2月20日 授業の様子<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、先生の話に耳を傾け、内容を理解しようと集中して取り組んでいました。リアクションもしっかりととり、気持ちのよいやりとりをすることができました。 楽しんで英語の授業を受けることができた6年生。 中学校での授業も楽しみですね。 2月19日 学習参観<ゆうあい学級>2![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 学習参観<ゆうあい学級>![]() ![]() ![]() ![]() 自分の得意な分野やこれまでにまとめたものを発表したりしました。 作文では、今までの思い出に残ったことを丁寧に綴りました。 2月19日 学習参観<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方々の視線に緊張しながらも自分らしい発表ができていました。 2月19日 学習参観<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれいつもの姿を見てもらおうという意図をもって行っていました。 体育では、全員が手をつないで輪になり、いろいろな動きに挑戦しました。恥ずかしそうにしていましたが、徐々になれ、笑顔いっぱいの授業となりました。 2月19日 学習参観<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() いろいろなことを通してどんなふうに自分が成長したかを作文に書き、それを相手に伝わる声で発表することができていました。 2月19日 学習参観<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で調べ、実際に見て聞いてきたことをそこに加えて、立派な発表になりました。 模造紙にもしっかりとまとめてありました。 2月19日 学習参観<2年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劇あり、作文あり、縄跳びあり。 笑顔いっぱいの発表会でした。 2月19日 学習参観<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもが司会をしながら進めていました。 入学してからここまでいろいろなことができるようになりました。 2月19日 授業の様子<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、持ち寄った「箱」を種類別に分けてみました。分ける観点は面の形です。 分けた後、直方体や立方体の名前を知りました。 たくさんの図形をしっかりと名前で答えることができました。 2月17日![]() ![]() ・南瓜の味噌汁 ・ポテトサラダ ・ご飯 ・牛乳 今日のポテトサラダは卵をつかっていないマヨネーズを使ったサラダでした。卵アレルギーの子も在籍しているため、学校では、アレルギー対応の調味料や食材を使うことが多々あります。それでも難しいときには、除去という形をとっています。 給食はクラスで食べる楽しい時間。アレルギーがある子もみんなと同じものを食べてほしいという思いで給食室の先生方が対応してくれています。 今日のポテトサラダは、さらっとしたマヨネーズで食べやすく、とてもおいしかったです。 2月17日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、ボールをけって的にあてるということを目標に「ボール蹴りゲーム」を行いました。中央に書かれた線の上に段ボールが置いてあり、そこにボールをあてて敵の陣地に送り込むというもの。もちろん、時間いっぱい蹴ってあてることができるので、敵の陣地に行ったものでもまた自分の陣地に押し戻されることがあります。 狙いを定めてしっかりボールをけることができていました。 2月14日 応援サポーター!![]() ![]() ミシン授業の手伝いやほんの読み聞かせ、花の植え付け、草むしり、片づけ等々、様々なことを応援してくださっています。 今日は、子どもたちが来年使う学級園を耕運機で耕していただきました。普段は交通指導でお世話になっている方です。砂場も耕していただきました。 地域の方々に手伝っていただきながら、伝統ある倉賀野小学校をさらに素敵な学校になるよう頑張っていきます! 2月14日![]() ![]() ・ひじきの煮物 ・ジャガイモとワカメの味噌汁 ・ご飯 ・牛乳 メンチカツはサクッと揚がっていました。ソースにも一工夫あって、とてもおいしかったです。味噌汁は定番のジャガイモとワカメ。ジャガイモの甘味がきいていて子どもたちも大好きな味噌汁です。一週間の最後の給食。たくさん食べることができました。 2月14日 授業の様子<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、どんな風に見わけをしていけばよいのかを学んでいきました。 訓読みの場合は、熟語にしたり他の言い方に言い換えたりするとわかること、音読みの場合は、訓読みに読み替えてみるとわかりやすいことを知ることができました。 2月14日 授業の様子<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トートバック、枕、クッション…選んだものは人それぞれ。これまで学んだ家庭科での知識を活用しながら、友だちと協力して学習を進めていました。 くらサポから二人の保護者の方がお手伝いに来てくださいました。 ミシンの調子が悪くなったところを見てもらったり、マニュアルを見ても作り方がわからないところを教えてもらったりしました。 和気あいあい、楽しく取り組むことができました。 2月14日 温かい言葉
朝早く、校長室の掃き出し窓をたたく音がしました。
定期的にジョギングをお父さんとしている子でした。 「先生、これ見てください」と渡された紙には、『バレーボール像復活計画ー輝かしい優勝記念像が枝葉に隠れてちょっぴりかわいそうです。少し枝を切ってもいいですか?』と書かれていました。確かにその通りなのです。なかなか手が回らずにいたところでもありました。 「学校のものなので、許可がなければ切れないと思って…。もし、よければ少し枝を切らせてください」という申し出に心がほっと温かくなりました。 学校がたくさんの人に見守られていることを改めて実感しました。そして、「こうしたらよくなるからしてもいいか?」という声がけがとても嬉しかったです。 気が付いていただいたことにお礼を言い、校務員さんにお願いをして切ってもらうことを話しました。 手を振りながらジョギングの続きに戻った二人。素敵な地域だと改めて思った朝でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日![]() ![]() ・チキンサラダ ・ロールパン ・牛乳 「ゆうまスペシャルスープ」は、食育の一環で1年生に読んだ紙芝居からのメニューです。たくさんの野菜やウィンナーを農家の方からいただいた「ゆうま三兄弟」がそれらを使ってシチューを作ったことに由来しています。レシピはありませんが、紙芝居の中に出てくるスープを参考に作ってくれました。 1年生はこのメニューが出るのをとても楽しみにしていました。きっと野菜の苦手な子もたくさん食べられたことでしょう。 2月13日 風の強い日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の砂が巻き上げられ、ドアの隙間から校舎にも入り込んできます。そのため、緑の廊下は真っ白に。見るに見かねたつくし学級の先生と子どもがモップで掃除をしてくれました。拭いた後は元の緑の廊下が見え、とてもきれいになりました。本当にありがとう! 2月13日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り子が1往復するのにかかる時間はどれくらいなのかを調べるための方法を考えました。1往復だけで考えると誤差が大きくなることを実験を通して知ることができました。 「何度か往復させて時間を計ってわればいい!」ということに気がついた子どもたち。みんなで和気あいあい、楽しく実験をすることができました。 |
|