1/15(水) 5年生 給食

画像1 画像1
普段は和気あいあいと食べている給食ですが、インフルエンザが流行しているので、感染症対策として、同一方向を向いて給食を食べました。食缶にはおきりこみが残っていますが、この写真撮影後、おかわりをする人が出て、完食したそうです。たくさん食べてくれるので、気持ちいいです。

1/15(水) おきりこみ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「おきりこみ・ちくわの磯部揚げ・おしるこ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、1月15日、今年初めての満月の日です。
正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月もめでたいものとして、小正月(こしょうがつ)と呼んで喜びました。この日に行われる行事として「どんどやき」が有名です。稲を刈った後の田んぼや神社などで、正月飾りやしめ飾り、書初めなどを燃やし、その煙に乗って、歳神様が山に帰るとされています。この火で焼いた餅や団子を食べ、その煙を浴びると無病息災で過ごせるといわれます。また、小正月には煮た小豆を混ぜて炊いたおかゆを食べる習慣があります。小豆粥や十五日粥と言われています。そこで今日の給食では、給食室で、小豆を煮てお汁粉を作りました。白玉団子は、よくかんで味わって食べてください。

■おきりこみは、野菜や豚肉がたっぷりと入っていたので、おいしい出汁がでていて、とろみもあるので冷めにくく、大変おいしかったです。おきりこみの上に乗っているちくわの磯部揚げが良いアクセントになっていました。おしるこの小豆は、給食室で煮てくれたそうです。手間がかかっていますね。甘過ぎずおいしくいただきました。  校長

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数は、「並べ方と組み合わせ方」を学習しています。

1/14(火) 親子丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「親子丼・大根と豆腐のみそ汁・ごまあえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は親子丼の材料である卵についてです。
生のままでも加熱しても食べられる卵は幅広い料理に活躍する頼りになる食材です。卵は人が健康を維持するために必要な栄養素をバランスよく含んでいる完全栄養食の代表です。ビタミンCと食物繊維以外の栄養が含まれています。栄養バランスのよい卵ですが、特にたん白質を多く含んでいます。たんぱく質は、筋肉や血液、骨、皮膚、髪など体を作るために
欠かせない栄養です。今日は、鶏肉、しいたけ、玉ねぎ、にんじん、なるとと一緒に親子丼の具にしました。ごはんにかけて、よくかんであじわって食べてください。

■親子丼の具は、甘くちょっとしょっぱい味付けで、ごはんにとても良く合っておいしかったです。大根と豆腐のみそ汁には、わかめも入っていました。ごはんに汁物、いいですね。ごま和えも副菜として、とてもいいですね。野菜がたっぷりの給食でした。  校長

1/10(金) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数は、面積の学習でした。「1平方メートル=□平方センチメートル」を考えている場面でした。

1/10(金) 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会は「事故や事件からくらしを守る」という学習をしていました。警察官の仕事を調べていました。

1/10(金) 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の図工では、「まどをひらいて」という単元で、カッターを使い作品を作っていました。けがをしないよう安全面に気を付けて、作品作りに取り組んでいました。

1/10(金) 1年生 国語

画像1 画像1
1年生の国語では、「ことばであそぼう」を学習していました。先生からの説明後、2人組になり言葉集めをしていました。

1/10(金) 児童集会 学級委員の紹介

画像1 画像1
朝の児童集会では、3年生以上の学級委員を紹介しました。
全員が前に立ち、学級委員としての意気込みを発表してくれました。
より良いクラスとなるように、力を発揮してほしいと思っています。

1/10(金) ツナとトマトのスパゲティ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ツナとトマトのスパゲティ・さつまいもサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はマヨネーズの話です。
マヨネーズの発祥は、18世紀の半ば、フランスの侯爵が地中海のスペインのメノルカ島のマオンという港町で、オリーブオイルと卵の黄身とレモン汁を混ぜたソースから作ったといわれています。あまりにもそのソースがおいしかったので、パリへ、ヨーロッパへ、アメリカへと広がっていきました。マヨネーズの語源は、港町のマオンのソースから、マオネーサ、フランス語でマオンネーズ、英語でマヨネーズとなりました。日本で最初のマヨネーズは、1925年、今からちょうど100年前に作られました。今日のさつまいもサラダをおいしくしてくれているマヨネーズ。今は当たり前ですが、いろいろな歴史があるようです。興味があったら、ぜひ調べてみてください。

