「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ポークストロガノフ
アーモンドサラダ
「ビーフストロガノフ」はロシア料理で、牛肉、たまねぎ、マッシュルームなどを煮込んでサワークリームを加えた料理です。給食では、豚肉を使った「ポークストロガノフ」にしました。サワークリームの代わりに生クリームを使ってまろやかに仕上げています。アーモンドサラダも残さずにいただきましょう。

2月19日(水)5年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組では総合で調べたことを発表をしていました。1〜2分で簡潔に発表することを目指していました。テーマは「環境」です。森林破壊や大気汚染、海洋汚染・・・など自分の気になる事柄を調べ、根拠材料(グラフ・表)を活用してまとめていました。
 2組は家庭科の授業でした。「あたたかい住まい方」の単元の学習です。
教科書のイラストを見ながら、あたたかく過ごす工夫について話し合っていました。

2月19日(水)低学年学習参観 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、1・2年生の学習参観でした。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、子供たちも張り切っていました。
 1年生は、1年間の成長をみてもらおうと学習発表会をしていました。音読・合奏・なわとび・英語・計算・こまなど自分の得意なことを発表しました。
 子供たちの一年間の成長はたいしたものだと感心しました。あるクラスでは、最後にだっこの時間を作っていました。頑張りを褒めてもらいとても嬉しそうでした。
 2年生は、生活科「あしたへジャンプ(生い立ちアルバムづくり)」の発表をしました。一人一人が「自分の名前の由来・エピソード・家族へメッセージ」を発表していました。
 生んでくれてありがとう。育ててくれてありがとう。できることが増えました。大きくなりました。・・・・子供たちのメッセージに目頭が熱くなりました。

2月19日(水)寒い一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も冷たい風吹く、寒い一日でした。しかし、昼休み、子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。低学年の学習参観に来られた保護者の皆さんが、子供たちが遊んでいる様子を見ていました。寒い中、来校していただきありがとうございました。
 たくさんの保護者の皆様に来ていただき感謝申し上げます。教室に入り切れず廊下での参観大変申し訳ございませんでした。

2月18日(火)校長室表彰

画像1 画像1
 今日は、珠算、スキー、テニスの大会で、優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
得意なことを、これからも磨いていってください。

2月18日(火)2年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。1組は音楽せした。「2月のこぐま」を鍵盤ハーモニカで吹けるように練習していました。先生から合格をもらうと「ミニ先生」の名札がもらえます。ほこらしそうに名札を付けて、友達を教えていました。
 3組は、算数の授業でした。「分数」の学習に入りました。初めて耳にする「分数」ですが、生活の中で体験しているためか、理解が速いので驚きました。「簡単すぎー!」「もっと難しいの、だしてー!」と言っていました。

2月18日(火)児童集会(生活安全委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝行事では、生活安全委員会が作成した動画を見て、クラスで学校の安全について話し合いをもちました。動画では、登校班での安全について、校庭での遊び方のルールについて、廊下の歩き方について紹介がありました。
 動画の出来栄えが素晴らしく、NHK Eテレを見ているようでした。子供たちの能力にびっくりしました。
 安全に生活できるように、クラスで振り返りをしていました。けがや事故がないように、一人一人が気を付けてほしいと思います。

2月18日(火)休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20分休みには、「子どもは風の子 元気な子」で、たくさんの児童が寒い中でも元気に遊んでいます。全校ドロケイには、担任の先生も誘って遊んでいました。先生に追いかけてもらって、楽しそうです。

2月18日(火)1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。1年生は体育の授業でした。短縄の練習をした後は、サッカーです。寒さを物ともせず元気に動き回っていました。
 コートの真ん中にある段ボールにボールをあて、相手陣地に追いやります。蹴って、蹴って、蹴りまくれ!
 キラりんの森では、校務員さんが植木の選定をしていました。いつも校庭をきれいに整えてくれます。ありがとうございます。

2月18日(火)またもや冬将軍が!

