感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。家庭科の調理実習に取り組んでいます。生徒たちは、事前に計画した調理計画をもとに、蒸し野菜のサラダづくりに挑戦しています。それぞれのグループごとに協力して、みんなで楽しく調理実習に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「ヨーロッパ社会がイスラム世界と接したことでどのような変化が起こったのか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、ルネサンスについてまとめたり、宗教改革が与えた影響などについて考えたりして、世界史について理解を深めています。

ニリンソウの花言葉は「友情」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日の誕生花は「ニリンソウ」です。ニリンソウは、春の訪れを感じさせる爽やかな花です。その清楚な白い花は、まわりの雰囲気を明るくし、穏やかな空気感を演出します。
 そんなニリンソウの花言葉は「友情」。ニリンソウの花が群生して咲く様子が、共に支え合いながら成長する姿に似ていることから「友情」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

3年2組リクエスト給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビビンバは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表する料理です。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ご飯」を意味しています。今日の給食は、3年2組さんのリクエスト給食です。青梗菜のスープやワインゼリー、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

豊かな香りと濃厚な味わい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれていて、エネルギーや水分の補給、筋肉づくりなどに役立っています。今日は豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産の牛乳です。

今日の給食は「青梗菜のスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が群馬県ナンバーワンを誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。今日の給食は、青梗菜をはじめ新鮮な野菜をたっぷり使った極上のスープに仕上げました。

今日の給食は「ワインゼリー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ビビンバ、牛乳、青梗菜のスープ、ワインゼリーです。ワインゼリーは、芳醇な香りのぶどうを使ったワインを使用しています。今日の給食は、ほのかに漂うワインの香りが上品なワインゼリーです。みずみずしく爽やかですっきりとした味わいを堪能してください。

厳粛な雰囲気の中で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式練習では、卒業式に向けた心構えについて説明を受けた後、入場や退場の仕方を確認したり、実際の卒業証書の受け取り方などについて練習しました。生徒たちは、1週間後に控えた卒業式に向けて、一人一人が高い目的意識をもち、厳粛な雰囲気の中で真剣な態度で卒業式練習に取り組んでいました。

卒業式練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長野郷中学校では、来週3月13日(木)に卒業式を行います。卒業式では、卒業証書授与をはじめ、送辞や答辞、全校合唱「旅立ちの日に」などを歌います。この卒業式に向けて、第3学年では本日6日(木)から卒業式練習が始まり、卒業生たちは真剣な表情で練習に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「前線と天気の変化」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、停滞前線や寒冷前線の特徴を確認したり、気団と前線についてまとめたりして、前線と天気の変化について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「韓国と中国」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、ホワイトボードなどを活用して、韓国と中国の歴史について学んでいます。生徒たちからは、文化や貿易、外交などの観点から韓国と中国の関係性について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「工芸〜紙でつくる〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、ポップアップカードのしくみを調べたり、飛び出すカードを制作したりして、みんなで楽しく美術科の授業に取り組んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「プレゼンテーションの制作」をテーマに学習しています。生徒たちは、PowerPoint(パワーポイント)の使い方やフォントの種類を確認したり、文字や背景などを工夫してスライドを制作したりして、みんなで楽しくプレゼンテーションの制作に取り組んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。家庭科の調理実習に取り組んでいます。生徒たちは、事前に計画した調理計画をもとに、蒸し野菜のサラダづくりに挑戦しています。それぞれのグループごとに協力して、みんなで楽しく調理実習に取り組んでいます。

デイジーの花言葉は「平和」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月6日の誕生花は「デイジー」です。デイジーは、春の息吹を感じさせる爽やかな花です。そのシンプルながらも魅力的な外観は、たくさんの人々に愛されています。
 そんなデイジーの花言葉は「平和」。穏やかな色合いと可憐な花姿から「平和」という花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。

おいしい給食をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、さつまいもをはじめ、鶏肉やごぼう、にんじん、ねぎ、こんにゃくなど鹿児島県発祥の野菜や群馬県産の食材をたっぷり使った「さつま汁」です。さつまいもの甘みと野菜のおいしさが堪能できる逸品に仕上がりました。鯖の味噌煮やたくあん和え、麦ごはん、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「さつま汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使った具だくさんなお味噌汁のことをいいます。ちなみに「薩摩(さつま)」とは現在の鹿児島県のことで、『薩摩旧伝集』という書物によると、薩摩地方では古くから鶏肉を煮て食べる風習があり、それが現在に伝わり「さつま汁」と呼ばれるようになったそうです。

今日の給食は「たくあん和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくあんは、日本の代表的な大根のお漬物です。ごはんのお供やお茶請けとして、私たち日本人にはとても馴染み深いお漬物ですが、最近では海外でも人気があります。鮮やかな黄色とぽりっとした食感、そしてほどよい塩味と甘みがクセになるおいしさです。今日はキャベツやきゅうり、ごまと和えたおいしい「たくあん和え」です。

今日の給食は「鯖の味噌煮」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、鯖の味噌煮、たくあん和え、さつま汁です。鯖(さば)は背の部分が青いことから「魚」偏に「青」と書いて「鯖」と書きます。新鮮な鯖の切り身を風味豊かなお味噌でじっくりと煮込んだ鯖の味噌煮は、鯖のおいしさと日本の伝統が融合した一品です。

2年実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この写真は、2年生の実力テストの様子を撮影したものです。生徒たちは、一人一人が目標をもち、最後まで粘り強く試験に取り組んでいます。暦は3月に入りました。学期末となり、1年のまとめをする大切な時期を迎えました。2年生も最上級生になる準備をしっかりとすすめています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

PTA関係

学校評価アンケート

図書館だより