■さつまいもサラダは、サイコロのようにさつまいもが切ってありました。ゆでてあり、ほかの野菜と一緒にマヨネーズで和えてあるのですが、食べやすくおいしかったです。さつまいもの甘みがマヨネーズと良く合っていました。ツナとトマトのスパゲティは、期待を裏切らないおいしさでした。  校長

1/9(木) 七草ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「七草ごはん・雑煮・なます・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は鏡開きについてです。
鏡開きとは、お正月にお供えしていた鏡餅を下げ、無病息災を願って食べる日本の習慣です。毎年1月11日に行います。お供え物に包丁(刃物)を向けることや木づちで割るという表現が縁起が悪いということで、開くという言葉を使って「鏡開き」といわれています。給食では鏡開きにちなんで煮込み用の白玉団子を使ったお雑煮にしました。また、7日の朝に無病息災を祈って「七草ごはん」をたべますが、今日は、何日か遅くなりましたが、「七草ごはん」にしました。春のななくさは、せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう、ハコベラ、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の七草ですが、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれています。
今日の給食では、大根、大根の葉、かぶ、かぶの葉、小松菜、春菊、三つ葉を使い、しらすをゴマ油でいためて、塩、しょうゆで味を調えて、混ぜご飯にしました。お正月でおいしいものをたくさん食べた胃腸を少しいたわってほしいと思い、献立にしました。味わって、よくかんで食べてくください。

■見た目に色鮮やかな給食でした。なますの紅白が縁起が良く、白いご飯に七草の緑がさわやかでした。目で味わうというのもお料理の醍醐味ですね。なますは酢が効いているので児童にとっては苦手と感じた子もいたようです。大人になると味の好みも変わるかもしれませんね。大人の私にとっては、とてもおいしかったです。お雑煮もお正月らしくておいしかったです。七草ごはんもごま油の香りと味が効いていて、とってもおいしい一品でした。  校長

1/8(水) チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンカレー・麦ごはん・上州サラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日から、3学期の給食が始まりました。みなさん元気に冬休みがすごせましたか?今日は、冬の食生活についての話をします。冬になるとただ寒いだけではなく、空気も乾いてきて風邪やインフルエンザなどひきやすくなります。外から帰ったら、手洗い、うがいをしっかりすること、1日3回の食事をしっかり食べて、また、睡眠をしっかりとり、というように、3つのしっかりに気をつけてみましょう。食事では、特に朝ごはんに温かい、みそ汁やスープなどを食べるようにして、体の中から温まって、登校できるといいですね。みそ汁やスープの素を活用してみてもとてもいいと思います。これから、寒い日も本番を迎えます。体調を整えて、元気に3学期もがんばっていきましょう!

■3学期最初の給食は、みんなが大好きな「カレー」でした。校長は残念ながら一日出張でしたので、食べることができなかったのですが、誰に聞いても「おいしかった。」という言葉が返ってきました。カレーのルーは、4種類をブレンドしているようです。納得しました。いつもおいしい給食に感謝しています。  校長

1/8(水)書き初め大会(2)

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(水)書き初め大会(1)

本日、3年生〜6年生は「書き初め大会」を行いました。
みんな真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7(火) 3学期初日の各学級の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに全員でドッジボールをしたり、自己紹介カードを作成したり、冬休み中のうれしかったことを紹介したりしたクラスもありました。
3学期も自分の目標に向かって勉強や運動を頑張っていきましょう。

1/7(火) 3学期初日の各学級の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期初日の学活では、新しい係をきめたり、掃除をしたり、図書室に行って借りていた本を返したりしていました。冬休み中の楽しかったことを発表していたクラスもありました。

1/7(火) 高崎市いじめ防止こども会議 報告

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年末の12月26日に、市民活動センター ソシアスで、「高崎市いじめ防止こども会議」が行われ、本校からは6年生男子が代表児童として参加しました。その内容を全校児童の前で報告してくれました。引き続き、「いじめ0(ゼロ)」をめざしていきます。

1/7(火) 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から3学期が始まりました。
校長からは、「へび年」のこと、「チャンスの神様」のことを引き合いに出し、「自分自身に自信をもって、いろいろなことに挑戦していこう」という話をしました。
保護者の皆様、地域の皆様、3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

12/25(水) 2学期も大変お世話になりました。

画像1 画像1
下校時には、どの子もさわやかな表情で「さようなら」と元気に挨拶をしてくれました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。ありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

12/25(水) 学活の様子 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本や百人一首を楽しんでいるクラスもありました。
6年生は、おいしかった給食を発表していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31