であることを理解しました。
 1年間のまとめの算数です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(月)1年生授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目。1組は国語の授業でした。「これはなんでしょう」の単元の学習でした。ペアでつくった「これはなんでしょう」のクイズを発表していました。ヒントがたくさん用意されて、ヒント7で「引き出し」の答えにたどり着きました。とてもヒントの出し方が上手でした。

2月3日(月) 1年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外国語活動は、「ファミリー」です。おじいさん・おばあさん・お父さん・お母さん・お姉さん・お兄さんの6つの英単語を学んでいます。
 今日は、ファミリーゲーム(家族をさがそう)をしていました。仲間集めです。仲間がそろったら担任の先生のところに行って「Who are you?」の質問に「Mother!(例)」と声をそろえて伝えることができました。

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
なめし
牛乳
いわしの生姜煮
とんとん汁
 今日から2月の給食がスタートです。2月の給食目標は、「大豆・大豆製品を知ろう・食べよう」です。意識的に大豆や大豆製品を使用した献立になっています。また、2,3月には6年生のリクエストメニューも取り入れていきます。たくさん食べて2月も元気に過ごしましょう。

1月31日(金)ギコギコトントン4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ノコギリの使い方が、大変うまくなっていてびっくりしました。今日は糸鋸や金づちも登場。上手に釘がうてると、嬉しそうな笑顔を見せていました。

1月31日(金)1年生凧あげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に、1組が凧あげをしていました。いい風が吹いていたので、糸を長くして楽しく凧あげができました。空高く凧が上がっていきました。
 今回も花の学び舎ボランティアさんがお手伝いに来てくれました。

1月31日(金)1月が終わります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月が終わります。空気が冷たい朝です。
今日も楽しい一日でありますように。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
クロワッサン
牛乳
ナポリタン
トマトとたまごのスープ
 スパゲティーメニューの定番(ていばん)、ナポリタンを作(つく)りました。お店(みせ)やおうちで食(た)べるナポリタンは、ウインナーが入(はい)っているものが多(おお)いかと思(おも)いますが、給食(きゅうしょく)ではひき肉(にく)を使用(しよう)しています。給食(きゅうしょく)ならではの、ひき肉(にく)のうま味(あじ)がでたナポリタンもおいしくたべてほしいと思(おも)います。トマトの酸味(さんみ)とふあふあの卵(たまご)が入(はい)ったスープも残(のこ)さずに食(た)べてもらえるとうれしいです。


1月30日(木)給食週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の給食週間が今日で終わります。郷土料理最後は北海道でした。給食委員からのクイズ。今日の給食のちゃんちゃんジルに入っているサケは、全部で何キログラムでしょう?・・・答えは5キログラムです。
 みんなの大好きなカレーには、カレー粉以外の調味料は何を入れているでしょう?・・・答えはヨーグルトです。3種類のルーを使い、ヨーグルトを足して低学年の児童にも食べやすいように味をまろやかにしています。
 毎日の給食は、いくらぐらいで作られているでしょう?・・・答え257円!
 驚きの声が上がっていました。
 給食委員のみなさん、楽しいクイズをありがとうございました。
 給食室の先生方、これからもおいしい給食よろしくお願いします。私たちも残さず食べます。

1月30日(木)校長室表彰

画像1 画像1
 今日の校長室表彰は、高崎市民スポーツ祭スキーの部で活躍した児童の表彰でした。
 学校以外のところでも頑張っていることにうれしく思います。好きなことに精一杯取り組んでほしいと思います。

1月30日(木)の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
鶏のから揚げ
鮭のちゃんちゃん汁
ぽんかん
 郷土料理最終日は、北海道の「鮭のちゃんちゃん汁」です。本来は、「鮭のちゃんちゃん焼き」として、野菜の上に鮭をのせ、調味料やバターと蒸し焼きにする料理ですが、給食では味はそのまんまに、汁物にアレンジしました。鮭のうま味やバターでコクがでたスープも、残さずに食べてもらえるとうれしいです。

お掃除上手になったね

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生が掃除が上手になっています。みんなで力を合わせて、一生懸命取り組む姿が立派です。「さぼる」なんていう言葉は、一年生の辞書にはありません。

1月29日(水)2年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の外国語活動は、家族について学習しています。おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん・お姉さん・お兄さん・妹・弟の言い方は、1年生の「大きなかぶ」の英語劇でも扱いました。繰り返し取り組むことで定着を図っています。Who are you? I'm ○○. の会話で仲間集めゲームをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