2月28日

画像1 画像1
・かき揚げ丼
・豚汁
・バナナ
・牛乳

今日は、給食室で一つ一つ丁寧に揚げたかき揚げを使った丼ものでした。サクッと揚がったかき揚げに甘辛いたれがよく合っていました。ご飯がとてもすすむメニューでした。
豚汁も具沢山でとてもおいしかったです。

2月28日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「すきまちゃん」を教室のいろいろな場所において写真を撮り、その時の「すきまちゃん」の気持ちを書くという作品を作っています。
いろいろな隙間を見つけ、「すきまちゃん」を置き、タブレットで写真を撮っていました。撮り方も近くから撮る子や少し離れたところから撮る子などいろいろ工夫していました。
楽しそうに取り組んでいて、見ている方も幸せな気持ちになりました。

2月28日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は、学活で「これができたらすっきり3年生」と題し、残りの1か月で3年生への準備をどうしていくかについて話し合いました。「九九をしっかり言えるようにしたい」「なわとびの技をもっと増やしたい」等々、自分たちで考え、自主学習等を使いながら頑張っていくことを決めていました。
2組は、算数で分数の学習をしていました。「1/3と1/8ではどちらが大きいか」という問いを「ピザをもらえるならどちらがお得?」という問いに変えることで、子どもたちが楽しそうに取り組むことができていました。
3組は、国語で「アレクサンダーとぜんまいねずみ」の学習をしました。4の場面の読み取りをグループで話し合いながら進めることができていました。

2月27日

画像1 画像1
・鶏肉のトマト煮
・スパゲッティサラダ
・ロールパン
・牛乳

鶏肉のトマト煮は、トマトの酸味と鶏肉のうま味でとてもおいしかったです。高野豆腐が入っているので、おいしいスープをすってくれていました。
スパゲッティサラダは、マヨネーズ味。ノンエッグマヨネーズなので、アレルギーがある子でも安心して食べることができます。甘みもあってとてもおいしかったです。

2月27日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育でボール蹴りゲームをしています。
段ボールの的にあてるゲームやキーパーを中においてボールを味方に渡すゲームなどをしました。
子どもたちは、相手やボールをよく見てゲームをすすめることができていました。取り方も上手で感心しました。

2月27日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で縄跳びの練習をしました。
カードを使ってすすめます。「こんなに跳べるようになったよ!」「なかなかすすまないよ」等々、自分の進み具合について話をしてくれました。時間跳びでは、5分以上跳べる子もいて感心しました。
その後、長縄跳びをしました。
最初は跳べなかった子も連続で入れるようになっていました。失敗した子に対しても「ドンマイ!」「おしかったよ!」等々、温かい言葉かけをしてくれるので、次は跳ぶことができるようになっていました。

2月27日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が中心となって行う「6年生を送る会」がありました。
各学年がそれぞれの役割を担ってプレゼントを仕上げ、この会で渡すとともに、そのプレゼントが卒業式の会場付近を彩ります。学年で作成したものが一つの作品として発表されたとき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
在校生からの言葉、6年生からのお礼の言葉には、未来に向けた決意とメッセージがたくさんこめられていました。
卒業式まであと1か月。
小学校での思い出をたくさん作ってほしいと思っています。

2月26日

画像1 画像1
・ひじきのそぼろ煮
・コロコロ温野菜のビタミンサラダ
・ポカポカ味噌汁
・胡麻わかめご飯
・うさぎリンゴ
・牛乳

今日は6年生が考えたメニューでした。栄養価を考えたり、ワクワクするような名前を付けたりしました。
コロコロ温野菜のビタミンサラダは、サツマイモやジャガイモ、ブロッコリーやニンジンなどがマヨネーズやお醤油を使ったソースであえてありました。味はもちろんのこと名前もかわいらしく、とても食べやすかったです。

2月26日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に日本の伝統や文化について調べてまとめ、発表をしました。
ジャンルをグループで選び、昔と今を比べたり、細かく調べたりしていました。
発表では、内容をよく聞きながら、わかったことや気がついたことなどを書くことができていました。

