〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の卒業式に向けて、5年生が準備をしてくれました。
 テキパキと準備を進め、会場を整えてくれました。卒業生をしっかり見送ることができそうです。

給食6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生にとって小学校最後の給食です。
 6年生の為に、交通指導員さんでもあり、いちご農家の大畠さんが、サプライズいちごを持ってきてくださいました。6年生は嬉しそうにおいしくいただきました。記念の給食となりました。

小学校での最後の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、本日の朝の掃除時間が、小学校での最後の掃除となりました。一生懸命きれいにしてくれています。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 とりにくのアーモンドがらめ 塩こんぶあえ たまねぎのみそ汁 ワインゼリーの和食献立です。
 今日は、6年生最後の給食です。そこで給食ならではのメニューで、6年生のリクエスト給食にもあがった「とり肉のアーモンドがらめ」を主菜とした、和食献立を作りました。
 リクエストした理由は「とり肉とアーモンドの組み合わせがとてつもなくおいしくて、油っぽくもなくて食べやすいから好き。」とのことです。
アーモンドの食感が楽しめ、甘しょっぱいタレがごはんとよく合います。
 デザートは、給食で人気ナンバー1のデザート「ワインゼリー」です。山形県産のぶどうを使い、山形県内のワイナリーで作ったワインを使用して作られた、ぶどうゼリーとは一味違うゼリー。ちょっぴり大人の気分を味わいました。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1時間目に5,6年生で卒業式練習を行いました。
 後残すところ数日ですので、通しで卒業式練習をしています。5年生も、6年生を見習っています。

いちご〔給食中)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、交通指導員さんの大畠さんが、新鮮なイチゴを早朝より収穫し、学校給食用として届けてくださいました。地元のものをいただけて、子どもたちも幸せです。イチゴの大きさと、甘さに子どもたちも大満足です。

18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、クリームサンド 牛乳 大豆とツナのサラダ ABCスープ 大畠さんのいちご『やよいひめ』です。
 今日は、6年生のリクエスト給食『クリームサンド』を作りました。リクエストした理由は、小学校に入学したばかりの時に、いちごののったクリームサンドが出て、すごくおいしく、給食が楽しみになったから。卒業までのもう一度食べたいと思ったそうです。
 今日のいちごは、交通指導員としてもお世話になっている「大畠(おおはた)さん」の作った「やよいひめ」という品種のいちごです。
 おおはたさんは、12月中旬から、毎日いちごの収穫をしています。大きくて、甘い、みんなが笑顔になるようないちごを、朝早くから収穫して、届けてくれました。2粒ありますので、子どもたちは、そのまま食べたり、クリームサンドにトッピングしたりしておいしくいただきました。

17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日(月)
 今日の給食は じゃこわかめごはん、贅酪飲むヨーグルト、肉じゃが、なめこのみそ汁の和食献立です。汁は右、ご飯は左に置けていますか。「いただきます」の前に確認してみましょう。
 1年に1度給食に登場する『贅酪飲むヨーグルト』です。この飲むヨーグルトは、給食の牛乳を作り、届けてくれている上毛食品さんが、さとうを使わずに作った飲むヨーグルトです。安心安全で、おいしい飲むヨーグルトを届けたいという思いから生まれた『贅酪飲むヨーグルト』。牛乳に含まれている「乳糖」という甘みを活かし、生乳だけを使って濃厚な飲むヨーグルトを作りました。高価なものなので、なかなか給食に出すことができませんが、『群馬県の食の魅力を再発見する機会となるよう願いを込めて』年に1度だけ給食に登場します。
 そして、主菜の肉じゃがは、6年生のリクエスト給食です。リクエストした理由は、「お肉や芋がおいしく、私が昔から好きなメニューだから」だそうです。今日は、彩りに七区の「スナップエンドウ」を添えました。1時間目になかよし学級のみなさんが、筋をとって食べやすくしてくれましたよ。鮮やかな緑色と、春の香りを感じながら、食べてくださいね。

2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の時間に、紙版画を刷りました。
 台紙から貼った物が剥がれないように、しっかりつけてから、インクをつけています。 

1年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と一緒に大多目で外国語活動をしました。
3年生の作った「Who are you?」の問題に、ヒントをもらいながら、あてはまる動物を考えて英語で答えていました。

14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、じゃこチャーハン 牛乳 フラワーポテト トックスープです。
 今日は、フラワーポテトとトックスープが、6年生のリクエスト給食です。
 トックスープは「スープの中に入っている もち の食感が好きで、スープの味も好きだから。トックが、モチモチでおいしいから。」と、2人がリクエストしてくれました。フラワーポテトは、毎年リクエストがある人気メニューです。「さつまいもが甘くておいしいから」と、こちらも2人からリクエストがありました。
 フラワーポテトは、新町地区ならではのメニューです。お花が開いたような形のさつまいもに、ハチミツが香るたれが絡んだデザート感覚のおかずです。パリパリの食感を楽しみました。

版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、図工の時間に版画をしています。
、毛並みがわかる動物を題材に板を彫り、版画を刷りました。

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数の時間にかたちづくりの学習をしています。
 教科書にある形を色板を使って、同じ形に作っていました。
 

13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、はちみつレモンパン 牛乳 ペンネのトマト煮 チーズサラダです。
今日の「はちみつレモンパン」は、6年生のリクエスト献立です。リクエストした理由は、「思い出がつまっていて、はちみつがおいしいから」です。
はちみつレモンパンは、3年前初めて給食で作りました。初めて作ったときは、今ほど人気がなく、残量が少し多かったことを覚えています。
 このパンは、いつものコッペパンに給食室で作った「はちみつレモンバター」を4人でぬってから、オーブンで焼いています。一生懸命作るメニューが、みんなの楽しみなメニューになってくれてとてもうれしいです。
 サラダのブロッコリーは、七区の茂木さんのブロッコリーです。1月から届けてもらっていた七区のブロッコリーは、今日で最後になります。
やわらかくておいしい、七区のブロッコリーです。感謝の気持ちを忘れずに、味わっていただきました。

理科 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の時間に電磁石を利用した物を作ろうとしています。
 作成したい物をペアで考え、工夫しながら作成しています。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が卒業式に向けて練習をしています。
 入場の仕方もタイミングがとれてきました。

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 さばのみそチーズ焼き ブロッコリーのおかか和え、具だくさんみそ汁の和食献立です。
 今日の主菜の「さばのみそチーズ焼き」は、6年生のリクエスト給食です。
 リクエストした理由は、サバのみそチーズ焼きは、自分が考えた給食で、チームのみんなと話し合って決めたものだし、みんながおいしいと言ってくれたので、卒業までにもう一度食べたいと思いました。


4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育の時間にサッカーのゲームを行いました。
 4年生合同体育で、一緒にゲーム形式で楽しみました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、給食の時間に、給食中のマナー(食事のマナー)について、給食委員の児童が作った動画をみんなで見て確認しました。

班別会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、集団登校などで一緒に登校する新しい班の確認がありました。
 登校班の班長と副班長が決まりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31