画像1 画像1
画像2 画像2
 北風が吹く凍える一日となりました。またもや寒波がやってきて日本列島に居座り、三連休まで10度を下回る日々です。雨も降らず、空気は乾燥しています。風などひかないように体調管理を万全にしてほしいと思います。
3学期も残りわずか。
卒業まであと22日(登校する日数)、ということは在校生はあと24日(登校する日数)ということになります。一日一日を大切に過ごしてほしいです。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
しっとりふりかけ
生揚げのそぼろに
豚汁
 大豆製品の生揚げを入れた煮物を作りました。名前の通り、鶏ひき肉や野菜で作ったそぼろあんと生揚げを一緒に煮ました。生揚げは、とうふを厚く切って揚げたものなので、とうふと同じ栄養がとれます。調味料や具材のうま味でおいしく煮込まれた生揚げもしっかりと食べましょう。

2月17日(月)4年生サッカーの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目。4年2組が校庭でサッカーをしていました。みんな一生懸命ボールを追いかけていました。午前中は風がなかったので、校庭で気持ちよく活動できました。

2月17日(月)2月後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月もあと2週間となりました。6年生は、金曜日に中学校入学説明会があったので、今日はなんだかキリっと、しまっています。
 いよいよ卒業まで23日となりましたね。いいゴールは、いいスタートにつながります。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
肉丼
牛乳
鶏だんごじる
バナナ
 豚肉をたっぷり使った給食定番メニューの肉丼を作りました。豚肉のうま味、たまねぎの甘みがでた煮汁もごはんにかけ、つゆだくにして食べてもおいしいと思います。鶏だんご汁やバナナも残さずに食べてもらえるとうれしいです。

2月14日(金)最後の学校運営委員会/一年間お世話になりました

画像1 画像1
 本日、京ケ島小コミュニティ・スクールの母体である学校運営協議会の最終回でした。第5回となる今回は、学校運営に関する評価結果の考察・分析をもとに本年度の成果と課題、次年度の方針や方向付け等について協議していただきました。
 各委員さんからは、子供たちの日々の頑張り、一年間の成長に対しお褒めの言葉をいただきました。地域の皆様に支えられての本校コミュニティ・スクールです。それぞれの成果は皆様からの多大なお力添えの賜物と感謝いたします。
 令和7年度におきましても、「温かい地域と共に歩むコミュニティ・スクール」を学校経営の柱に掲げ、地域の皆様から信頼していただける学校経営・教育実践に努めてまいりたいと存じます。
 本年度各委員の皆様には、それぞれご多用の中、本校の充実に向け貴重なご意見とご示唆を賜り、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

2月14日(金)合唱部の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休み。合唱部の5年生が「いのちの歌」を練習していました。22日に行われる演奏会で歌う曲です。私の大好きな曲です。6年生は中学校入学説明会に出かけていたので、5年生だけでしたが、大変ボリュームのある美しい歌声でした。
 22日、たくさんのお客様が来てくれるといいですね。

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
ツイストロールパン
牛乳
ペンネのマーレトマト
コンソメスープ
ハートのプリン
「マーレトマト」とは、魚介類を使用したトマト理料のことをいいます。魚介のうま味がつまったトマトソースとペンネがよくからんだ一品なので、おいしく食べてもらえるとうれしいです。
また、今日は「バレンタイン」ということで、デザートにはハートのプリンをつけました。残さずにおいしくいただきましょう。

2月14日(金)週の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週の終わり。「おはようございます!1週間がんばりました!」
 子供たちは充実の笑顔で「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれました。
 2月も半分が終わりました。「2月は逃げる」といいますが、本当に早く感じます。
 今日は6年生が中学校入学説明会で、早帰りです。卒業まであと25日。

2月13日(木) 最後のキラりん学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度最後のキラりん学習会が行われました。「えー!4年生では、ないの?」と残念そう。3年生は、82%の児童が放課後学習会に参加していました。算数の力を付けただけでなく、粘り強さ、集中力、自信などの見えない力も付けることができたと思います。
最後の今日は、全員が用意されたプリントを終わりにできました。拍手で称え合いました。
 ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
保護者の皆様。放課後学習会のボランティアにぜひ登録してください。
 新3年生(現2年生)の皆さん、来年度のキラりん学習会にぜひ参加してください。算数がわかるようになりますよ。

2月13日(木)2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目。2組は道徳の時間でした。「グミの木とことり」の読み物資料を使って、親切について考えました。多くの子供たちが、親切にしたりしてもらったりした経験をしています。病気で寝ているリスを助けるために、嵐の中でもグミを届ける小鳥の気持ちを考え、意見交流をしました。
 本時の振り返りで、「親切にするとうれしい気持ちになる」「顔がにっこりになる」「親切にしたい」などの意見が出ました。担任が、このクラスで生活するのもあと1か月。親切にする気持ちを忘れずに、このクラスでよかったと思えるようにしましょう」とまとめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