【3/4】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きつねうどん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ほうれん草のオイル和え、小魚アーモンドです。
きつねうどんは、短冊切りの油揚げに出し汁がしっかり染みていました。豚肉も入って肉汁うどん、ちくわの磯辺揚げを入れて天ぷらうどんで3種類のうどんが味わえました。
ほうれん草のオイル和えは、キャベツやもやしも入り、しょうゆとかつお節でさっぱりとしていました。
小魚アーモンドでカルシウムもしっかりとれました。

跳び箱【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱で4段に挑戦していました。
助走を生かして上手に跳び超える子がたくさんいました。
最後に授業の振り返りを書きながら、授業でできたことや工夫したことを振り返っていました。

アレクサンダーとぜんまいねずみ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「アレクサンダーとぜんまいねずみ」という物語を勉強してます。
登場人物や物語の中の出来事を確認し、話の始めと終わりでどんなことが変わったか考えました。
みんな、自分の考えをきちんとノートに書いていました。

オルゴールボックス【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会も終わり、6年生は卒業に向かって登校する日も1日1日と減ってきています。
卒業記念品のオルゴールボックスも色やニスを塗って、完成が近づいてきました。

パフ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パフの合奏の練習をしていました。
楽器ごとに分かれてみんなで相談しながら練習していました。
とても和やかに練習していました。

【3/3】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、厚焼き玉子、キャベツとわかめの味噌汁です。
キャベツとわかめの味噌汁は、具がたっぷり入って、野菜のうまみがよく出ていました。
厚焼き玉子は、ふわっとした食感で甘みが引き立っていました。
ちらし寿司は、れんこんや油揚げ、こんにゃくなどに味がよく染みていて酢飯によく合っていました。れんこんのしゃきっとした食感がよかったです。

6年生を送る会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生へ1年生から5年生からのメッセージの入った色紙をプレゼントしました。
6年生からのお返しとして1組はMrs. GREEN APPLEの「青と夏」を、2組はGReeeeN「キセキ」を演奏しました。
とても心に残る感動的な6年生を送る会でした。

6年生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「感謝の気持ち」をテーマに、歌と谷川俊太郎さんの詩に合わせた劇をしました。
5年生は、会場準備から司会進行まで会全体の運営を行い、「6年生との思い出」として、運動会で教えてもらった吉井小ソーランを6年生といっしょに踊りました。

6年生を送る会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会が行われました。
6年生への感謝の気持ちを込めて、学年ごとに工夫した発表が行われました。
1年生は「春夏秋冬ありがとう」というテーマで、2年生は2年生の頃や中学生になった6年生を想像して「ドラえもん劇」で、3年生は「6年生といっしょに」というテーマで、一緒にお囃子を踊りました。

【2/28】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ゆめロール、牛乳、肉団子のトマト煮、マカロニサラダです。
マカロニサラダは、マカロニの少し歯ごたえの残る食感とキャベツやキュウリのしゃきしゃき感が合っていました。
肉団子のトマト煮は、肉団子、大豆、しめじ、じゃがいもといろいろな食感が楽しめてよかったです。
トマトの酸味とゆめロールの甘さでバランスが取れていました。

こぐまの二月【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「こぐまの2月」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
自分の得意なパートを選んで演奏しました。
しっかりと音が出ていて自信をもって演奏してる様子がとても伝わってきました。

冬の服装【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科で「冬の季節に合わせた着方」について勉強していました。
衣服の形・布の種類・色・重ね着の仕方の4つの視点で考えた服装をタブレットで交流しました。
上手な着方だと思う友達を紹介しながら、リレー形式でみんなの考えた着方のよいところを交流しました。

6年生を送る会に向けて【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会に向けて、1年生がプレゼントのメダルを作っていました。
折り紙を使って、みんな上手に折っていました。
他のクラスからお手伝いの友達が来て教えていました。

【2/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、きゅうりとわかめの酢の物、じゃがいもと豆腐の味噌汁です。
鶏肉のハニーペッパー焼きは、食べやすい厚さでハチミツの甘みを感じました。
きゅうりとわかめの酢の物は、ちょうどよい甘酸っぱさできゅうりとキャベツががおいしかったです。
じゃがいもと豆腐の味噌汁は、野菜のうまみが汁によく出ていて、じゃがいもが柔らかく口の中でほろっとくずれました。

What time is it?【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の生活について英語で紹介します。
wake up、get dressed、have lunch、go to schoolなど1日の生活の様子を表す英語を習いました。
話すだけでなく、書く練習もしました。
プリントにある英語のスペルを一生懸命なぞっていました。

6年生を送る会に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会に向けて、合奏の練習をしていました。
クラスごとに発表し、改善点について助言し合いました。
本番に向け、自信に満ちた表情で演奏ができました。
卒業式まで登校するのは、あと18日です。
残された日々を充実したものにしてほしいと思いました。

分数【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
分数の勉強をしています。
めあては、「同じ数に分けることも分数で表せるか考えよう」です。
8個のボールを2人で分けたときの一人分を求めます。
どんなふうに分けられるか、図を使って考えました。

児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会で「体でじゃんけん大会」をしました。
今年度の運営委員会では「明るいあいさつ 輝く笑顔 いじめゼロの吉井小」をスローガンに様々な取組を行ってきました。
今年度最後の児童集会は、「みんなが笑顔で過ごせるように」との思いから、体育館で「体でじゃんけん大会」を行いました。
運営委員会の人たち、ALT、校長と順番にじゃんけんをして、勝った人が残っていきました。
最後までみんなの笑顔が絶えない集会になりました。

【2/26】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの塩焼き、キャベツとにらの炒め物、うち豆汁です。
うち豆汁は、滋賀県や福井県の郷土料理で、つぶした大豆に大根や里芋などの根菜が入ったみそ汁です。大根や里芋が柔らかで、潰した大豆がおいしかったです。
キャベツとにらの炒め物は、キャベツ、もやし、にんじん、にらがとても柔らかく、ご飯によく合いました。
さわらの塩焼きは、あっさりした塩味でさわらの味をしっかり感じることができました。

紙版画【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙版画で竜を作ります。
手触りの違ういろいろな材料を組み合わせて、竜の体を表現します。
迫力のある竜ができそうで楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 Bタイム4時間 卒業式準備
3/24 卒業式
3/25 Aタイム5時間
3/26 修了式・離退任式