ご飯とみそ汁(5年)

家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。ご飯は中の様子が見える透明なガラス鍋で作りました。みそ汁の具は、大根、ねぎ、油揚げです。煮干しから出汁を取り、具材は切り方を考えて包丁でケガをしないように慎重に切っていました。ガスコンロでのご飯炊きは、火加減や時間を気にしてドキドキしながら調理していました。自分たちで作ったご飯と出汁から取ったみそ汁は、とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(3年)

3年生は学校生活が楽しくなるように、自分たちで考えた「会社」を作って、クラスのみんなを楽しませてくれています。
朝行事では、「本会社」の子供たちが、お勧めの本を紹介し、その中から学級のみんなが選んだ本の読み聞かせをしてくれました。2年生までは読み聞かせボランティアの方に楽しませていただきましたが、3年生になり自分たちでも上手に読むことができるようになりました。練習もたくさんして聞いている子どもたちも熱心に聞き、とても楽しい朝行事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会の実施について

令和7年度に入学する児童の保護者を対象に、下記の通り入学説明会を行います。
1 日 時  令和7年2月6日(木) 12時30分〜14時30分
2 会 場  高崎市立片岡小学校体育館(南側入口よりお入りください)
3 その他  
・保護者のみの出席でお願いいたします。都合で出席できない場合には、代理の方の出席をお願いします。
・体育館は寒いので、防寒着をご用意ください。
・自家用車での来校はご遠慮ください。また、近隣への迷惑になりますので、路上駐車や近隣店舗への駐車はしないでください。
・詳細については、就学時健康診断時に配付したご案内をご覧ください。

冬を楽しもう「たこあげ」(1年)

生活科「冬を楽しもう」の学習で、凧作りをしました。思い思いの絵をかいてとてもきれいに仕上がった凧を校庭であげて楽しみました。子供たちは友だちと糸が絡まないように間に気をつけて凧あげを楽しみました。上手にあがった凧を見て、大喜びしている子どもたちでした。寒い冬ですが外で楽しめる遊びができてとても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室(4年)

4年生の総合的な学習で、地域の防災士の方をお招きし、災害について学びました。避難の方法や緊急用避難バッグの中身について教わったり、ハザードマップを見て自分の家はどんな災害の可能性があるのかを確認したりしました。万が一の時には、今日学んだことや知ったことをよく思い出して、安全に行動できると良いと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

今年度最後の学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「セルフメディケーションの達人になろう!〜ウイルスに負けない身体づくり〜」でした。
始めに今年度の活動報告をしました。今年は、ケガをして保健室へ来室する児童を減らすために、保健委員さんが中心になって動画を作ったり放送で呼びかけたりしてくれました。おかげで年度初めに比べて児童のケガも減り、大きな成果をあげました。
今回のテーマについての発表では、児童自身が調べたことをまとめ発表しました。病気に負けないために気をつけることを、「手洗い班」、「食事班」、「運動班」、「睡眠班」、「環境づくり班」に分かれてそれぞれがわかりやすく発表しました。
班別協議では、学校医さんやPTAの方を交えて意見交換をしました。子供たちも自分の考えや体験をもとに意見を積極的に言っていました。
素晴らしい発表と意見交換ができて実りある学校保健委員会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏(こと)講習会(4年)

講師の方を招いて、箏講習会を行いました。前半は、箏の歴史のお話と講師の方の演奏をお聞きしました。後半は、実際に箏に触れる体験と教科書の曲を演奏しました。姿勢や指の形に気を付けながら、一生懸命取り組んでいました。初めての体験でしたが、みんなで教え合いながら、見事に「さくらさくら」を演奏することができ、満足感でいっぱいでした。
1300年前から伝わる箏の音色を生で聴き演奏することができ、とても素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間4日目

画像1 画像1
給食週間4日目は、あげぱんがでました。終戦から9年たった昭和29年、まだまだ貧しく栄養価の高い食べ物やおいしいものが少なかった時代、インフルエンザが流行って、欠席者が多く、給食で残って硬くなってしまったパンをどうにかしたいと東京の調理師さんが思いついたのが「あげパン」だったそうです。また揚げた後に砂糖をまぶすことで表面の乾燥を防ぐことができました。
この日は「きなこあげぱん、チキン和え、みそワンタンスープ、牛乳」でした。大きなあげパンでしたが、とてもおいしく食べられました。

食べて元気に(5年家庭科)

5年生の家庭科で、栄誉のバランスを考えた食事を考えました。本校の栄養士さんが授業をしてくれて専門的な立場からアドバイスをしてくださいました。自分で考えた献立がバランスよく栄養がとれているかを仲間分けして確かめました。学習を生かして、毎日の食事について考え、実践し、元気に生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間3日目

画像1 画像1
給食週間3日目は米飯給食が導入されるようになった頃のメニューでした。昭和30年代までは主食がパンだけ、昭和40年頃にソフト麺が開発され、その後昭和50年代にご飯が食べられるようになりました。給食で人気のカレーもこの頃に食べられるようになりました。また果物やプリンなどのデザートなども登場し、どんどん献立が広がったそうです。
1月22日はカレーの日です。この日のメニューは「麦ごはん、チキンカレー、茎わかめのサラダ、牛乳」でした。50年前から提供されているカレーは、今も昔も大人気のメニューです。

