1mのもの見つけました【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1mのものさしを持って体育館へ行きました。
体育館で1mのものを探しました。
あちこち測って1mのものをいろいろ見つけました。

オニのかお【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
節分が近づいてきたので、オニの顔を描きました。
ツノやキバを描くと怖そうなオニが出来上りました。
豆まきをして、悪いオニを追い出しましょう。

【1/29】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、アジのごまみそソース、白菜の浅漬け、だごま汁です。
白菜の浅漬けは、程よい塩加減で、ちょうどよい漬け具合でした。
アジのごまみそソースは、ごまの風味を後から感じ、ソースがアジによく合ってました。
だごま汁は、野菜が薄切りで食べやすく、野菜のうまみがしっかり出ていました。団子ももちっとしておいしかったです。

<給食センターから>
秋田県の料理郷土である「だまこ汁」を紹介します。だまこ汁は、だまこ鍋とも言い、鶏肉や野菜を煮込み、すり鉢でつぶしたご飯を団子にしたものを入れて作る冬の郷土料理です。もとは秋田の八郎潟でとれるワカサギやシラウオなどを焼いたものを入れる食べ方でしたが、八郎潟の干拓により漁獲量が減り、魚の代わりに鶏肉で作られるようになりました。秋田県では、子どもの遊び道具である「お手玉」を「だまこ」と言い、ごはんでつくった団子がお手玉に似ていることから、だまこ汁という名前がついたとされています。今日は、秋田県の料理郷土をあじわってみましょう。

消防署見学【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉井消防署に見学に行きました。
消防車や救急車を実際に見ながら、装備等について説明を聞きました。
消防用の耐火服も全員が着させてもらい、重さにびっくりしていました。
子どもたちからの質問への回答を聞くときには、みんなが真剣にメモを取っていました。

地域合同学校保健委員会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉井中央中学校区の地域合同学校保健委員会に6年生が参加しました。
テーマは「心の健康〜中1ギャップの解消に向けて〜」です。
オンラインで行いました。
多胡小、南陽台小の6年生も参加し、中学校に向けて不安に思っていることについて、中学生や中学校の先生からアドバイスをもらいました。
中学校での生活の様子がわかり、少し安心した様子でした。

電磁石の実験【5年生】

画像1 画像1
コイルに鉄心を入れて電磁石を組み立てました。
くぎを使って、どんなときに磁力が強くなるか実験していました。

サッカー【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーの時期になりました。
体育の時間にサッカーをするクラスが多くなりました。
4年生もサッカーの練習をしていました。
ねらったところにボールがいかず、ペアの友達が走り回る姿も見られました。

学校見学がありました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保育所の子どもたちが学校の見学に来ました。
来年度1年生になる子どもたちです。
1年生の教室で授業を見学して休み時間には校庭で元気よく遊んでいきました。

体育集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
体育集会で長なわをしました。
3年生と4年生がグループになって跳んでいました。
3年生が上手に跳べるように4年生がなわを上手に回していました。

【1/28】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、牛乳、冬野菜のシチュー、キャベツとコーンのサラダです。
キャベツとコーンのサラダは、キャベツとコーンがたっぷりで、酸味の効いたドレッシングとコーンの甘みのバランスがよかったです。
冬野菜のシチューは、ほうれん草、ブロッコリー、玉ねぎ、人参が柔らかでホワイトソースによく合っていました。いんげん豆と鶏肉の食感もよかったです。

<給食センターから>
給食は、みなさんに安全でおいしく食べてもらえるよう、たくさんの人々が心をこめて準備してくれています。農家の人が米や野菜や果物を手間ひまかけて、おいしく立派に育ててくれています。酪農家の人が、牧場や畜舎で一年中休むことなく動物たちの世話をしてくれています。私たちが毎日食事できるのは、食べ物をつくったり、育てたり、とったりしてくれる人たちのおかげです。感謝していただきましょう。

ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアサポートがありました。
リーダーは6年生から5年生にバトンタッチです。
イス取りゲームやフルーツバスケット等、みんなの気持ちがほぐれるよう5年生が活動を考えて進めていました。
後半は、卒業を迎える6年生へのメッセージを書きました。
今まで一緒に活動した6年生のことを思い出しながら書いていました。

オリジナルかるたを作ろう【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間にカルタを作っていました。
「あ行」のグループ、「か行」のグループ…とグループで分担を決めて、読み札を考えました。
紙に文字や絵をかいて完成を目指していました。

【1/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねご飯、牛乳、ブリのみりんしょうゆフライ、けんちん汁です。
けんちん汁は、具がみんな薄切りで柔らかく食べやすかったです。
こぎつねご飯は、油揚げや凍り豆腐に味が染み、混ぜて食べるとご飯がおいしく食べられました。
ブリのみりんしょうゆフライは、衣がサクサクで、ブリの身に味がしっかりついて、ソースなしでもおいしかったです。

<給食センターから>
今日の給食に出ている魚は「ブリ」です。ブリは12月から2月が旬の魚なので、今の時期がちょうどブリの旬になります。この時期のブリは「寒ブリ」と言われ、身がよく締まり、脂がのっていて特においしいです。ブリは、大きくなるにつれて名前が変わる出世魚です。ちなみに地方関東では、ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリという順番で呼ばれる名前が変わり、体長が80cmを超えたものをブリと言います。ブリには、たんぱく質や鉄分、ビタミンB群などが多く含まれ、栄養価の高い魚です。今日は、しょうゆとみりんで食べやすく味付けしています。旬の魚をあじわってみましょう。

おおきなかぶ【1年生】

画像1 画像1
おおきなかぶのお話の劇の練習をしていました。
英語で、おばあさんや孫を読んでいきながら、何度もかぶを抜こうとしていました。
みんな楽しそうに練習していました。

小数のかけ算【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
小数のかけ算のひっ算をしました。
小数点の位置に気を付けて計算しました。
ノートのマスを上手に使って、丁寧に計算していました。

琴の演奏【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の伝統楽器の学習です。
指に爪をつけ、音を出しました。
「さくら」の曲の温かい音が聞こえていました。

こんにちはあかぎつね!【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
エリック・カールさんの「こんにちはあかぎつね!」の本を読んでいました。
2年生が、英語ですべてのページを読みました。
「red fox,red fox,What do you see?」
友達と声をそろえて、元気に全部読みました。

紙版画【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画の版を作っていました。
パーツを組み合わせて、いろいろな動きを表現します。
かなり形が整ってきました。

30%引きの値段【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
割合の学習です。
30%引きの値段の求め方を学習しました。
30%の値段を求めて、定価から引く方法と、30%を引いた70%の値段を求める方法の2通りの方法が考えられました。

まとめの学習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の学習は、いよいよまとめの時期になってきました。
これまで習った計算の復習をしていました。
左から計算する、( )を優先する、+・−より×・÷を優先するなどの計算のきまりを確認してから、小数や分数の入った計算をしていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 Aタイム5時間
3/20 春分の日
3/21 Bタイム4時間 卒業式準備
3/24 卒業式
3/25 Aタイム5時間