合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

12月23日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ぶたキムチどん スーミータン みかん ぎゅうにゅうです。
キムチは、日本のつけもののように韓国の発酵食品です。発酵食品は、お腹の健康をまもってくれます。すこしからいのは、カプサイシンという成分のためです。カプサイシンは、からだをあたためることができます。


12月19日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん さかなのたつたあげ たくあんのあまずづけ かきたまじる ぎゅうにゅう
たくあんは、にほんのつけものです。たくわんは、冬に大根をほしてつくります。

12月20日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 キャロットパン カレーうどん かぼちゃのあまに きんかん
ことしの冬至は、あす21日です。一年で、「一番昼間(ひるま)が短い日」と言われています。冬至(とうじ)にはカボチャをたべます。かぼちゃは魔除け(まよけ)の色でもあり、かぼちゃは夏にとれる食べ物ですが、ながもちし、栄養価(えいようか)もたかいことから、無病(むびょう)息災(そくさい)をねがったとされています。 
きょうはうんもりこんだてです。うんもりとは、運(うん)がつく食べ物をたべると、よいうんが、よびこめるとされています。かぼちゃのことをなんきん(南京)といいます。れんこん。にんじん。ぎんなん。きんかんなどのうんのつくたべものを縁起(えんぎ)担ぎ(かつぎ)だけでなく、栄養をつけて寒い冬をのりきるための知恵とも言えます。きんかんは、かわをたべます。ビタミンcが多く、のどの粘膜(ねんまく)をじょうぶにし、かぜのよぼうにもよいたべものです。しっかりたべて、らいねんもよいとしであることを祈って(いのって)います。

12月19日(木)拡大学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
児童保健委員会の代表が豊岡小に集まり、拡大学校保健委員会を行いました。テーマはSNSです。スマホやSNSはとても便利なツールですが、使い方を間違えると、健康を損なったり、他人を傷つけたりすることにもなります。
鼻高小、豊岡小、豊岡中の児童生徒が話し合い、日常生活の中で気を付けることをたくさん出し合いました。豊岡中の学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方からもアドバイスをいただきました。
各学校で今日の内容をぜひ他の児童生徒に広めてほしいと思います。

12月19日(木)5年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業を観に行きました。台形の面積の求め方を、既習の図形の面積公式を使って課題でした。タブレットの台形を既習の図形にするために、変形させながら多様な方法を考えていました。それぞれがとてもよい追究をしていたので、参観していてうれしくなりました。

12月18日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 クリームサンドパン だるまパスタいりミネストローネ コーンサラダ
きょうはだるまランチです。地域の小学校や中学校で、8のつく日にだるまランチをだしています。「だるまでら」と呼ばれる少林山(しょうりんざん)は、みなさんのいる場所から川の向こう岸にあります。少林山のことをしらべてみるのもおもしろいですね。

12月17日(火)命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は助産師さんの「「とらうべの会」による命の授業を、2年生が受けました。保護者の方々にもご参加をいただきました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
出産の大変さや喜び、赤ちゃんを抱っこする体験など、とても勉強になりました。子どもたちは、自分もこのように生まれてきたことや命の大切さなどを改めて考えるきっかけとなったと思います。

12月17日(火)456年生体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も残りわずかとなりました。今朝は456年生が体育館で体育集会でした。ボールを二人組で運ぶリレーで、ボールが落ちて挟みなおしたり、二人の運び方の息が合わなかったりして、なかなか楽しかったです。

12月16日(月)返されたテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期末ですので、単元のテストやまとめのテストが多くなります。点数が良い悪いというよりも、間違えたところを確実に身に付けることが大切です。
3年生の教室では返されたテストやプリントの直しをしていました。

12月16日(月)なかよし学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし学級を観に行くと、それぞれの課題に応じて活動していました。2学期末ですのでこれまでの復習が中心となっていました。

12月16日(月)4年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の教室では室内の気温を図り、気温の高いところと低いところを比べていました。手を上げたり下げたりする肌感覚でも、暖房の効いた教室の上の方と床に近いところでは、気温が違うことがわかります。

