3/18(火) 親子丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「親子丼・かぼちゃのみそ汁・即席漬け・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、親子丼の卵についてです。
ちなみに親子丼は、鶏肉と卵を出し汁、砂糖、しょうゆなどで煮て、ごはんの上にかけた丼です。卵と、鶏肉が親子なのに由来しています。卵には、みなさんの体をつくるもとになるたん白質の他に脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養がバランスよく含まれています。卵は、手に入れやすく、調理がしやすいので、毎日の食事にとりいれたい食品です。みなさんは、どんな卵料理が好きですか?目玉焼き、卵焼き、スクランブルエッグ、オムレツ、オムライス・・・・給食では、かきたま汁や中華スープなどの汁ものやそぼろごはんや、ちらしずし、今日の親子丼のようなごはん物などに卵は、大活躍しています。しっかり食べて、体の栄養にしましょう。
 
■親子丼の中には、なるとも入っていてい、見た目がカラフルでした。とってもおいしかったです。かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃが柔らかく、ほんのり甘いみそ汁でした。即席漬けは、さっぱりしていて、おかずのお供にぴったりでした。  校長

3/18(火) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、ハンドボールをしています。
2チームに分かれて、作戦会議をしていました。

3/18(火) 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、紙版画に取り組んでいます。
いよいよ仕上げに取り掛かっていました。

3/18(火) 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
朝活動の時間から、卒業式の通し練習をしました。今朝は校歌をいつも以上に大きい声で歌えました。頑張っています。

3/17(月) ココアきなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ココアきなこ揚げパン・ワンタンスープ・こんにゃくサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はきなこココア揚げパンのきなこについてです。
あげパンではおなじみですが、きなこは、実は隠れたスーパーフードであります。大豆製品であるため、タンパク質が豊富であることはもちろん、代謝に関わるビタミンやミネラルが多く含まれていて、とても健康に良い食品です。きなこの栄養素で特に注目したいものは、たんぱく質、イソフラボン、大豆オリゴ糖、食物繊維、サポニンです。これらの栄養素には、肌や髪をきれいにする効果、腸内環境を正常にする働き、貧血予防などがあります。今日の揚げパンも6年生からリクエストをいただきました。今日もよくかんで、味わって食べてください。

■子どもたちが大好きな揚げパンとワンタンスープでした。来週の月曜日は卒業式です。6年生にとっては、本校で食べる給食のカウンとダウンが始まりました。6年生が大人になって小学校生活を思い出したとき、「給食、おいしかったなぁ。」と言ってもらえるといいですね。  校長

3/14(金) さばの味噌煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さばの味噌煮・ひじきのいため煮・ごはん・なめこ汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はなめこ汁に入っている豆腐についてです。
豆腐は今から約2000年以上前に中国で作られ奈良時代に日本へ伝わりました。豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐があります。木綿豆腐の表面に布目があり、絹ごし豆腐は表面がなめらかでやわらかいのが特徴です。豆腐は大豆をやわらかく煮て、つぶした汁を使います。この汁が豆乳です。この豆乳を固めて豆腐ができます。豆腐は大豆のタンパク質や脂肪などの栄養素を固めた食べ物です。今日もよく噛んで食べましょう。

■本日は和食の日でした。ひじきのいため煮は、しょうゆ味、さばの味噌煮はみそ味。それぞれのおいしさを味わっていただきました。なめこ汁には、なめこの他に、豆腐やネギも入っていて、とってもおいしかったです。給食はいろいろなメニューを味わうことができるので、毎日が楽しみです。  校長

3/14(金) ポスター

画像1 画像1
以前応募したポスターが戻ってきました。
おいしそうな香りが漂ってきますね。
給食を食べている笑顔も最高です。

3/14(金) 卒業式全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の全体練習を行いました。
今年は、国歌・校歌・児童合唱のピアノ伴奏を、以前本校に勤めていた先生にお願いしました。ピアノの先生も児童との久しぶりの再会にうれしそうでした。

3/13(木) 清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除にも集中して頑張っています。

3/13(木) わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに「わいわいタイム」がありました。全校でのケイドロです。子どもたちにとって、全校で行う「わいわいタイム」は、とっても楽しいそうです。楽しみながら体力もつく「わいわいタイム」。一石二鳥ですね。

3/13(木) さくら 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
さくら学級では、栄養教諭の先生に手伝ってもらいながら、お米をなべで炊飯する調理実習を行いました。
一人一人が、お米を研ぎ、水の分量や火加減、加熱時間に気を付けて、おいしいご飯ができました。

3/13(木) 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6年生の家庭科は、『自分たちの生活と環境』という単元で学習したことを5年生に向けての発表会でした。
自分たちの生活が周りの環境に大きく影響をしていることを知り、自分事として、自分たちには何ができるのかをまとめました。6年生の発表、5年生の聞く態度、両方ともにすばらしかったそうです。