2月26日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科で植物の成長について学んでいます。
今日は、ヘチマの種の観察をしました。
枯れてしまった大きなヘチマの実には、たくさんの種が入っています。「これは黒が濃いからよい種なのかな?」など友だちと話しながら種取をしていました。
現在の3年生のための種になります。自分たちが蒔いて大きくした実から新しい種を取り、次につなげていく…。そんな思いを持ちながら丁寧に観察をしていました。

2月25日

画像1 画像1
・味噌煮込みうどん
・サツマイモの胡麻和え
・コッペパン(黒ゴマきな粉クリーム)
・牛乳

うどんの中には、たくさんの野菜が入っていました。その数なんと10種類以上。野菜の甘味と味噌の風味のバランスが良くて、とてもおいしかったです。
胡麻和えには、サツマイモのほか、ニンジンやゴボウなどの根菜類が入っていました。うま味があってよかったです。

2月21日 倉中生徒会本部役員来校〈6年生〉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校の生徒会本部役員5名が、6年生の各クラスを分担し、中学校の学習や生活のきまりなどについて紹介してくれました。中学生の先輩たちが、明るく楽しくそして一生懸命に話してくれたので、児童たちは、中学校への入学が、さらに楽しみになってきたようでした...。

2月21日 卒業式に向けて<6年生>

画像1 画像1
今年度は、卒業生が「卒業の言葉」を伝えるときにひな壇にあがり、来てくださった保護者の方に様子をしっかり見ていただけれるよう工夫する予定です。
そのための準備段階として、どう並べばよいか等、子どもたちと一緒に考えました。試行錯誤の末、素早く美しく並ぶことができました。できた時にはみんなで思わず拍手!よい卒業式になりそうです。

2月20日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で自分たちの安全はどのように守られているのかについて学習をすすめています。
今日は、学校の中にある防災設備等について、見学しながら担当の先生に説明してもらいました。
普段、何気なく見ている扉も防火のためのものだと知ってびっくり。たくさんの設備があることを知りました。

2月20日

画像1 画像1
・塩ラーメン
・ツナサラダ
・キャロットケーキ
・牛乳

今日は、キャロットケーキが初登場!ニンジンやレーズン、シナモンなどが入った風味豊かなカップケーキです。給食室で一つ一つ手作りしてくれました。きっと大忙しだったことでしょう。心もお腹も満たされた一品でした。

2月20日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉賀野中学校の英語の先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、学校の様子について教えていただきました。英語の授業なので、もちろん英語です。
子どもたちは、先生の話に耳を傾け、内容を理解しようと集中して取り組んでいました。リアクションもしっかりととり、気持ちのよいやりとりをすることができました。
楽しんで英語の授業を受けることができた6年生。
中学校での授業も楽しみですね。

2月19日 学習参観<ゆうあい学級>2

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会の様子です。

2月19日 学習参観<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2
学習発表会をしたり、作文を書いたりしました。
自分の得意な分野やこれまでにまとめたものを発表したりしました。
作文では、今までの思い出に残ったことを丁寧に綴りました。

2月19日 学習参観<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の学習参観は、学習発表を行いました。自分の得意なことを生かし、工夫を凝らした発表会となりました。
保護者の方々の視線に緊張しながらも自分らしい発表ができていました。

2月19日 学習参観<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は家庭科、2組は体育、3組は学活を行いました。
それぞれいつもの姿を見てもらおうという意図をもって行っていました。
体育では、全員が手をつないで輪になり、いろいろな動きに挑戦しました。恥ずかしそうにしていましたが、徐々になれ、笑顔いっぱいの授業となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 〔春分の日〕
3/21 5年生卒業式準備(5・6校時)※5年生以外は給食後、下校
3/24 卒業式※4年生以下は1校時後、下校
3/26 修了式・退任式※2校時後、下校

各種お知らせ

学校評価

学校だより「風にのせて」

年間行事予定表

安心・安全

入学式

英語・外国語活動