小学部4年生 校外学習 1/15 その2
お金を財布から出して支払った後は、レシートを受け取りました。
受け取ったレシートを財布に入れることができていました。 今日の買い物学習に向けた事前学習では、 品物を選ぶこと、品物をレジに持って行くこと、財布を出すこと、財布から硬貨を出すこと、レシートを受け取ること、受け取ったレシートを財布に入れること、品物を受け取ること、など一連の流れを学んできました。 普段何気なく行っている買い物も、細かく見ていくと、とても複雑なことを行っていることに気が付きます。 今日はとてもよい経験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部4年生 校外学習 1/15 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活単元学習で、花を鉢に植えて育てるための、花と鉢、土を買いに行くことが目的です。 まずは、自分で買う花を選びました。 色や形をよく見て、好きな花を選んでいました。 その後はレジに行って支払いです。 財布からお金を出しました。 一枚ずつ硬貨を出す子、財布をひっくり返してトレーに硬貨を出す子など、一人一人の方法で支払いを行いました。 書き初め(小学部5年生)
『書き初め』を行いました。
子どもたちは 「筆」を持ち、「墨」をつけ、 丁寧に書いている姿がとても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の様子(小学部4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 風で遊ぼう(小学部2年)![]() ![]() ![]() ![]() 朝の運動 小学部低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12年生は、コーンを目印にして、往復するんだね。 3年生は、トラックをジョギング・ウォーキングで周回している。 寒い日が続くけれど、体を適切に温めて、風邪に負けない体力をつけましょう。 外から教室に戻ったら、手洗い・うがいをしっかりします。 朝の運動 小学部高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リトミックの音楽に合わせて、最初の種目は柔軟運動かな。 両足を広げて、足腰をゆっくりと伸ばします。 柔軟運動もとても大切な運動です。 みんなでストレッチで体を伸ばして、体を温めてから、走ります。 連休中で、お休みしていた体を元気よく起こしましょう。 書き初め 小学部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命書いた、「新年に書いたわたしの習字の文字」です。 素晴らしい作品です。 そして、題字を鑑賞しますと、なんとも可愛らしいテーマです。 自分の思いを込めて、作品に表現しました。 返却しましたら、大切にお家に飾ってくださいね。 朝の運動 中学部1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋内なので、寒風は避けられますが、プレイルームも冷たい空気に包まれています。 朝の運動で体を目覚めさせます。 サーキットの後の種目は、踏み台昇降です。 運動強度が少なそうに見えますが、上ったり、下りたりしばらく続けると、体がポカポカしてきます。三連休で、少しなまった体を起こしましょう。 中学部も朝の運動で、元気に体を目覚めさせます。 朝の運動 中学部2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備運動の後、校庭のトラックをジョギング・ウォーキングします。 それぞれの体力・走力に合わせて、自分のペース走を行います。 今朝もとっても寒い朝でした。 校庭に出るときには、手が冷たくて体がブルブル震えます。 三連休は、温かいお家で過ごした生徒も多いことでしょう。 今日からまた学校生活が始まりました。 インフルエンザが大流行しています。 子ども達だけではなく、大人の感染が増えてきています。 健康観察をしっかり行い、子ども達の体調管理に努めます。 発熱等がありましたら、医療機関への受診をお願いします。 中学部2年生 書初めを頑張りました
3学期最初の週に、書初めを行いました。
最後まで集中して、丁寧に力強く書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期がスタートしました!(小学部2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 凧揚げをしました。(小学部6年)
1月の晴れの日に校庭で凧揚げをしました。子どもたちは自分たちで色や絵を描いた凧を持って、元気よく走りそれぞれの凧を上げました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活 昔のあそび 〜コマ回し〜 小学部5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の遊びの体験ですね。 コマを回すのは、コツが必要。 サークルの中に向けて、コマを勢いよく手で回します。 上手に回せたね。 「よーい、ドン」 コマが勢いよく回ります。 ゲーム機やスマホを置いて、昔の遊びを楽しむのも楽しいね。 学級活動 書き初めをしよう 小学部5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれに決めた言葉を条幅半紙に筆で書いていきます。 書き初めです。 筆を使って書くのは、ちょっぴり難しいですが、真剣に見本をみながら、書き初め体験を楽しめました。 体育 みんなでシュート 小学部5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手を使わずに、両足を上手に使った、サッカーボールを運びます。 まずはドリブルの練習です。 「次はキャラクターに向かって、サッカーボールでシュートしよう」 思い思いにキャラクターに向けてボールを蹴ります。 生活 昔のあそび 〜タコタコ揚がれ〜 小学部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーのゴミ袋を利用した、簡易的なタコだけど、風に向かって走り出すと、タコが踊るように揚がって、子ども達の歓声が聞こえてきます。 あれ、高学年のお友達は、本格的な凧揚げを楽しんでるみたい。 凧揚げって面白いよね。 最近、地域の公園や広場で凧揚げしている様子はすっかりみられなくなりました。 子ども達はみんな家の中でゲームをしているのかな。 各学級で書き初めを体験しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆を使って、書き初め体験をしています。 迫力ある毛筆の作品ができました。 毛筆はいいですね。 テーマは、それぞれ相談して決めているようです。 今年の書き初め作品、掲示期間が終わって家に持ち帰ったら、ぜひご自宅でも飾ってほしいなあ。 朝の運動 小学部高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部456年生合同で、朝の運動です。 本日は、456年生は、校庭で運動です。 ラジオ体操、 ジョギングウォーキング、 そして5年生はジョギング後、踏み台昇降を行ってからクールダウンです。 校庭に出た頃は、冷たい風が吹き、寒さで体がとても辛かったけれど、ジョギングを行った後は、体がポカポカと温まってきました。 毎日の運動を継続することは大切ですね。友達と一緒にできるから継続できるのでしょう。 寒い季節は、ついつい屋外に出ることを避けてしまいがちですが、体を動かす機会を大切にしたいものです。 1月2月 これからの予定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階床部分にコンクリートが流し込まれました。 これから接合部分の壁抜け工事が始まります。 --- 1月、2月の予定をお知らせします 修正・変更箇所は、その都度変更します 【1月】 6日(月)仕事始め いちょうの会 二十歳の集い 7日(火)3学期始業式 11:30下校 8日(水)身体測定(小1〜3) 9日(木)身体測定(小4〜6) 10日(金)身体測定(中学部) 15日(水)高特おしゃべりの会 13日(月)成人の日 23日(木)就学時子育て講演会 31日(金)第三回学校保健委員会 ゆうあい作品展(〜5日) 【2月】 1日(土)ゆうあい作品展(〜5日)市シティギャラリー 3日(月)中3入学願書受付 校外学習(小3) 4日(火)中3入学願書受付 5日(水)授業参観(中学部)各教室 11日(火)建国記念の日 13日(水)校外学習(中1) 14日(金)販売学習 市庁舎 (中学部) 17日(月)校外学習(小6) 18日(火)校外学習(小4) 20日(木)入学説明会・体験入学 高等部入学選考日 21日(金)PTA運営委員会 23日(日)天皇誕生日 24日(月)振替休日 25日(火)校外学習(小2) 28日(金)給食費引き落とし |
|