感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「山賊うどん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、高崎産の小麦からつくったもっちもちの麺に、白菜やにんじん、ねぎ、大根、干ししいたけなど群馬県産の新鮮な野菜をたっぷり加え、さらに鶏から出た出汁をうどん汁にプラスした旨味たっぷりの山賊うどんです。黒パンや磯煮、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

群馬県は有数の小麦の産地です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は小麦の収穫量が東日本で第1位を誇っており、日本でも有数の小麦の産地です。うどんづくりに適した「さとのそら」やモチモチした食感の「つるぴかり」、コシと弾力のある麺用の「きぬの波」、それに吸水性がよくパンづくりに適した「ゆめかおり」など小麦の種類も豊富です。

今日の給食は「磯煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 磯煮は、大豆とひじきを使ったお煮しめです。海草を使っているので「磯」と言う名がついています。大豆にはタンパク質や脂質、糖質、ビタミン、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅などの栄養素がたくさん含まれています。

今日の給食は「黒パン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、黒パン、牛乳、山賊うどん、磯煮です。給食の黒パンは、小麦粉に黒砂糖を混ぜてつくりました。たっぷり黒糖をいれた黒パンは、ふわっふわの食感と黒糖のやさしい甘みが特徴です。今日の給食は、牛乳との相性抜群のおいしい黒パンです。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「プレゼンテーションの制作」をテーマに学習しています。生徒たちは、PowerPoint(パワーポイント)を使って、「◯◯のおいしさ」や「◯◯を好きになった理由」「コンビニのおにぎり人気ランキング」など、それぞれのテーマにそって楽しくプレゼンテーションの制作に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「明治時代になぜ女性たちは工場で働いたのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、富岡製糸場の歴史について確認したり、工場で働く女性たちの動画を視聴したりして、明治時代の日本について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景撮影しました。「大地の変動〜地形の変化とプレートの動き〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、火山や地震との関係を考えたり、地球のプレートの動きを確認したりして、大地の変動について理解を深めています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の練習や試合に取り組んだりして、みんなで楽しくサッカーの授業(実習)に取り組んでいます。

ユキヤナギの花言葉は「愛らしさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月18日の誕生花は「ユキヤマギ」です。ユキヤナギは、白い花と柔らかな枝が特徴のお花で、春の訪れを告げる花として人気があります。
 そんなユキヤナギの花言葉は「愛らしさ」。清楚な白い花と柔軟に垂れる枝が新しい季節の始まりと純粋で清新な印象を与えることから、この花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日のデザートは「オレンジ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オレンジは、柑橘類の中では世界で一番生産量の多いフルーツです。オレンジの花は香が強く、果実には甘い香りがあり、生で食べたり、ジュースにして飲んだりします。今日の果物は、風邪や病気の予防に効果的なビタミンが豊富に含まれているオレンジです。豚キムチ丼やわかめと卵のスープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「わかめと卵のスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 栄養豊富な海で育ったわかめには、美肌づくりを助ける「β-カロテン」や血糖値やコレステロール値の低下に役立つ「食物繊維」、骨の健康をつくる「カルシウム」、それに骨の健康や血圧低下に役立つ「マグネシウム」などが豊富に含まれています。今日の給食は、風味豊かなわかめが黄色い卵の衣を纏(まと)った「わかめと卵のスープ」です。

今日の給食は「豚キムチ丼」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 豚肉には糖質をエネルギーに変えるのに欠かせないビタミンB1が豊富に含まれています。今日の「豚キムチ丼」は、ニンニクとコチュジャンの甘辛い味付けの豚キムチをごはんの上にたっぷりのせた、ボリューム満点な丼物です。新鮮な野菜と栄養豊富な豚肉、そして甘辛いたれがバランスよく配合された逸品に仕上がりました。

今日の給食は「豚キムチ丼」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、豚キムチ丼、わかめと卵のスープ、オレンジです。キムチは、大根や白菜などの野菜を塩漬けにして、唐辛子やにんにくなどの調味料を混ぜ合わせて発酵・熟成させたものです。キムチは乳酸菌の数が多い発酵食品のため、腸内環境を整えたり、血行促進や代謝を高めたりする効果が期待されています。

イキシアの花言葉は「誇り高い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月17日の誕生花は「イキシア」です。イキシアは、その繊細な美しさと鮮やかな色彩で、春のガーデンを彩る球根植物です。イキシアの花は、細長い茎の先に複数の花を咲かせ、風に揺れる姿が魅力なお花です。
 そんなイキシアの花言葉は「誇り高い」。イキシアの直立する茎と星形の花がもつ堂々とした花姿から「誇り高い」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

第37回高崎市吹奏楽新人演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野郷中学校の吹奏楽部のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました。そして、たくさんの人たちの思いや願いを込めた演奏を通して、私たちに感動を届けてくれました。素敵な時間をありがとうございました。

第37回高崎市吹奏楽新人演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
テーマ曲「語り継がれる栄光」は、ジェイムズ・スウェアリンジェンが作曲した吹奏楽のための楽譜で、長野郷中学校の吹奏楽部のみなさんは「語り継がれる栄光」の名にふさわしい見事な演奏を披露し、大勢の観客たちに感動を届けてくれました。

第37回高崎市吹奏楽新人演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長野郷中学校の吹奏楽部のみなさんも高崎市吹奏楽新人演奏会に出演し、テーマ曲である「語り継がれる栄光」を美しく華麗に、そして力強く演奏し、会場に集まった大勢の観客を魅了してくれました。

第37回高崎市吹奏楽新人演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第37回高崎市吹奏楽新人演奏会が本日16日(日)に群馬音楽センターで開催されました。吹奏楽新人演奏会では、高崎市内の中学校や高等学校、高崎市民吹奏楽団などが参加し、それぞれの学校や団体がテーマ曲を演奏するなどして盛大に行われました。

今日の給食は「ごま味噌うどん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本には秋田県の稲庭うどんや香川県の讃岐うどん、長崎県の五島うどん、それに群馬県の水沢うどんなど各地においしいご当地うどんがあります。今日はごまの香りとお味噌の深い味わい、そして野菜の旨味が堪能できるおいしい「ごま味噌うどん」です。こめっこパンやまめまめサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

お味噌の歴史

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お味噌は、私たち日本人に欠かせない調味料で、栄養豊富な大豆発酵食品としても知られています。お味噌は平安時代に初めて「味噌」という文字が文献に登場しました。当時のお味噌は今のように調味料として料理に使うものではなく、食べ物につけたりしてそのまま食べられていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

PTA関係

学校評価アンケート

図書館だより