12月16日(月)2学期もあと2週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
長い2学期がもうすぐ終わります。子どもたちには2学期のまとめと健康で安全な冬休みをしっかりとできるようにしてほしいと思います。
寒い日が続きます。朝や中休みの安全指導、いつもありがとうございます。

12月16日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん メンチカツ おかかあえ みそしる ぎゅうにゅう
 みなさんは1日(にち)三食(さんしょく)規則正(きそくただ)しく食事(しょくじ)をとっていますか?規則正(きそくただ)しい生活(せいかつ)リズムのポイントは朝食(ちょうしょく)です。朝食(ちょうしょく)を食(た)べると、眠(ねむ)っている間(あいだ)に下(さ)がった体温(たいおん)を上(あ)げて脳(のう)や体(からだ)を目覚(めざ)めさせるので、1日(にち)を元気(げんき)にスタートできます。冬(ふゆ)は寒(さむ)くてなかなかふとんから出(で)たくないかもしれませんが、早(はや)起(お)きして朝食(ちょうしょく)をしっかり食(た)べて体(からだ)をあたためましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ココアパン スープスパゲティー ビーンズサラダ ぎゅうにゅう          給食(きゅうしょく)では、ほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)ます。小魚(こざかな)やかいそう、ヨーグルトなどの乳製品(にゅうせいひん)も出(で)ます。これらには丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)や歯(は)をつくるために欠(か)かせないカルシウムがたくさん入(はい)っています。みなさんは背(せ)が大(おお)きくなったりする大切(たいせつ)な時期(じき)にあり、特(とく)にカルシウムを必要(ひつよう)としています。給食(きゅうしょく)だけでなく、おうちでも牛乳(ぎゅうにゅう)・乳製品(にゅうせいひん)、小魚(こざかな)をとりましょう。

12月12日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん まーぼーどうふ はるさめスープ ぎゅうにゅう 
じょうぶな骨(ほね)や歯(は)をつくるためには、カルシウムが必要(ひつよう)です。カルシウムをしっかりとるために、給食(きゅうしょく)ではほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)がついています。ところが、冬(ふゆ)や牛乳(ぎゅうにゅう)の飲(の)み残(のこ)しが目立(めだ)ちます。寒(さむ)いと冷(つめ)たい牛乳(ぎゅうにゅう)が飲(の)みづらいのかもしれませんね。いっきに飲(の)むと体(からだ)も冷(ひ)えてしまうので、ひとくちずつゆっくり飲(の)むようにすると良(よ)いでしょう。

12月13日(金)昼休みも元気

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに校庭へ出ると、風はなくても空気がとても冷たかったです。そんな中でもドッジボールや追いかけっこで子どもたちは動き回っていました。見ていてこちらも元気をもらいました。

12月13日(金)元気に縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもは風の子と昔から言われます。1年生が外で元気に縄跳びです。「校長先生、見て見て。」と跳んでいる様子を見せてくれました。友達同士で交互に見合いながら縄跳びカードにできた技や回数を書き込んでいる様子も楽しかったです。

12月13日(金)氷点下の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の出勤時の車の外気温計はマイナス2度でした。空気が冷たく明らかに昨日よりも寒かったです。コートと手袋は必須ですね。
今朝は学校の周りを歩きました。子どもたちも厚着が目立ち、フードや耳当てをしている子どももいました。

12月12日(木)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4・5・6年生による2学期最後のクラブ活動です。校庭や体育館でいろいろなクラブの様子を見てきました。子どもたちにとって教科の授業とは一味違った楽しさがあるようです。

12月12日(木)書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は今年度から習字の授業をしていますので、3学期明けの書き初めも初めてとなります。今日は体育館で書き初めの練習をしました。いつもの半紙ではなく、条幅に書くというのも新鮮だったと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
1〜4年生 9:30下校
5・6年生 11:45下校
3/25 全学年B校時4時間授業
3/26 修了式・退任式 11:00下校
3/27 学年末休業日(〜31日)

学校だより

下校時刻のお知らせ

お知らせ・配布文書

各種お知らせ

保健関係