合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

2月17日(月)4年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の授業を観に行きました。主人公が遠く離れた友達から手紙をもらい、どのように返事を出すか、お母さんやお兄さんのアドバイスも聞いて考えるというものでした。相手の気持ちを思いやる意見が様々に出ていて感心しました。

2月17日(月)休み時間はなわとびが盛ん。

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間はピロティや体育館下でなわとびが盛んです。5年生くらいになると「後はやぶさ」などもやっているので、すばらしいと思いました。子どもはすごいです。

2月17日(月)朝は暖かかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はまた真冬の気温になるようですが、朝は比較的暖かかったです。
今朝は旧中山道を西へ歩きました。青少協の青パトにも会え、お礼を言うことができました。

2月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ココアあげパン ごまみそワンタンスープ かいそうサラダ ぎゅうにゅう
ココアには、神様の食べ物とよばれる、テオブロミンや、ポリフェノールや食物繊維が多くふくまれています。血管をひろげる作用もあり、からだにも様々なよい効果があることがわかっています。

2月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ しらすあえ みそしる ぎゅうにゅう
とりにくのアーモンドがらめは、みなさんに人気のメニューです。アーモンドは、ごぼうの2倍も食物繊維があり、ビタミンEが多く、ビタミンB2という、ひふがよわかったり、口内炎ができやすい人にもおすすめの成分がふくまれているナッツです。

2月12日(水)5年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室では5年生の「冬げしき」が聞こえてきました。文部省唱歌だったのですね。いい歌だと思います。

2月12日(水)6年生の習字

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が「感謝」という言葉を書いていました。卒業が近付いてふさわしい言葉だと思います。上手に書けていました。

2月13日(水)代表委員会からのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は児童集会で会議室から代表委員の子どもたちが、今年度残り少なくなった学校生活について大切なこと全校に話してくれました。2月の生活目標もとても大事です。

2月12日(水)の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 こぎつねごはん とんとんじる おしるこ ぎゅうにゅう
おしるこのまめは、あずきといいます。あずきは体を温める効果があります。ビタミンB
や食物繊維もおおいです。寒い冬には体を温めてくれる効果があります。おしるこに入っているおもちは、もちごめとちがい、うるち米といってご飯と同じこめでできているおもちです。おもちはよくかんで、いただきましょう。

2月10日(月)6年生の卒業作品

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がオルゴールづくりやランチマットづくりをしていました。卒業記念となる自分なりの作品に仕上げてほしいと思います。

2月10日(月)琴を弾く

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が音楽室で琴体験をしていました。「さくらさくら」を爪を使って弾く体験です。琴を改めて聴いてみるととてもよい音色です。

2月10日(月)先週から寒波

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も氷点下でした。豊岡歩道橋方面も空気がとても冷たかったです。青少協の青パトにも出会えてあいさつができました。いつもありがたいです。

2月10日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 むぎいりごはん なっとう 切り干し大根のにつけ どさんこじる ぎゅうにゅう
茨城県の郷土料理にそぼろ納豆があります。茨城県では、しおづけしたきりぼし炒りの納豆が売られています。きょうは納豆に切り干しをまぜてそぼろ納豆のようにしていただきましょう。
「どさんこ」とは、北海道でうまれたもののことを言います。 北海道は広大な大地で、農作物や酪農が盛んな地域です。 これらの野菜やバターを使った汁物を「どさんこ汁」とよびます。 北海道は、玉ねぎ、じゃがいもを始め、収穫量が全国1位の食材がたくさんあり、この汁物1杯で北海道のおいしさが楽しめます。

2月7日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 パーカーハウス あじフライ 白菜とりんごのサラダ コーンクリームスープ ストロベリージョア
パーカーハウスにフライやサラダをはさみ、フィッシュバーガーにしていただきましょう。

2月6日(木)1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子を見て、1年生はずいぶんと成長したなあ、と感じます。体育では先生の指示に従って安全に一生懸命体を動かしていました。また、外国語活動の取組も絵を見てしっかりと活動していました。

2月6日(木)学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度2回目の学校運営協議会で、学校評価の1年間のまとめと次年度の取組について協議をしました。途中に3校時の授業の様子も観ていただきました。協議会委員の皆さんは、授業参観を楽しみにしておられたようです。子どもたちのことをたくさん褒めていただきました。

2月6日(木)氷点下3度

画像1 画像1
画像2 画像2
出勤時の車の外気温系はマイナス3度でした。週末にかけてもっと寒くなるようです。昼間の学校も廊下や体育館はとても寒く、冷たい風がビュービュー吹いていました。
今朝は豊岡保育園方面を歩いてきました。旗振りの保護者の方々、交通指導員さん、寒い中ありがとうございました。

2月6日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 むぎいりごはん ビーンズカレー チーズサラダ ぎゅうにゅう
まめはちいさいけれど、すごいパワーがあります。「畑の肉」といわれるほどです。肉にない、人間のからだに必要な栄養素も、たっぷりそなえています。これから発芽し育つちからがいっぱいです。おまめのひといつぶ、ひとつぶの栄養を、たっぷりいただきましょう。

2月5日(水)5年生のドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が体育館でお楽しみ会をしていました。ドッジボールを2コートで行い、大変盛り上がっていました。

2月5日(水)4年生の版画

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が彫刻刀を使って一生懸命版木を彫っていました。思い思いの動物を下絵に描き、輪郭だけでなく毛並みまで表現していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
1〜4年生 9:30下校
5・6年生 11:45下校
3/25 全学年B校時4時間授業
3/26 修了式・退任式 11:00下校
3/27 学年末休業日(〜31日)

学校だより

下校時刻のお知らせ

お知らせ・配布文書

各種お知らせ

保健関係