2月12日の給食
2月10日の給食
2月7日の給食
5年 算数(正多角形)
正多角形の定義を学習し、教科書の問題のひし形や長方形、五角形が正多角形と言えるかどうかを考えました。友達と考えを交流し、どう考えたのか、どうしてそう思うかなど理由を説明し合っていました。
6年 国語(伝記新聞)
伝記を読んで感銘をうけた人物の新聞を作成しています。国内外の歴史上の人物や学者など、いろいろな人物を選んでいました。
健全育成表彰
健全育成標語の発表及び表彰を行いました。子どもたちを見守り支えてくださっている地域の代表の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
第3回すこやか委員会
本年度のすこやか委員会は『メディアと上手に付き合おう』という大きなテーマで取り組んで来ました。今回は『メディアが脳に与える影響』について考えました。メディアの使いすぎによる依存は、脳を疲労させて集中力、記憶力、感情のコントロール力などが低下してしまうことがわかりました。メディアと上手に付き合うために、一人一人ができることや鼻高小として取り組んでいきたいことを話し合いました。
4年 外国語活動(道案内)
自分のお気に入りの場所までの道案内の仕方を学習していました。
1年 図工(すきまちゃんのすきなすきま)
子どもたちがそれぞれかわいい「すきまちゃん」を作って、教室の中のいろんな「すきま」を見つけて置いていました。
2月6日の給食
2月5日の給食
図書室へ行こう
図書室で本を借りて読んでいる人がたくさんいます。多読賞はまだ間に合います。たくさんのよい本に出会えるといいですね。
6年 プロジェクトZ
体育館の窓をきれいにしてくれたり、少人数教室の整理をしてくれたりしました。
1年 生活(冬を楽しもう)
たこを作っています。高くあがるといいですね。
年度末訪問
2月4日の給食
いじめ防止のために
いじめ防止のために、各クラスで話し合ってもらいたいことを6年生が伝えに行きました。道徳や学活の時間に各クラスで話し合います。
2月校内研修
2月3日の給食
2年 生活(明日へジャンプ)
かわいい写真と共に、3〜5歳当時のエピソードを発表しました。
|
|