合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

3月18日(火)「サインください。」

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに校長室へ「サインください。」とやってきた6年生がいました。私の名前を手提げバックに漢字で思い切り書きました。

3月18日(火)学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室を覗くと、1年間のまとめのドリルやプリントに取り組んでいました。互いに教え合う姿も見られ、心が温まりました。

3月18日(火)春の日差し、だけど寒い。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は空気が冷たく感じました。今年度も今週と来週を残すのみです。
5年生と6年生が体育館で合同練習をしました。卒業式が近付き、子どもたちの心が引き締まってきたように感じます。

3月17日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん 煮こみハンバーグ ごまあえ さつま汁 ぎゅうにゅう

3月17日(月)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から6年生まで、今日は大掃除です。教室の机を全部出して廊下も階段もきれいにしました。とても気持ちがいいです。

3月17日(月)春らしい日差し

画像1 画像1
画像2 画像2
すっかり3月、そして卒業式・修了式まであと数日です。登校してくる子どもたちには「3学期残りわずかだよ。がんばろう。」と声を掛けています。

3月14日(金)3年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生が卒業式に向けての合唱をがんばっていますが、他の学年の音楽の授業もまとめです。今日は3年生が鍵盤ハーモニカやリコーダーをがんばっていました。

3月14日(金)5月並み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は日中、20度くらい行きました。5月かと思うような日差しでした。3月ももう中旬です。卒業式・修了式に向けてラストスパートです。

3月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 きなこあげパン わかめサラダ ワンタンスープ ぎゅうにゅう 
今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)目標(もくひょう)は「給食(きゅうしょく)の反省(はんせい)をしよう」でした。それぞれ反省(はんせい)する点(てん)は違(ちが)うと思(おも)いますが、好(す)ききらいをなくすという目標(もくひょう)を立(た)てた人(ひと)は多(おお)いのではないでしょうか。好(す)ききらいをなくすことは、自分(じぶん)の体(からだ)のために必要(ひつよう)なだけでなく、がんばる力(ちから)をつけること、食(た)べものを大切(たいせつ)にすることにもつながります。ひとくちずつで良(よ)いので努力(どりょく)しましょう。

3月13日(木)歌も上手になってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生と5年生は、卒業式の起立・礼などだけでなく、歌の練習もしています。どんどん上手になっていく様子が分かり、とても嬉しく思います。

3月13日(木)ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
第2校庭で4年生が体育でソフトボールをしていました。ポールの上に置いたボールを打つので当たりやすく、とても楽しそうでした。

3月13日(木)今日もコートなしで

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も朝からコートなし手袋なしで行けました。休み時間などは半袖の子どももいました。春らしくなってきました。

3月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 むぎいりごはん ハッシュドポーク チーズサラダ ぎゅうにゅう 
体(からだ)の調子(ちょうし)をととのえる緑(みどり)の食品(しょくひん)には何(なに)があるか覚(おぼ)えていますか?野菜(やさい)、きのこ、くだものなどがありましたね。ひふや目(め)に良(よ)いカロテンや、かぜを予防(よぼう)するビタミンCがたくさん入(はい)っています。1日(にち)に食(た)べてほしい野菜(やさい)の量(りょう)は、緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)を小皿(こざら)ひとつ分(ぶん)くらいと、その他(た)の野菜(やさい)を大皿(おおざら)にひとつ分(ぶん)が目安(めやす)です。三食(さんしょく)で工夫(くふう)して食(た)べましょう。

3月12日(水)5年生も卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は在校生代表として卒業式に参加します。「6年生のために」という気持ちを高め、しっかりと練習に取り組んでいました。4月からは最上級生です。

3月12日(水)2年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳では「正直さ」について「さるへいと立てふだ」というお話を題材にして考えました。子どもたちは「すっきり」と「もやもや」に心を揺らしながら考えを深めていたところがすばらしかったです。

3月12日(水)今朝はコートなし

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から暖かかったので、コートなしで歩きました。久しぶりの身軽さを感じました。すっかり春ということでしょうか?今年度も残り少なくなってきました。

3月12日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん まーぼーどうふ はるさめスープ ぎゅうにゅう です
みなさんは食事(しょくじ)の時(とき)、姿勢(しせい)を良(よ)くして食(た)べていますか?背中(せなか)を丸(まる)めて食(た)べたり、いすのふちに浅(あさ)く座(すわ)り、ふらふらしながら食(た)べていては、見(み)た目(め)に悪(わる)いだけでなく、消化(しょうか)にも良(よ)くありません。いすにきちんと座(すわ)り、背(せ)すじをのばして食(た)べれば、ひじをついたりすることなく、きれいな姿勢(しせい)で食(た)べることができ、一緒(いっしょ)に食事(しょくじ)している人(ひと)も気持(きも)ちが良(よ)いですね。

3月11日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 クリームサンドパン いかくんサラダ ミネストローネスープ ぎゅうにゅう
体(からだ)の調子(ちょうし)をととのえる緑(みどり)の食品(しょくひん)には何(なに)があるか覚(おぼ)えていますか?野菜(やさい)、きのこ、くだものなどがありましたね。ひふや目(め)に良(よ)いカロテンや、かぜを予防(よぼう)するビタミンCがたくさん入(はい)っています。1日(にち)に食(た)べてほしい野菜(やさい)の量(りょう)は、緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)を小皿(こざら)ひとつ分(ぶん)くらいと、その他(た)の野菜(やさい)を大皿(おおざら)にひとつ分(ぶん)が目安(めやす)です。三食(さんしょく)で工夫(くふう)して食(た)べましょう。

3月710日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 バターライス 海の幸のクリーム煮 かいそうサラダ ジョアマスカット
みなさんは1日(いちにち)三食(さんしょく)きちんと食(た)べていますか?健康(けんこう)なからだづくりのために、また生活(せいかつ)リズムをととのえるためにも規則正(きそくただ)しく食事(しょくじ)をとることが大切(たいせつ)です。規則正(きそくただ)しい食事(しょくじ)のポイントは朝食(ちょうしょく)です。夕食(ゆうしょく)が遅(おそ)かったり、夜食(やしょく)をとりすぎると、翌朝(よくあさ)食欲(しょくよく)がわかないので、朝食(ちょうしょく)をしっかり食(た)べられません。寝(ね)る2時間前(じかんまえ)には食事(しょくじ)を済(す)ませましょう。

3月11日(火)6年生の合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の卒業式の練習が始まっています。更生保護女性会の皆様が卒業のお祝いとして手作りの品を届けてくださいました。体育館でお礼の意味も込めて卒業式に歌う合唱を聴いていただきました。更生保護女性会の皆様は感動で涙を流してくださいました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 1・2年生B校時4時間授業
3〜6年生B校時5時間授業
3/19 1・2年生B校時4時間授業
3〜6年生B校時5時間授業
卒業式リハーサル
3/20 春分の日
3/21 B校時 卒業式準備
1〜4・6年生 13:15下校
5年生14:30下校
3/24 卒業式
1〜4年生 9:30下校
5・6年生 11:45下校

学校だより

下校時刻のお知らせ

お知らせ・配布文書

各種お知らせ

保健関係