≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

【3/19】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ビビンバ、はるさめスープ、デコポン、ぎゅうにゅう」でした。
ビビンバは、とても美味しかったです。
好きな給食献立ランキングのトップ10には必ず入ってくると思います。
もやしやホウレン草、ゼンマイなどに味の一体感がありました。
ご飯ともよく絡み合って最高でした。
ツルッと食感の春雨スープも美味しかったです。
デザートのデコポンは甘くて新鮮でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/19】6年生−卒業式練習−

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生との合同練習でした。
今日の6年生は、気合いが入り集中していました。
歌良し、返事良し、姿勢も良かったです。
先輩の気迫を感じた5年生の歌も上手でした。
素晴らしい卒業式になりそうです。

【3/19】5年生−卒業式練習−

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と合同で、卒業式練習を行いました。
卒業式は、3月24日(月)です。
そして、5年生の修了式は3月26日(水)です。
いよいよ登校する日もわずかです。
互いの気持ちを尊重した立派な合同練習でした。


【3/18】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ゆめロール、スパゲティミートソース、ちゅうかスープ、
ぎゅうにゅう」でした。
夢ロールは、ほんのり漂う甘みが特徴です。
とても美味しいパンです。
ミートソースは、挽肉とトマトソースのバランスがよく、
こちらも美味しかったです。
子供たちは、口の周りをケチャップ色に染めながら、食べていました。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/18】5年生−算数−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三角柱と円柱を作っていました。
方眼用紙を使って、上手に作っていました。
器用な児童が多く、とても仕上がりが上手でした。
いろいろな特徴がわかったようです。

【3/18】1年生−生活−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新1年生にあげるプレゼントとお手紙を書いていました。
年度当初は、お手紙等をもらっていた立場でしたが、
今はあげる立場になりました。
もうすぐ、お兄さん・お姉さんです。
立派になりました。

【3/18】花壇の整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
民生委員さんと主任児童委員さん、ボランティアさんが、
正門脇の花壇を綺麗にしてくださいました。
除草作業もしていただいたので、花壇がとても綺麗になりました。
今回は、キンギョソウが仲間入りしました。
黄色と朱色です。
とても綺麗な花たちが、にこにこ笑っているようでした。
春ですね。

【3/17】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「キムタクごはん、タイピーエン、さつまいものあまに、
ぎゅうにゅう」でした。
キムタクご飯は、子供たちに大人気です。
特に高学年にファンが多いように思います。
人気の理由は、ご飯とキムチ、たくあん、豚肉の混ざり具合でしょう。
絶妙なバランスです。
タイピーエンも美味しかったです。
ツルッと喉ごしのよい春雨、さっぱりとした中華味が最高です。
さつまいもの甘煮も凄かったです。
しっとりしたさつまいもには驚きました。
程よい甘さで、お店の味のようでした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/17】ふと気付くと・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近は、日没の時刻が少しずつ遅くなってきました。
今日も午後5時を過ぎていましたが、夕日に染まる校舎が綺麗でした。
夕日を浴びた東部山も、素敵です。
明日も元気に登校し、笑顔で下校してほしいです。

【3/17】朝活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝活動は、読み聞かせでした。
令和6年度、最後の読み聞かせです。
最後をかざる対象学年は、1・2年生です。
今年度は、対象学年を6年生まで広げました。
どの学年も、子供たちは大変喜んでいましたので、
来年度も学年を広げて実施していきたいと思います。
ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
来年度もよろしくお願いいたします。

【3/14】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「ごはん、さばのみそに、かきたまじる、いりどり、
ぎゅうにゅう」です。
鯖の味噌煮は、ご飯によく合います。
また、炒り鶏も「ザ・和食」という美味しい一品でした。
鶏肉だけでなく、ごぼうや蓮根、いんげん、人参など、
全ての食感が違って、食べていて楽しかったです。
かき玉汁は、わかめとニラの組み合わせがよく、
こちらも絶品でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/14】6年生−卒業式練習−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「卒業証書授与」の練習を中心に行いました。
子供たちは、座っているときの姿勢、移動するときの歩き方をはじめ、
多くのことに気を付けながら練習に取り組んでいました。
45分間でしたので、集中して行うことができました。
ファイト!

【3/14】3年生−音楽−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはやしの発表を行っていました。
和太鼓や締太鼓、銅鑼などもあり、本格的でした。
そして、発表する子供たち、発表を聴く子供たち、
ともに楽しそうでした。

【3/14】2年生−生活科−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、「校区の安全」について考えました。
校区のマップを手元に持ち、
危険箇所等について話し合いました。
豪雨や積雪などの場合についても考えました。
安全に登下校してほしいです。

【3/13】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「こめっこぱん、カレーあじのすいとん、あおのりポテトビーンズ、
ぎゅうにゅう」でした。
こめっこパンは、しっとりしていて、とても美味しいです。
すいとんのカレー味もいいですね。
郷土料理のすいとんがアレンジされていて感動しました。
ポテトビーンズは、大豆とジャガイモのコラボがよかったです。
揚げているので、香ばしさあり、噛み応えありで大満足です。
青のりと塩のバランスが絶妙な美味しい一品でした。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/13】6年生−道徳−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業に向け、教頭先生が道徳の授業を行いました。
「挑戦すること」について考えました。
「中島飛行機」の創設者である中島知久平氏のお話を聞きました。
努力に努力を重ね、挑戦し続けた中島氏の話を聞き、
子供たちは感動していました。

【3/13】4年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「幸せを運ぶカード」を作っていました。
子供たちの表情を見ていると、とても楽しそうでした。
お母さんやお父さん、お友達等にプレゼントするカードでした。
立体的な工夫が各所に見られ、素敵なカードでした。
もらって嬉しいカードですね。

【3/13】1年生−図工−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品を持ち帰るための「作品バック」を作っていました。
このバックを見ると、年度末であることを実感します。
楽しかった思い出を振り返り、
いろいろな行事等の絵が描かれています。
楽しかった1年間だったようです。
もうすぐ2年生ですね。

【3/12】今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、
「むぎごはん、あつあげとぶたにくのみそいため、
とうふともずくのスープ、ワインゼリー、ぎゅうにゅう」でした。
味噌炒めは、厚揚げや豚肉、キャベツ、玉ねぎなどが、
しっかりとした味噌味で絡み合い、とても美味しかったです。
ボリューム満点でした。
スープは、もずくと春雨がツルツルッと口に入ってきました。
とてもよい食感でした。
大人気のデザートであるワインゼリーも美味しかったです。
美味しい給食ごちそうさまでした。

【3/12】6年生−卒業式練習−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生に負けない気持ちを感じた練習でした。
卒業式までの登校日は、今日を含めてあと8日です。
10日を切りました。
小学校生活の集大成となる卒業式です。
立派な姿を見せてほしいです。
ファイト!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健だより

給食室

年間行事予定

PTA本部