1月23日(木)4・5年生 体育

跳び箱運動のまとめに入ってきました。実技の様子をタブレットで動画に撮り、できるようになったこと、もっとこうしたいと思うところをまとめました。動画をスロー再生やコマ送りで見て、たくさんのことに気付き、ますますやる気が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)6年生 家庭科

自分たちで考えた、栄養バランスのよい1食分の献立から「トンテキ」と「ミネストローネ」を調理しました。野菜を切って煮込んだり、お肉を焼いてソースを作ったり。安全に上手にできて、職員室の先生たちも試食をさせてもらいました。とっても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)6年生 社会

「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習です。戦争が起こった理由を予想し、日中戦争と太平洋戦争について調べる活動が始まりました。振り返りでは、次の授業で調べることをしっかり確認するなど、授業のつながりを大切に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)1年生 算数

大きな数の学習で、身の回りにあるものの数を集める活動です。靴箱の数、階段の段数、教室にあるいろいろなものの数を一生懸命数えて記録し、お互い伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)4年生 国語

手話についての学習です。あいさつを表す手話で、友だちと楽しく会話をしました。「次回は自分で調べた手話でクイズを作ります。」という先生の言葉に、やった!楽しそう!と、やる気まんまんの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)2年生 国語

「かさこじぞう」の学習を生かした朗読劇です。場面ごとに役割を決め、動きも入れて練習しています。友だちの発表を聞いてアドバイスをする監督役もいて、「もっとゆっくり読むといいよ」など、しっかりアドバイスができていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)2組 国語

新出漢字の学習です。画数が多い漢字も、丁寧に書き順を確認しながら覚えて、マスの中にしっかり字が書けています。1年生の漢字の復習では、自信をもって読み仮名をふっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)3年生 国語

漢字の音読みと訓読みについての学習です。自分で選んだ漢字の「音訓かるた」をつくります。国語辞典や漢字辞典を使って読み方や熟語を調べ、工夫して読み札を考えます。楽しいかるたができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)5年生 社会

「情報を生かすわたしたち」の学習です。情報とどのように関わっていけばよいか、各自が考えて学習課題を設定し、資料を見つけて調べていきます。SNSの使い方やフェイクニュースが社会問題となっている今、これからの自分たち自身に深く関わる課題に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)4年生 道徳

「小さなお父さん」という教材文を読んで、家族の一員としての自分について考えました。「自分が家族の役に立っていると感じるときは?」「大きくなったら、家族にどんなことをしてあげたい?」という問いに、どんどんすてきな意見が出ていました。ぜひお家で聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)1年生 生活科

「むかしのあそび」の学習です。お手玉やけん玉に挑戦しました。上手にできて、ニッコリ笑顔。「先生、コツを教えてあげようか?」という声も出ます。うまくいかなくても、繰り返しチャレンジして楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)6年生 理科

リトマス紙を使って、水溶液の種類を分ける実験です。結果として表れた、「赤い紙が青くなる」「青い紙が赤くなる」「変わらない」場合のそれそれがどんな性質を表しているのか、これから学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)縦割り遊び2

3、4班の遊びは「手つなぎ鬼」です。リーダーたちが工夫して考えたルールをみんなに伝えることに苦労していましたが、いざ始まると、すぐに楽しく遊ぶことができました。みんなが楽しめるような目配りや優しい声かけもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)縦割り遊び1

1、2班の遊びは「いろおに」です。リーダーを中心にルールを確認し、遊びが始まりました。鬼が決めた色を目がけて、「3、2、1!」で一斉に走り出し、タッチをして戻ります。鬼につかまらないで戻れるように、一生懸命走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)2年生 図工

「パタパタストロー」の作品ができてきました。ストローを動かすと絵も動く仕組みを生かした楽しい作品です。思い思いに自分の好きなものを描き、細かいところまでこだわって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)3年生 図工

紙版画の作品づくりです。手触りの違う厚紙を使い、下絵をもとに切ったり貼り付けたりして版をつくります。インクをつけて刷ったときにどんな表情があらわれるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)休み時間2

縄跳びのいろいろな跳び方に挑戦している子、一輪車やブランコに乗っている子もいます。花壇のパンジーの水やりも忘れずにやっています。めいっぱい充電をして、次の授業へ元気に向かっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)休み時間1

春のように暖かくなった校庭で、いつものように子どもたちが元気に遊んでいます。ドッチボールやサッカーを友だちと夢中になってい楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)4年生 理科

「寒くなると」の学習です。冬の寒い時期の植物や動物の様子を観察します。桜の枝を見ると、新芽がしっかりついているのがわかります。少しずつふくらんでいくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)5年生 国語

道順を案内する文を書く学習です。「まず」「そして」などのつなぎ言葉を使うこと、今までに学習した漢字を使うことを意識して、地図のイラストを見ながら一生懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31