【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「分数のたし算の仕方を考えよう」です。考えをみんなで共有するために、前に出て一生懸命説明していました。 別の学級は、国語の授業でした。 以前、話し合い活動でみんなが楽しめる新スポーツを考え、1年生と一緒に取り組みました。そのことを振り返っていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「小数のひき算に取り組もう」です。計算の仕方を考えて、問題練習にも取り組んでいました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「音が伝わるとき音とその伝えるものはふるえるだろうか」です。簡単な実験をしていました。班で協力してできました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 窓のある建物を作っていました。窓の形を考えたり窓の向こう側の仕掛けを考えたりしていました。カラフルで楽しい作品が出来てきました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「漢字の使い方を身に付けよう」です。文の内容から漢字や言葉の意味を考えていました。 ![]() ![]() 【1年】授業のようす![]() ![]() 図書館で好きな本を選んで読書していました。 別の学級は、体育の授業でした。 校庭に出て、長縄練習をしていました。楽しい声が聞こえてきました。 ![]() ![]() 12/4 六郷小チャレンジテスト
今朝は、六郷小チャレンジテストでした。校内放送で全校一斉に学期のまとめテストに取り組みました。真剣な表情で取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 野菜たっぷりミネストローネ
本日の献立は、ミネストローネ、グリルチキン、黒パン、粉吹き芋、牛乳です。今日は、ミネストローネです。ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。決まった作り方があるわけでなく、地域や家庭によって入れる野菜や味つけはことなるようです。日本では、トマト味のスープのイメージが強いですね。マカロニが入って、スープだけでもボリューム満点です。キャベツやトマトは値段が高いと言われています。ミネストローネにはたくさんの野菜が入っていました。有り難いです。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「要旨をまとめよう」です。長い文章のポイントを押さえて、筆者が伝えたいことをまとめていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「角柱、円柱の体積を求めよう」です。練習問題に取り組み、力を付けていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「漢字クイズにチャレンジしよう」です。積極的に取り組んでいました。 別の学級は、理科の授業でした。 ものの溶け方の単元です。ビーカーに塩を入れて、水に溶かして溶け方の観察をしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 高跳びの練習をしていました。たくさんの場を設定して、数多く練習していました。 別の学級は、算数の授業でした。少人数指導です。 めあては、「帯分数同士のたし算をしよう」です。先生の問いに自分の考えを伝えていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 新出漢字を練習して、先生に確認してもらっていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「小数のたし算の仕方を考えよう」です。図をもとに考えていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「理由をまとめて分かりやすく伝えよう」です。班別で意見を出し合っていました。 別の学級のめあては、「お話美術館を作ろう」です。お話を考えて、そこに絵を描いていくようです。どんな作品になるか楽しみです。 ![]() ![]() 12/3【1年】授業のようす
1年生は国語の授業でした。
物語:たぬきの糸車の学習です。場面をえで確認している学級と音読をしている学級がありました。よく考えて答えたり音読したりできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】六郷ステップ
放課後学習会:六郷ステップが行われました。地域の皆様にお世話になって、学力向上を目指しています。真剣に取り組んでいました。お世話になり、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/2 月始めは麻婆豆腐
本日の献立は、麻婆豆腐、発芽玄米ご飯、バンバンジーサラダ、牛乳です。麻婆豆腐、バンバンジーサラダと中華メニューの給食を美味しくいただきました。2学期最後の12月に入りました。今月の給食 目標は、「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さに負けないようにするためには、バランスのとれた食事が大切です。今月は、食べもののはたらきについて考えながら、寒さを吹き飛ばし、元気に2学期を締めくくりましょう。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() めあては、「四角柱の体積の求め方を考えよう」です。直方体の体積の求め方をもとにして求められることを学習していました。 別の学級は、理科の授業でした。 めあては、「発電の仕組みを知り、学習計画を立てよう」です。単元の導入、学習計画を立てていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は体育の授業でした。
健康な生活について、保健分野のテストに取り組んでいました。 5年生は、教室を訪問するとすぐにあいさつができる児童が多くなってきました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす
4年生は算数の授業でした。
めあては、「分数の特徴を見つけよう」です。自分の考えをしっかりともち、友だちと交流して練り上げることが出来ました。 別の学級は、外国語活動の授業でした。 めあては、「パラシュートクイズに挑戦しよう」です。クイズを通してアルファベットや英単語に親しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 校庭に出て、キックベースボールをしていました。ルールに従って運動できていました。 別の学級は、国語の授業でした。 テストが終わり、新出漢字の練習をしていました。 ![]() ![]() 12/2【1年】授業のようす![]() ![]() めあては、「お話を聞いて面白かったところ楽しかったところを見つけよう」です。友達の発表をよく聞いていました。 別の学級は、音楽の授業でした。 めあては、「耳をすませて色々な音を聴きましょう」です。どんな楽器の音かじっくりと聴いていました。 ![]() ![]() 六郷小校区 上毛かるた大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ストーブのモーター音が聞こえるくらいの静かな体育館で、子ども達は真剣勝負を繰り広げました。 試合が終わった後には、勝ったと笑顔で報告したり、もう少しだったと悔しさを滲ませたりする姿が見られましが、勝っても負けても楽しむことができたようです。 1年生から6年生、地域の保護者同士のつながりを感じさせる大会でした。 育成会役員の方々、ありがとうございました。 |
|