6年生、奉仕作業
3月18日(火)5・6校時、学校への感謝の気持ちとして、6年生が校舎の壁や児童会室をきれいにしてくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、卒業式練習
3月18日(火)、6年生だけの卒業式練習がありました。
通しで練習し、細かなところは担任より声かけがありました。 また、当日、卒業証書を授与する場面はビデオカメラで撮影し、スクリーンに投影し、保護者の方に、お子さんの表情が見えるようにしたいと考えております。今日はそのセッティングも行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生合同卒業式練習
3月14日(金)、1・2校時、4・5・6年生合同の卒業式練習がありました。
入場や退場、国歌や校歌、呼びかけの言葉や歌の練習をしました。初めての合同練習とは思えないほど、とても上手でびっくりしました。特に呼びかけの言葉や歌声は、体育館中に響きわたり、とても素敵でした。 また、証書授与の練習も行いました。呼名後、6年生は壇上でお家の方へのメッセージも発表しました。大きな声ではっきりと発表できました。 3月24日、6年生にとって、保護者の方にとって、素晴らしい式になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰朝礼「防火ポスター」
3月14日(金)の朝、表彰朝礼がありました。
第45回高崎市小・中学校防火ポスター展で、優秀賞を受賞した児童6名が表彰されました。おめでとうございます。 本日欠席した児童につきましては、今日は紹介のみとし、後日担任より賞状を手渡します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰朝礼「そろばんコンクール」![]() ![]() 第53回高崎そろばんコンクールで、銀賞と銅賞に入賞した2名の児童が表彰されました。おめでとうございます。 卒業式合同練習
3月14日(金)の1・2校時に、卒業式に参加する4〜6年生全員で、初めての全体練習を行いました。1校時目は、今まで練習してきたところで気になるところをチェックしました。そして2校時は初めから最後まで通し練習をしました。練習を重ねるにしたがって、動きも気持ちもそろってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日退任式
3月13日(木)をもって、今年度退任をされる先生の退任式がありました。
この先生は、2年生、3年生、5・6年生の算数を担当し、楽しくそしてわかりやすく教えてくださいました。また、子どもたちに自分で考えて解く力を育ててくれました。本当にありがとうございました。 児童を代表し、6年生から感謝の言葉と花束を贈りました。その後、先生からも子どもたちへ、算数の学習を頑張ってくれたこと、今学習している内容は次の学年でも必要であること、これからも頑張ってほしいことなど、子どもたちの心に響くメッセージを残してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、卒業式練習(証書授与)
3月13日(木)、6年生証書授与の練習の様子です。
呼名の後、壇上で、6年生一人一人がお家の人たちへのメッセージを、マイクなしで話します。その後、証書を受け取ります。練習を重ねるにつれ、証書を受け取る動作もとてもかっこよくなりました。 最後に、呼びかけと歌の練習もしました。6年生は、6年生の伴奏に合わせて、「大切なもの」を歌います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、調理実習
3月12日(水)、6年生は調理実習があり、ジャーマンポテトと野菜のベーコン巻きを作りました。
そろそろできあがる頃かと思い、様子を見に行くと、もう食べ終わりそうでした。調理をしている様子が見られず残念でした。 どの班もとても上手にできたようで、「おいしかった」と話してくれました。 ![]() ![]() 2年生、外国語活動
3月11日(火)5校時、2年1組外国語活動の様子です。
学習のめあては「かぞくをつくろう」です。各班で、mother、father、grandmother、grandfather、brother、sister役を決めます。そして、次の言葉を使って順番に紹介し合いました。 Hello. I am (役割). I like (好きな食べ物). Come on (次の家族). 1年生から外国語に触れているため、一人一人堂々と英語を使って話していてびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5年生、卒業式練習
3月12日(水)、4・5年生の卒業式練習も始まりました。
始めに、教務主任より卒業式への心構えについての話がありました。そして、音楽主任より歌い方、5年担任より呼びかけの言葉について話がありました。先生たちの話を聞きながら、子どもたちは「6年生のために、しっかりとした態度で練習をしなければいけない」と気づき始めたようで、初めての練習にもかかわらず、とても上手に呼びかけも合唱もできました。 4・5年生は、5年生のピアノ伴奏に合わせ、6年生一緒に「さよなら友よ」を歌います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生、調理実習
3月11日(火)、5年生は調理実習がありました。調理実習では、ごはんとみそ汁を作りました。みそ汁の具材は、だいこんと長ネギ、油揚げです。学習のめあては、伝統的な日常食である米飯とみそ汁の調理の仕方を身に付けることです。
包丁で野菜を切るときは、ねこの手をして慎重に切っていました。みそ汁を作るときは、味噌の風味を火加減に気を付けていました。 ごはんとみそ汁ができあがると、給食と一緒にいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、さわらび幼稚園との交流会
図書室で読み聞かせをした後、多目室に移動しました。そこで、年長さんと一緒にじゃんけん列車をしたり、さんぽを歌ったりしました。
最後に、1年の代表児童より、「みなさんが入学してくること、楽しみにしています。」と話してくれました。 新1年生の入学がとっても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、さわらび幼稚園との交流会
3月11日(火)、1年生とさわらび幼稚園年長さんとの交流会がありました。
図書室の様子です。図書室では、1年生が自分たちで選んだ本の読み聞かせをしてくれました。1年生は、この日のために、読み聞かせの練習をとっても頑張ってくれたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生、卒業式会場準備
3月10日(月)3・4校時、5年生が卒業式会場の準備をしてくれました。
床にモップをかける人、ステージ下からいすや机を出す人、並べる人、きれいにそろえる人というように、それぞれ役割分担をしながら手際よく進めてくれました。 5年生の皆さん、会場準備、ありがとうございました。 5年生には、6年生にとって素晴らしい卒業式となるよう、これからも力を発揮してほしいと思います。期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 献立:ごはん 牛乳 春巻 豚キムチ 卵スープ 今日は、ピリ辛の豚キムチです。 今日の給食![]() ![]() 献立:ソフトフランス 牛乳 ミートソーススパゲッティ マリネサラダ ミートソースの野菜は、粗みじんやコロコロ切りなので、普段より切るのに時間がかかります。 今日の給食![]() ![]() 献立:ごはん 牛乳 銀鮭の西京みそメンチ ひじきの炒煮 具沢山のみそ汁 今日のメンチは、お魚で程よくみその風味を感じる一品でした。 子どもたちの食べもよかったです。 今日の給食![]() ![]() 献立:背割りコッペパン 牛乳 やきそば ヨーグルトあえ 今日のデザートは、フルーツ缶詰をヨーグルトであえました。 今日の給食![]() ![]() 献立:こぎつねごはん 牛乳 厚焼卵 ごまあえ 豚汁 今日は、和食献立です。 こぎつねごはんは、刻み油揚の入った混ぜごはんです。 |
|