卒業を祝う会 NO.2
2年生からは歌や合奏、6年生へのメッセージ、3・4年生からは「スイミー」の歌劇、5年生からは寸劇の発表などがありました。どれも心のこもった発表でした。
【できごと】 2025-03-05 11:49 up! *
卒業を祝う会 NO.1
3月5日(水)の5校時に「卒業を祝う会」が開催されました。体育館の飾り付けは、下級生が行いました。
5年生が司会進行を務め、㊅年生入場後に代表挨拶があり、その次に、1年生から順番に発表がありました。1年生からは歌やダンスの発表がありました。
【できごと】 2025-03-05 11:39 up! *
1・2年生 雪遊び
雪が降ることはめったにないということで、朝からワクワクしていた子ども達に、貴重な経験をしてもらうために、1・2年生が合同で、3月5日の1校時、中庭で雪遊びをしました。
校舎の中まで嬉しそうな声が聞こえてきたので、行ってみると、雪だるまを作ったり、雪玉を作ったり、どの子も楽しそうに活動をしていました。
【できごと】 2025-03-05 09:51 up! *
朝礼(3月)
3月5日の朝行事は、朝礼した。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災をもとに、「東日本大震災をわすれてはいけないのはなぜか」というテーマで、校長先生の話がありました。子ども達に、自然との付き合い方、災害が起きる前に何をすべきか、備えておくことは何か、などについて考えてもらいました。「天災は忘れた頃にやってくる」ということを念頭に、大切なものを守ることについて学ぶ時間にもなりました。
朝礼の後に、教頭先生から「雪の日に備えるといい物は何か」ということを子ども達に問いかけ、「靴下などの着替えを持ってくるとよい」という話もありました。
【できごと】 2025-03-05 09:46 up!
雪の日の朝
3月5日(水)の朝の登校の様子です。
前日から降り積もった雪の中を、子ども達が元気登校してきました。正門では、職員が作った雪だるまが、子ども達をお迎えしていました。雪だるまに気付いた子は、嬉しそうでした。
【できごと】 2025-03-05 09:17 up!
3年生 理科(じしゃくのせいしつ)
3年生が理科で、「じしゃくのせいしつ」の勉強をしていました。磁石を使って鉄をくっつけてどうなるか調べたり、NとSはどんな風に引かれたり反発したりするか調べたりしていました。また、ワークシートで実験結果のまとめをしたり、タブレットで確認したりしていました。
【できごと】 2025-03-04 14:06 up!
1年生 国語(にている漢字)
3月3日の1年生の国語は、「にている漢字」の学習でした。先生が言った言葉をワークシートに漢字で書いたり、今までに習った漢字で似た漢字を見つけて、黒板に書いて発表したりしていました。
【できごと】 2025-03-04 14:00 up!
地域ボイランティアの皆様による読み聞かせ
3月4日(水)の朝行事は、読み聞かせでした。この日は、地域の読み聞かせボランティアの皆様にお世話になりました。
低学年は「アラジンとふしぎなランプ」の紙芝居を、中学年は「おばあさんとトラ」と「まって」という本を読んでいただきました。
また、高学年は、新聞読者の板書「タイパに反した通学中の発見」と「からすたろう」という本を読んでいただきました。高学年では、読み聞かせボランティアの方から読み聞かせの後に、6年生に卒業に向けてのお祝いの言葉などもいただきました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-03-04 10:09 up!
給食便り(ひな祭り献立)
3月3日(月)の給食は、ひな祭り献立でした。メニューは、「ちらし寿司、すまし汁、ひな祭りデザート、ジョア」でした。ちらし寿司にのっていた菜の花は、城山小学校で栽培し朝収穫したものでした。かわいい手作りデザートが入ったひな祭り献立の給食は、子どもたちにとっても嬉しかったようです。
【できごと】 2025-03-03 12:50 up!
