モーターカー【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石からモーターを作り、モーターカーを完成させました。
配線の接続や処理が大変そうでしたが、完成目指して頑張りました。
できた子は、楽しそうにモーターカーを走らせていました。

学校見学がありました【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吉井幼稚園の子どもたちが学校見学に来ました。
1年生の授業を見てから、校庭で元気に遊んでいきました。
1年生の授業の様子を見て、小学校入学が楽しみになったようです。

あいさつ運動がありました

画像1 画像1
民生委員の皆様によるあいさつ運動がありました。
3か所に分かれて、元気の声をかけていただきながら、旗振りで子どもたちの安全な登校にもご協力いただきました。
寒い中、朝早くからありがとうございました。

【2/5】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、きゅうりとコーンの玉ねぎドレッシングあえです。
きゅうりとコーンの玉ねぎドレッシングあえは、玉ねぎの甘さが感じられ、きゅうりとコーンに合っていました。
ハヤシライスは、大きめの具がしっかり煮込まれて柔らかく、濃厚なルーでご飯がおいしくなりました。

【2/4】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、けんちんうどん(パックうどん)、牛乳、野菜かき揚げ、チキン和えです。
けんちんうどんの汁は、根菜類がたくさん入っていて具だくさんでした。
かき揚げは、外はカリッと中はもちもちしていて食べ応えがありました。
チキン和えは、フレーク状のチキンとキャベツが酸味の利いたゴマドレッシングとよく和えられていて、とてもおいしかったです。

朝礼がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の朝礼がありました。
久しぶりに全校児童が体育館で校歌を歌うことができました。
校長から、2月の重点目標「健康管理」に合わせて、「健康十訓」の話をしました。

「健康十訓」
少肉多菜(しょうにくたさい):肉類を減らし、野菜等を多くとる
少塩多酢(しょうえんたさく):塩分を少なめにして、酢を多くとる
少糖多果(しょうとうたか):糖分を少なくし、果物を多くとる
少食多噛(しょうしょくたぎょう):腹八分目にしてよくかんで食べる
少衣多浴(しょういたよく):厚着より、薄着で日光浴やお風呂に入る
少車多歩(しょうしゃたふ):車に乗るより、多く歩く
少憂多眠(しょうゆうたみん):くよくよする事は少なくし、多く眠る
少怒多笑(しょうどたしょう):怒る事を少なくし、多く笑うようにする
少言多行(しょうげんたぎょう):言葉よりまず実行
少欲多施(しょうよくたし):欲望は少なめに、質素な生活。他の人に施す

健康十訓を心がけ、心も体も元気に過ごしてほしいと思います。

朝礼の後、12月のいじめ防止子ども会議に参加した児童から、いじめをなくす取組を進めていこうという話もありました。

富岡製糸場【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
富岡製糸場についてまとめました。
教科書や資料から、富岡に製糸場ができた理由や残っている建物などについて調べたことをノートにまとめていました。

けん玉【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でけん玉をしました。
「もしもしカメよ」の曲に合わせて、続けて2つの皿に玉を乗せる練習していました。
たくさん練習して上手になったら楽しいですね。

【2/3】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきご飯、牛乳、いわしのハンバーグあんかけソース、田舎汁です。
田舎汁は、野菜や具のうまみが味噌によく出ていました。
ひじきご飯は、味がしっかりついて、甘めの味付けでおいしかったです。
いわしのハンバーグは、魚の青臭さが感じられず、甘い餡でおいしく食べられました。

「ゆうあい作品展」に出かけてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい学級の子どもたちがとっても楽しみにしていた校外学習に出かけてきました。行き先は、高崎駅や市役所、シティギャラリーです。上信電車に乗って高崎駅に行き、市役所の展望台から高崎市内を眺めたり、作品展では自分たちの作品や他の作品を見たり、お店でお昼を食べたり、買い物をしたり、いろいろな経験ができました。みんなで仲良く、楽しく、マナーを守って行ってくることができました。


琴の演奏をしました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部講師の先生をお招きして琴の演奏をしました。
指に爪をつけて、琴線をはじき音を出しました。
「さくら」のきれいなメロディーが聞こえていました。

児童集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会による児童集会がありました。
今回は、交通安全についてです。
通学路で飛び出しが多いところでの横断の仕方や止まってくれた自動車の運転手さんへのお礼など、みんなで取り組んでほしいことを劇で紹介してくれました。
吉井中央中校区で取り組んでいる健全育成の一環として、笑顔で過ごすための鏡の紹介もありました。

【1/31】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・いちごジャム、牛乳、キャベツとしめじのペペロンチーノ、ポパイサラダです。
キャベツとしめじのペペロンチーノは、ガーリックが効いてパスタもキャベツもおいしかったです。
ポパイサラダは、ほうれん草やブロッコリー、コーンが入ってオリーブオイルドレッシングでおいしくいただきました。

<給食センターから>
ペペロンチーノは、にんにくとオイルと塩こしょうで味付けしたシンプルな料理です。ペペロンチーノは、正確に言えばアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノと言います。アーリオはにんにく、オーリオはオリーブオイル、ペペロンチーノは唐辛子のことです。簡単に作れることもあり、本場イタリアでは、軽食や夜食に食べる料理なのだそうです。今日の給食では、しめじやキャベツも入れたペペロンチーノにしました。にんにくが香るパスタ料理をおいしくいただきましょう。

ブラインド体験【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会福祉協議会の方を講師に、3年生がブラインド体験をしました。
アイマスクをして食事をとる練習をしたり、白杖を持ってブラインドウォークをしたりしました。
どんなふうにサポートすれば目の不自由な人も安心できるか、考えながら声をかけていました。

【1/30】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダです。
麻婆豆腐は、豆腐、ひき肉、大豆が入ってそれぞれ違った食感がよく、後から効いてくる辛さでした。
春雨サラダは春雨がプルっとして、酸味がありさっぱりしていました。

<給食センターから>

今日は、豆料理の日です。今日の麻婆豆腐には、やわらかく煮て、細かくきざんだ大豆、大豆から作られる豆腐と味噌が入っています。味噌は、給食でよく使う調味料の一つです。日本で味噌が食べられるようになったのは奈良時代です。奈良時代に中国から伝わり、平安時代に日本で作られるようになったと言われています。今のような大豆を原料にした味噌になったのは室町時代です。味噌には、原料によって、米みそ、麦みそ、豆みそなどの違いがあります。また、作り方によっても赤みそ、白みそなど色の違いが出てきます。今日は、赤みそを使いました。

長く続いた戦争【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日中戦争についての学習です。
世界恐慌後の中国への進出、それに続く戦争までの過程について学んだあと、当時の日本と中国の人たちの気持ちについて考えを交流しました。

Tボール【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールが前に飛ばないほど強い風の中でTボールをしていました。
風に負けないように力いっぱいバットを振ってボールを遠くまで飛ばせるように頑張っていました。

2けた×2けたのかけ算【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
12×23のひっ算の方法を考えました。
12×23を12×3と12×20に分けます。
ひっ算では、位に気を付けて書くことが大事だとわかりました。

かさこじぞう【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
かさこじぞうのペープサート劇をしました。
登場人物のセリフを上手に言っていました。
1年生に発表を見てもらって、うれしそうでした。

サッカー【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭でサッカーをしました。
風が強くて、思うようにボールを蹴れない中でも夢中になってゲームをしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 Bタイム4時間 卒業式準備
3/24 卒業式
3/25 Aタイム5時間
3/26 修了式・離退任式