いろいろな生き物【3年生】
ねずみ・牛・トラ・ウサギ・・・ よく見ると「干支」でした。 dragonやsnake、wild boarまでいました。 プリントでそれぞれの生き物のスペルをなぞりました。 元気にサッカー【4年生】
走ると砂ぼこりが舞い上がり、風でボールがどこに転がるかわかりません。 そんな中でも楽しそうにゲームをしていました。 体育集会
全校で寒さに負けず元気に長なわをしました。 5年生は2年生とグループになって跳んでいました。 後ろの5年生が跳ぶタイミングを上手に教えていました。 鼓笛練習
6年生が5・4年生に、5年生が4年生に楽器の使い方や演奏の仕方を教えていました。 上学年の人たちから演奏のコツを教わって来年度もきれいな演奏になるのを楽しみにしています。 群馬発見【4年生】
発表に向けてグループごとに練習をしました。 パフ【3年生】
パートごとにみんなで教え合いながら練習していました。 最後にみんなで一緒に演奏しました。 練習したところまでは上手に演奏できました。 完成までもう少しです。 多角形をかきました【5年生】
五角形なら360÷5、六角形なら360÷6で中心角を求めます。 分度器を使って中心角の角度を測りながら多角形をかいていきました。 サッカー【3年生】
4チームに分かれて、2か所でゲームをしていました。 みんなで声をかけ合いながら楽しそうでした。 図を使って考えよう【2年生】
ノートに丁寧に図をかいて考えていました。 教科書の問題、プリントとどんどん問題を解いていきました。 速くできた子は友達に教えていました。 英語で家族の言い方を知ろう【1年生】
みんで「What family?」と聞くと、ALTの先生が「mother」と答えます。 カルタをしながら、家族の呼び方を楽しく覚えました。 【2/17】今日の給食
厚揚げとキャベツの味噌炒めは、キャベツがとても柔らかく味噌味でご飯にぴったりでした。 スキー汁は、スキーの訓練時に出されたさつま汁のような味噌汁が原点と言われています。さつまいもの甘みやキノコのおいしさが味噌によく出ていておいしかったです。 元気ヨーグルトの甘酸っぱさでさっぱりとしました。 なわとび【2年生】
両足跳びやかけ足跳びで誰が一番長く跳べるか競争しました。 なわに引っかかった人から座っていきました。 だんだん跳んでいる人が減っていくと「がんばれー」と応援の声が大きくなっていきました。 【2/14】今日の給食
かつおのサラダは、ツナの味をしっかり感じる味付けになっていました。 ワンタンスープは、ワンタンがつるっとして、肉団子がたっぷり入っていました。 ココア揚げパンもチョコプリンも甘すぎず、ほんのりチョコの苦みを感じました。 バレンタインデーにぴったりの献立でした。 体育集会がありました
今朝は風もなく気持ちよく跳ぶことができました。 1年生は6年生とグループになって跳んでいました。 1年生が跳びやすいように6年生が声をかけたり、なわを回すタイミングを合わせてあげたりしていました。 最後に「ありがとうございました」とお礼を言って終わりました。 みんなで演奏【2年生】
リズムに合わせて、上手に一つの曲の演奏ができました。 長く続いた戦争【6年生】
戦争中の子どもたちの生活、沖縄・広島・長崎で起こったことなどをまとめ、終戦時の日本の人々の気持ちを考えました。 くらしを守る【3年生】
「110番と119番、番号が違うけど、どこにつながるのかな?」 通信のしくみについて考えました。 成長アルバム【2年生】
写真をはったり、きれいに色を塗ったりして世界に一つだけの自分のアルバムができました。 鍵盤ハーモニカ【1年生】
指使いに気をつけながら、上手に演奏ができました。 発表会の練習【1年生】
このグループは、算数で習った形の勉強を思い出して、形あてゲームをしていました。 形の特徴を説明すると、正解のときはグループの人が手で丸を作って「ピンポーン」と言ってくれました。 「ピンポーン」と言われたときには、うれしそうでした。 |
|
|||||||||||||