3/13(木) チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンカレー・麦ごはん・ツナサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、キャベツの話です。
群馬県では、キャベツがたくさん作られています。特につま恋が有名ですね。つま恋では、昼と夜の温度差が大きく、年間の雨の量も多いので、キャベツを育てるのに適しています。キャベツには、体の調子を整える、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCには、外側の緑の葉や新にも多く含まれるので、きれいに洗ったり、しんの部分も細かく切るようにして、給食でも使うようにしています。また、キャベツから発見されたビタミンUは、キャベジンといって、胃腸の働きを整えてくれる働きがあります。今日のツナサラダにキャベツが入りました。しっかり食べて、元気にすごしましょうね。

■春は、『三寒四温』とは言え、寒暖差が激しい日もあり、体調を崩しがちですね。花粉の季節のため、つらい人もいることでしょう。栄養バランスの取れた給食をしっかり食べて、体調を整えたいものです。学校の給食のカレーは、とってもおいしいです。また、本日のツナサラダは、キャベツがとても柔らかくて食べやすく、おいしかったです。  校長

3/12(水) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習『明日へジャンプ』では、今までの自分について、生まれた時からを写真で振り返り、巻物にしてまとめました。お互いの作品を読み合いながら、自分だけでなく友達の成長とお家の方からの愛情を感じていたようです。保護者の方には写真のコピーのご協力をいただきました。ありがとうございました。

3/12(水) みそラーメン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「みそラーメン・揚げ餃子・チンゲン菜のナムル・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は「食物繊維」の話です。
食物繊維は体の中のいらないものを集め、体の外に出してくれる「おそうじ役」の働きがあります。お腹すっきりし、体調を整えてくれます。食物繊維が不足すると、体の中に必要のないものがたまり、おなかが痛くなったり、病気を引き起こしたりすることもあります。食物繊維は、野菜やきのこ、イモ類、大豆などの豆類に多くふくまれています。また、白ごはんにも食物繊維は、含まれていますが、給食にも時々出る麦ごはんのほうが食物繊維を多くとることができます。今日の給食には、野菜では、もやし、とうもろこし、にんじん、ねぎ等の野菜、海草のわかめが入りました。しっかり食べて、体の栄養にし、体調を整えて元気にすごせるようにしましょうね。今日は、かみかみメニュー第3弾、「あげギョウザ」です。油で揚げることで、水分が減り、加餃子の皮もカリカリになります。よくかんで、しかり食べてください。

■本日の「揚げ餃子」は、かみかみメニューだったのですね。確かに周りの皮がカリカリしていていました。とってもおいしかったです。本日のみそラーメンとベストマッチしていて、おいしかったです。みそラーメンは、子どもたちも大好きですね。本日は発熱や体調不良で欠席がいつもの日よりも多かったのですが、残菜はほとんどなかったそうです。  校長


3/12(水) 中学年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
花粉でつらい季節ですが、体育では外で「サッカー」を頑張っていました。

3/12(水) 花壇のお花に水やり

画像1 画像1
昼休みに1年生が花壇のパンジーにお水をあげていました。
真冬の寒さが和らいでくると、雑草が芽を出しています。
パンジーの間に咲いている「ほとけのざ」ですが、子どもたちから、「蜜があって甘い」ということを教えてもらいました。

3/11(火) あさりごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「あさりごはん・大根と豆腐のみそ汁・カリカリ揚げ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はあさりの話です。
あさりは、2枚の貝でできている2枚貝で、石器時代の貝塚からもたくさん発見されています。大昔から食べられてきました。北海道から九州の太平洋側、塩分濃度の低めの砂地、干潟に生息しています。あさりの栄養は、ビタミンB12という、栄養素がとても多くふくまれています。血液の中の赤血球を作るために欠かせない栄養素で、貧血予防に効果があります。今日のあさりごはんは、上室田小の5年生の考えてくれたメニュー第2弾です。あさりは、熱を加えると固くなります。かみごたえのある食べ物です。よくかんでいるとじわじわと味が出てきます。ごぼうやにんじんと一緒に混ぜご飯にしました。また、カリカリ揚げもかみかみメニューです。レンコン、ごぼう、じゃがいもを油で揚げ、たれにまぶしました。考えてくれた、メニューは、にんにくのきいた塩コショウ味でしたが、こざかなを加え、さらにかみごたえをアップさせました。そして、こざかなにも合うように、砂糖、しょうゆの味付けにしました。今日もいつもより意識して、よくかんで食べましょう。また、食べた感想も聞かせてください。

■本校の給食であさりごはんが出るのは、このところなかったのではないかと思います。あさりの出汁や一緒に入っていた野菜の出汁がごはんに良く合い、とってもおいしかったです。カリカリ揚げに入っていたじゃがいもは、フライドポテトとして、子どもたちにはなじみがあると思います。小魚の他に、薄切りのレンコンも入っていて、カリカリとした食感を味わいました。栄養価も高く、体にもよいので、一石二鳥ですね。上室田小学校の児童が考えてくれたメニューだそうですが、すばらしいですね。これからも、子どもたちの考えを給食に活かしてほしいと思っています。  校長

3/11(火) 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工では、紙版画の製作中でした。
歓声が楽しみですね。

3/11(火) 1年生 音楽

画像1 画像1
『こいぬのマーチ』の合奏を頑張っていました。
鍵盤ハーモニカも上達しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31