なわとび集会

朝行事でなわとび集会を行いました。毎年、音楽に合わせていろいろな跳び方で跳ぶリズムなわとびに取り組んでいます。前跳びやかけあし跳び、グーパーとびや前ふり跳びなどを体育委員会の児童がお手本になって紹介してくれます。
休み時間には、なわとび台を使って各々が練習しています。なわとびは、巧みな動きができるようになるためにはとてもよい運動です。いろいろな技に挑戦して楽しみながら体力作りをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間2日目

画像1 画像1
給食週間2日目は、戦後の給食でよく出ていたメニューでした。当時は、コッペパン、ジャム、脱脂粉乳、鯨肉の竜田揚げ、千切りキャベツ、トマトシチューなどがよく食べられていたそうです。鯨肉はたんぱく源としてよく登場し、人気メニューでした。この頃から「パンとミルクとおかず」の給食が再開されました。
この日は、「背割りコッペパン、白身さかなフライ、コールスローサラダ、トマトシチュー、牛乳」でした。当時のことを想像しながらおいしくいただきました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度に向けて、3学期の縦割り班活動は5年生が中心になって活動しています。初めて中心になって行う縦割り班活動でしたが、どの班も下級生を上手にまとめ、室内での活動(ゲーム等)を楽しく行っていました。
3学期の主な活動は、6年生への感謝の会に向けての準備になります。自覚と責任をもって活動することを期待しています。

全国学校給食週間

全国学校給食週間が始まりました。今週は昔〜現在の小学校給食の移り変わりを知ってもらえるような献立になっています。毎日、楽しみな給食ですが、今週はいつも以上に作ってくださる栄養士さんや給食技士さん、食材を届けてくださる業者さん、食材の生産者さん、そして自然の恵みなどに感謝の気持ちをもって食べてほしいです。
今日は、『ごしきごはん、えいようみそしる(季節の野菜やすいとんがたっぷり入ったみそしる)、牛乳』でした。彩も良く、栄養満点のおいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭学習チャレンジ週間

1月17日(金)〜1月23日(木)は家庭学習チャレンジ週間です。各学年で推奨している学習時間や内容を参考に一人一人にあった学習にチャレンジしてください。できることから始めて、進んで家庭学習をする習慣が身に付くと良いですね。下記に家庭学習の手引きがありますので参考にしてください。
https://swa.city.takasaki.gunma.jp/swas/index.p...

書き初め大会

今週は学年ごとに書き初め大会がありました。冬休み中に練習してきた成果を発揮して、新年にふさわしく、集中して一文字一文字をじっくり書いていました。広々とした体育館で気持ちを込めて書いた作品は、どれも見ごたえがあります。
1年の初めの行事として、とても落ち着いたよい書き初め大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ講習会(3,4年)2

講習会後に両チームから、クラスごとに選手のサイン入り色紙と、一人一人に記念品をいただきました。選手からは、「今日教わったことを来年の体力テストの時に思い出して記録を伸ばしてください。また4月から試合が始まるので高崎などの近くでやる時には応援に来てくれると嬉しいです」とお話がありました。
また児童からのお礼の言葉では「投げ方を教わって記録が伸びてうれしかったです」と話していました。
最後に選手一人一人とハイタッチをしながらお礼の気持ちを伝えていました。
風もなく穏やかな日差しの下、楽しい講習会になりました。今日できるようになった喜びや楽しさを忘れずに、益々運動に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ講習会(3,4年)1

ビックカメラと太陽誘電の女子ソフトボールチームの選手8人による、ボール投げ講習会を行いました。3,4年生が8班に分かれてボール投げのコツを教えてもらい、何度も投げる練習をしました。体重移動、肘の使い方など細かなことまで丁寧に指導してくれました。また選手のみなさんは気さくに子供たちと触れ合い、とても和やかな講習会でした。講習会が終わる頃には、多くの子どもが記録を伸ばすことができました。目を輝かせながら熱心に話を聞いたり練習したりしている姿を見て、一流選手からの指導に触れるよさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年を迎え、3学期が始まりました。
始業式は放送で行いました。
3学期は進級・進学に向けて大切な学期であり、成長するチャンスであること、自分の夢をもち、目標に向かって小さなことでも一つ一つ努力を積み重ねていきましょうと校長先生が話してくれました。

教室には子供たちの新たな目標が掲示されています。自分の生活や勉強をもう一度見直し、「あたりまえ」のことを一つ一つ丁寧に積み重ねていくことでしっかりした土台を作っていけるといいですね。子供たちの頑張りを期待しています。

今年もよろしくお願いします

令和7年が始まりました。冬休み中は大きな事故等の報告もなく、安全で健康に過ごした有意義な休みだったことと思います。
さて明日から、3学期が始まります。始業式では、久しぶりに子供たちの笑顔が見られることを楽しみにしています。
53日(6年生は51日)と短い学期ですが、子供たちが安全で安心できる学校で過ごせるよう教職員一同、指導、支援をしていきますので、引き続きご理解、ご協力をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食

献立

英語・外国語活動

おたより(週予定表)

おたより(学年だより)

図書だより