今日の給食

画像1 画像1
3月3日 月曜日

献立:ちらしずし 牛乳 ツナのごまあえ かきたま汁 ひし餅

今日は、ひなまつり献立です。

今日の給食

画像1 画像1
3月4日 火曜日

献立:ごはん 牛乳 たらの竜田揚げ 切干大根の煮物 

今日の魚は、助宗たらです。
青のりの風味をほどよく、感じられる竜田揚げでした。

今日の給食

画像1 画像1
3月5日 水曜日

献立:バンズパン 牛乳 ラーメン 棒々鶏あえ

今日は、子どもたちの好きな麺献立です。
給食のラーメンは、麺と汁を別々に盛り付けるつけ麺方式です。

今日の給食

画像1 画像1
3月6日 木曜日

献立:発芽玄米ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ ワインゼリー

今日のデザートは、6年生からのリクエストで希望の多かったワインゼリーです。

今日の給食

画像1 画像1
3月10日 月曜日

献立:そぼろごはん 牛乳 さばの塩焼 昆布あえ みそ汁

今日は、和食献立です。
給食で提供する魚は、大きな骨は、取り除いてあります。まれに小骨に
あたることがありますが、よくかんで食べることができます。

今日の給食

画像1 画像1
3月7日 金曜日

献立:ココア揚げパン 牛乳 春雨サラダ ABCスープ

今年度最後の揚げパンは、リクエストの多かったココアです。

さわらび幼稚園の年長さんと交流会をしました

今日の3・4校時、さわらび幼稚園の年長さんが小学校に来校し、1年生と交流会をしました。1年生はこの日のために、園児に楽しんでもらおうと準備をしてきました。学校の中を案内したり、図書室で絵本の読み聞かせをしたりして、楽しい時間が過ごせました。4月7日の入学式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

今日は、来賓祝辞の際の礼の仕方や「卒業証書授与」の受け方、「卒業記念品授与」の受け方など、それぞれの動きの細かい部分をチェックしました。全員でそろえるのはなかなか難しいですが、6年生は卒業式を成功させようと、みな真剣に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習「門出の言葉」

 卒業式、「門出の言葉」の練習の様子です。
 感謝の言葉を伝えた後、6年生全員で「大切なもの」を合唱しました。体育館中にすてきな声とピアノの音が響きわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生と先生たちとの思い出づくり

 先週、6年生より各先生方へ「お楽しみ会の招待状」が手渡されました。その招待状は、ドッジボールへのお誘いでした。
 3月7日(金)の20分休み、体育館で、6年生と先生たちで2つに分かれ、ドッジボールを楽しみました。先生たちも本気でボールを投げていて、とても迫力のあるゲームでした。
 最後に、6年生より先生方へ感謝の気持ちを伝えてくれました。
 6年生のみなさん、楽しい企画を考えてくれてありがとうございました。先生たちも6年生との思い出がつくれてよかったです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校班別集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日(金)の朝、集団下校班毎に集まり、今年度の反省と来年度の組織作りを行いました。今年度、班長や副班長を務めてくださった6年生にお礼を伝えました。そして、来年度の班長や副班長を決めました。
 災害や停電等により集団下校が実施されることに備え、今年度中に確認ができてよかったです。4月には新1年生も交えて、再度確認を行う予定です。

1年生、雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月5日(水)の3校時、1年生が校庭で雪遊びをしました。雪だるまをつくったり、雪でいろいろな形をつくったりして楽しんでいました。
 児童玄関のところには、子どもたちがつくった小さな雪だるまが並んでいました。

5年生体育の様子

 3月5日(水)、5年生体育の様子です。1年生は校庭で雪遊びを楽しんでいましたが、5年生はバトミントンやバレーボール、卓球の中から自分で好きなスポーツを選んで、ゲームなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの安全な登校のために2

 榛名支所の方にご協力いただき、子どもたちの安全な登校のために、職員で雪かきを行いました。南門から406号に続く道路、学校西側の道路、学校西の歩車分離信号の様子です。
 また、この後、児童の登校時刻に合わせて、日頃保護者の方にご協力いただいている旗振りの3箇所につきましては、職員が立って児童の安全を見守ります。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの安全な登校のために1

 3月5日(水)の朝、榛名支所の方にもご協力いただき、子どもたちが安全に登校できるように職員で朝早くから雪かきを行いました。10センチメートル以上積もっていた雪もなくなりました。
 児童玄関、学童へと続く道路、学校南側の歩道の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組理科「1年間の振り返り」

 2月28日(金)、4年2組理科の授業の様子です。
 今日は、今年度最後の授業で、1年間の振り返りを行いました。その中で、取組やその内容がどんどんよくなっていった自主勉強について、ある児童のノートを紹介しながらその話がありました。
 授業で学習したことから、興味や関心をもち、熱心に調べ、ノートにまとめてありました。自分で進んで学習したことは、ずーっと覚えているものです。ぜひ、自分自身のために、この取組を続けてほしいと思います。

 授業の後半には、みんなで、1年間お世話になった理科室をきれいにしてくれました。
 4年2組のみなさん、理科室をきれいにしてくれてありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日退任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日(金)をもって、今年度退任をされる先生の退任式がありました。
 この先生は、4年生から6年生の理科を担当し、楽しくそしてわかりやすく教えてくださいました。また、自主勉強にも取り組むよう導いてくださいました。本当にありがとうございました。
 児童を代表し、6年生から感謝の言葉と花束を贈りました。その後、先生からも子どもたちへ、理科の学習を頑張ってくれたこと、みんなの可能性は未知数であること、これからも頑張ってほしいことなど、子どもたちの心に響くメッセージを残してくれました。

 

6年生、20分休みの様子

画像1 画像1
 2月28日(金)、6年生の20分休みの様子です。
 「6年生を送る会」を終えてホッとしたのか、残り少なくなった小学校生活を満喫しようとしているのか、20分休みにブランコに乗って、楽しそうに遊んでいる様子が見られました。
 となりの人とお話しながらブランコをこいでいる様子に、見ているこちらまで楽しい気持ちになってきました。
 

6年生体育「サッカー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日(金)、6年生の体育の授業の様子です。
 今日は、校庭全面を使ってサッカーを楽しんでしました。写真は女子の様子です。女子同士のゲームを、男子が応援してくれていました。その姿がとても微笑ましく感じました。

6年生を送る会(閉会・6年生退場)

 最後は、「6年生のみなさん、楽しんでいただけましたか。」という5年生の代表児童によるあいさつで、6年生を送る会が閉会しました。
 その後、別れを惜しむように、6年生は各学年がつくるアーチの中をくぐり、退場しました。
 たくさんの6年生の保護者の方々にも、ご出席いただきました。6年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営

ほけんだより

いじめ防止

保健室より