6年生 卒業を祝う会に向けて
6年生の教室に行くと、「卒業を祝う会」に向けて、出し物の練習をしていました。
行ったときは、男子の歌にあわせて、女子が演技をし、動画に撮っていました。どうすればもっと良くなるか、みんなで意見を出し合いながら、楽しそうに練習をしていました。
【できごと】 2025-03-03 12:44 up!
5年生 英語
5年生の3月3日の英語は、「can」や「be good at」などを使って、自分の得意なものや苦手なものを友達に英語で言ったり、友達の英語を聞きとったりする勉強でした。タブレットにある例文を見ながら、得意なものや苦手なものを言ったり、聞きとったりする練習をしていました。
【できごと】 2025-03-03 12:38 up!
1年生 国語(テスト)
3月3日(月)の1校時、1年生は国語で、まとめのテストをしていました。問題を読み、一人一人が真剣にテスト問題に取り組んでいました。
【できごと】 2025-03-03 12:29 up!
6年生 音楽(卒業を祝う会に向けて)
3月5日に開催される「卒業を祝う会」に向けて、発表練習をしていました。一人一人が自分のパートを上手に演奏しようと、本番に向けての合奏練習を頑張っていました。
【できごと】 2025-02-28 16:28 up!
5・6年生 薬物乱用防止教室
5・6年生は、2月28日に、薬物乱用防止教室の授業を外部講師を招いて行いました。児童に、アルコールや薬物に関して知っていることを質問して発表してもらったり、現在知られている薬物にはどんなものがあり、どんな危険性があるのかを分かりやすく説明してもらったりしました。
自分の命を守るために、知っておく必要がある知識や薬物に対してどうすべきかを考える、学びの場となりました。
【できごと】 2025-02-28 16:23 up!
縦割り班活動(班ごとに記念写真)
縦割り班遊びは、それぞれの班で遊び方を工夫していて、1〜6年生が仲良く活動していおました。
また、縦割り班での遊びが終わると、班ごとに、みんなで記念写真を撮りました。
そして、最後に、全校で挨拶をして縦割り班活動が終了しました。
【できごと】 2025-02-28 11:00 up!
縦割り班活動(最終日)
2月28日の朝行事は、縦割り班活動でした。今年度最後の縦割り班での遊びということで、ドッジボールやこおりおになど、6年生が考えた遊びを、みんなで楽しそうにしていました。
【できごと】 2025-02-28 09:39 up! *
挨拶運動
2月28日(金)の朝の様子です。この日も挨拶運動があり、当番の高学年と登校してきた子が、「おはようございます」と元気な声で挨拶を交わしていました。
【できごと】 2025-02-28 09:32 up!
4年生 算数(箱の形のとくちょうを調べよう)
4年生の2月27日の算数は、「箱の形のとくちょうについて調べよう」というめあての勉強でした。直方体や立方体の辺や頂点、面などの数を調べたり、立体の名称を覚えたり、練習問題に取り組んだりしていました。
【できごと】 2025-02-27 10:33 up!
2年生 国語(こんなことができるようになったよ)
2年生が国語「こんなことができるようになったよ」で、音や様子を表す言葉を使って、文を書くという勉強をしていました。「2年生になってできるようになったこと」というテーマで、自分が考えた文を黒板に書いて、みんなで、言葉の意味が文の中で正しく使われているか、分かりやすい文か、考えたり、話し合ったりしていました。
【できごと】 2025-02-27 10:27 up!
5・6年生 スクールカウンセラーの先生による授業
2月27日に、5・6年生は、スクールカウンセラーの先生を講師に、「自分を大切〜不安や悩みでつらい時は〜」というテーマで授業をしていただきました。
「みなさん一人ひとりが大切な存在です。」という話をもとに、心の状態について考えたり、不安やイライラ、悩みなどがあるときのSOSの出し方などについて学んだりしました。
【できごと】 2025-02-27 10:15 up!