3月21日(金)

画像1 画像1
メニュー:ビビンバ(肉みそ・ナムル)、麦ごはん、豚肉と大根のスープ、牛乳

2年 救急救命講習会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 貴重な経験ができたと思います。

 消防署の職員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

2年 救急救命講習会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見ている友達が手拍子で、心臓マッサージのリズムをとっている様子もたくさん見られました。

 とても良い雰囲気で講習会が進行していました。

2年 救急救命講習会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達が行っている様子を見ていることもあり、心臓マッサージなど一連の流れがスムーズに行われるようになってきました。

1年 職業講和 柔道整復師・スポーツトレーナー

画像1 画像1
 柔道整復師・スポーツトレーナーについて「中央スポーツ医療専門学校 様」の話を聞いている様子です。

1年 職業講和 調理関係

画像1 画像1
 調理関係について「東日本調理師いている様子です。

1年 職業講和 農業

画像1 画像1
 農業について「中央農業大学校 様」の話を聞いている様子です。

1年 職業講和 流通・小売

画像1 画像1
 流通・小売について「生活協同組合パルシステム群馬 様」の話を聞いている様子です。

1年 職業講和 動物看護・トレーナー・トリマー

画像1 画像1
 動物看護・トレーナー・トリマーについて「高崎動物専門学校 様」の話を聞いている様子です。

2年 救急救命講習会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心臓マッサージをしている様子です。

2年 救急救命講習会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 周囲の人に助けを求め、「救急に連絡してください。」「AEDをお願いします「」など、具体的にお願いしている様子です。

3月19日(水)

画像1 画像1
メニュー:照り焼きチキン、こめっこぱん、キャベツカレースープ、ツナサラダ、牛乳

2年 救急救命講習会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少人数のグループに分かれて講習が始まりました。

2年 救急救命講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初は消防署の職員の方がお手本を見せながら説明してくれました。

2年 救急救命講習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、2年生は消防署の職員の皆さまに協力していただき、救急救命講習会を行っています。

1年 技術の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉋(かんな)の歯の調節も上手にできるようになり、スムーズに削れるようになっていました。削った木のかすの様子や削った所の手触りなどから、自分でも上達したことを認識していたようです。

 最後に削った木の板をみると、最初よりだいぶ細くなっていました。繰り返して鉋(かんな)で木を削ったからです。

 掃除もしっかりできました。

1年 技術の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徐々に上手に削れるようになっていきました。

3月18日(火)

画像1 画像1
メニュー:いわしのかば焼き、ごはん、じゃが芋のそぼろ煮、かきたま汁、牛乳

1年 技術の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術室で行われていた「鉋(かんな)」の使い方の授業の様子を紹介します。

 鉋(かんな)を使った経験がほとんど無く、最初は木を上手く削れない感じでした。

1年 理科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ルーペで観察しながら気が付いたことや分かったことをつぶやいていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31