| 6年生 音楽「日本の歌」
 滝廉太郎の「花」を聞いて、気付いたことを発表し合いました。 音色、リズム、旋律、音の重なりの特徴などについて、話し合いました。         5年生 国語「伝記」
 やなせたかしさんの伝記を読み、自分の生き方について考えていきます。 まず全文を読み、学習の見通しをもちました。             4年生 理科「水のあたたまり方」
 ガスコンロを使って水をあたためました。 絵の具で色を付けて、対流の様子がよく見えるようにしました。水は、金属と違って上の方が先にあたたまることを、実験で確かめました。             2年生 生活科「町たんけん」
 「町たんけん」の発表会の準備をしています。 自分たちで撮ってきた写真の説明を、ワークシートにまとめました。             1年生 道徳「正直」
 教材文「どんぐり」を読んで、正直について考えました。 うそをついてしまった主人公の気持ちを考えながら、正直な心で生活することの大切さについて話し合いました。             6年生 社会「日清・日露の戦い」
 日清、日露戦争について調べました。 周辺の国々との関係が、どのように変わっていったかについて考えたり、与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」の詩と関連付けて、戦争について考えたりしました。             3年生 体育「持久走大会」
 3年生の持久走タイムトライアル本番でした。 友達が走っているのを、大声で一生懸命応援していました。 1か月間がんばって練習を続け、記録も伸び、体力もついたことと思います。             2年生 国語「泣いた赤おに」
 場面ごとに、登場人物とできごとをまとめました。 グループで相談して考え、一人ずつ発表しました。 他のグループの発表を、とてもよく聞くことができていました。             1年生 音楽「けんばんハーモニカ」
 「きらきらぼし」を吹きました。 正しい指づかいで、タンギングもしっかりとできていました。 とても上手に吹けるようになりました。             2年生 命の大切さ
 「とらうべの会」の方による、「命の大切さ」の授業を行いました。 妊娠、出産のしくみを教えていただき、赤ちゃんになって子宮の中をくぐる体験もしました。3キロ赤ちゃんの人形をだっこする体験を全員がしました。首が座らない赤ちゃんを抱くのは、おっかなびっくりの様子でした。一人一人、だれもがみな、愛され大切にされて産まれ、育ててきてもらったことを実感できたことと思います。             学力テスト
 今日は、全校一斉に高崎市の学力テストに取り組んでいます。 1〜4年生は、国語と算数、5,6年生は、国、算、理、社の4教科です。5、6年生は、2日に分けて、明日も実施します。 2学期の学習の成果を発揮して、がんばってほしいと思います。             いじめ0を目指して
 各クラスで、友達にしてもらってうれしかったこと、かけてもらってうれしかった言葉をカードに書き、模造紙に貼りました。全校分が出来上がり、給食室前に展示しました。読んでいると、とても温かい気持ちになります。     6年生 学活「キャリアパスポート」
 2学期の自分自身を振り返りながら、キャリアパスポートを作成しました。 今学期の成果と課題を整理し、新たに3学期の目標を立てます。             5年生 音楽「合唱」
「夢の世界へ」の合唱に取り組んでいます。 今日は、曲の特徴について話し合いました。         2年生 算数「かけざんのきまり」
 かけざんのきまりを探りました。 かける数が1増えると、かけられる数の分だけ答えの数が増えることが分かりました。             6年生 理科「てこのはたらき」
 てこを使って物を持ち上げる時、棒が水平になった場合には、おもりの重さ×支点からの距離が、棒の左右で等しくなるきまりがあることを確認しました。             4年生 理科「物のあたたまり方」
 スプーンをお湯の中に入れてあたためました。 金属は、熱したところから順にあたたまっていくことを、実験で確かめました。             2年生 音楽「楽器の重なりを味わおう」
 いろいろな楽器と歌で「かぼちゃ」という曲を演奏しました。 楽器の重なりを聞きながら、楽しく演奏することができました。             2年生 算数「かけざん」
 かけざんのひみつを探りました。 答えが同じになる式や、かける数が1増えると、答えがいくつ増えるかなどについて考えていきました。             1年生 国語「たぬきの糸車」
 お話の中で、自分が好きな場面を探しました。 たぬきとおじいさん、おばあさんの心温まるお話なので、好きな場面もたくさんでてくると思います。             | 
 | |||||||||