感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。ものづくりの実習に取り組んでいます。生徒たちは、両刃のこぎりやベルトサンダーなどを使って材料を切ったり、げんのうを使って組み立てたりして、みんなで楽しくものづくりの実習に取り組んでます。

フリージアの花言葉は「純潔」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日の誕生花は「フリージア」です。フリージアは白、黄、オレンジ、赤、桃、青、紫など鮮やかな色彩と甘い香りが特徴の春の花です。
 フリージアの花言葉は「純潔」。フリージアの甘酸っぱさのある香りや純真無垢なイメージに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。

群馬県のおいしい牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な生乳の生産に取り組んでいます。県産の牛乳は、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が含まれていて、濃厚な味わいと豊かな香りが特徴です。麦ごはんやポークカレー、いかくんサラダと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「麦ごはん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 麦ごはんは、縄文時代に日本に伝わり、平安時代にはお米に混ぜて「麦ごはん」として食されるようになりました。麦ごはんには、白米の16倍以上、玄米の約2.5倍もの食物繊維が含まれており、特に「β-グルカン」と呼ばれる食物繊維は便秘の解消や体質改善の効果が期待されています。

今日の給食は「ポークカレー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポークカレーは、角切りにした豚肉を油で炒め、カレーパウダーやたまねぎ、じゃがいも、にんじん、おろしりんご、ケチャップ、ウスターソースを加え、時間をかけてじっくり煮込みました。豚肉のボリュームと野菜のおいしさ、カレールーでつくった濃厚な味わいを楽しんでください。

今日の給食は「いかくんサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、いかくんサラダです。いかくんサラダは、給食で子どもたちに人気のサラダです。セロリを食べてもらおうと生まれたメニューで、今日のサラダは、セロリなどの野菜の香りといかのうま味が調和した逸品に仕上がりました。

ノースポールの花言葉は「誠実」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日の誕生花は「ノースポール」です。ノースポールはキク科の一年草で、「カンシロギク」と呼ばれることもあります。開花期は11〜5月と長く、園芸種として人気があります。
 そんなノースポールの花言葉は「誠実」。ノースポールが真っ白な花を咲かせることからこれらの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「焼き鮭」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鮭は川で生まれて海を回遊する魚です。日本で流通しているのは、白鮭(秋鮭)、銀鮭、紅鮭、アトランティックサーモン、キングサーモン、サーモントラウトの6種類があります。
 今日の給食は、鮭を香ばしく焼き上げたおいしい焼き鮭です。お赤飯や千草和え、白玉汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「千草和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千草和えの「ちぐさ」は、千草色の略称で薄い浅葱色のことをいいます。ほうれん草は、緑黄色野菜のひとつで、カロテンやビタミンC、鉄分などを豊富に含んでいます。今日の千草和えは、ほうれん草やにんじん、もやし、卵などたくさんの種類の材料をあえてつくりました。

今日の給食は「白玉汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白玉は日本の伝統的な食べ物で、もちもちとした食感が特徴のスイーツです。主に和菓子やデザートとして利用され、甘味料や色素を加えずに作られる自然なおいしさが魅力です。今日の白玉汁は、まんまるの白玉団子が入った具だくさんのけんちん汁です。白玉やにんじん、しいたけ、鶏肉、なるとなどを入れて、華やかにそしておいしく仕上げました。

今日の給食は「お赤飯」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、お赤飯、ごま塩、牛乳、焼き鮭、千草和え、白玉汁です。お赤飯は、七五三や卒業式、入学式などのお祝いごとでつくられます。お赤飯のルーツは古く、平安中期の「枕草子」にあずき粥としてお赤飯の原形が書かれています。今日の給食は、新年のお祝いの気持ちをこめてつくったおいしいお赤飯です。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の制作実習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、彫刻刀、タブレット端末などを活用して、一人一人がオリジナルの篆刻のデザインを考えたり彫刻したりして、みんなで楽しく篆刻の作成に取り組んでいます。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。島崎藤村の「初恋」をテーマに学習しています。「初恋」は恋のめざめと喜びを情感豊かに歌い上げた島崎藤村の抒情詩です。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、「初恋」の詩を鑑賞したり、表現方法を確認したりして、作者の思いや願い、作品の世界観などについて理解を深めています。

冬休み明けテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み明けテストは、冬休み中に学習した成果を発揮する絶好の機会です。この写真は、2年生のテストの様子を撮影したものです。一人一人が課題意識をもち、それぞれの目標達成に向けて、一生懸命最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。3学期も頑張っていきましょう!

冬休み明けテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日1月8日(水)に1・2年生の冬休み明けテストを実施しています。この写真は、1年生の国語のテスト風景を撮影したものです。生徒たちは真剣な表情で、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいました。1年生のみなさんも、一人一人が希望実現に向けて毎日努力を続けています。

スミレの花言葉は「謙虚」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日の誕生花は「スミレ」です。スミレは温帯に自生する多年草で、北海道から沖縄まで広く自生しています。スミレの種類は400種以上あるといわれ、紫や白、ピンク、黄色などたくさんの花色があります。
 そんなスミレの花言葉は「謙虚」。スミレのひかえめで奥ゆかしい花姿からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日(火)の長野郷中学校から見える景色を撮影しました。輝くような夕日が差し込み、空気は澄み渡り、そしてどこまでも続く青い空が広がっています。遠くには赤城山や榛名山、妙義山など群馬を代表する名峰がその雄大な姿を見せています。1月の寒さの中で透き通るような美しい景色に心が魅了されます。今日も素敵な一日をありがとうございます。

クリスマス・新春コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、吹奏楽部によるクリスマス・新春コンサートを開催しました。コンサートでは、吹奏楽部のみなさんが「赤鼻のトナカイ」や「きよしこの夜」「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」などのクリスマスメドレーや「展覧会の絵〜キエフの大門より〜」などの曲を華麗な演奏と楽しい演出で披露してくれました。

表彰式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、始業式に引き続き表彰式を行いました。表彰式では、全国中学生人権作文コンテストや高崎市小中学校美術展、吹奏楽アンサンブルコンテスト、西毛地区中学校剣道大会、それに榛名地域隣接中学校バレーボール大会の入賞者に校長先生から賞状やトロフィーが手渡されました。入賞者のみなさん、たいへんおめでとうございます。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、本日1月7日(火)に3学期始業式を体育館で行いました。始業式では、校長先生から「今年は巳年です。巳は脱皮を繰り返して大きく成長していきます。生徒のみなさんもこの3学期もいろんな経験を通して大きく成長してください」という趣旨のお話がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

PTA関係

学校評価アンケート

図書館だより