2月13日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで役割を決め、英語のセリフを覚えます。「おおきなかぶ」は国語でも学習したので、内容もよく分かっていて取り組みやすそうでした。 「「うんとこしょ、どっこいしょ」ってどんな風にいうの?」と聞くと丁寧に教えてくれた子どもたち。動きを入れたらとってもかわいくなりそう!楽しみです。 2月13日<授業の様子>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で持ってきた材料を組み合わせて「家」を作ります。友だちと楽しく過ごすことができる家がテーマ。ゴンドラがあったり、滑り台がある家もあってとても楽しかったです。 2月13日 授業の様子<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水」ははらいがあってとても難しい漢字です。よくお手本を見ながら取り組むことができました。担当の先生に「もう少し太く書いた方がいいね」「ここはこのあたりからはらうといいよ」などアドバイスをもらうと、その後の練習に生かしていました。 2月13日 表彰朝礼![]() ![]() ![]() ![]() 表彰の時にはすぐに前にでられるよう、自分のクラスではなく別の場所に並びます。 今日は、秋から2月までに行われたコンクールや大会などの表彰を行いました。特に、3・4年生の返事がとても素敵で、朝からすがすがしかったです。また、今回の表彰をうけて、6年生は卒業式に向けた返事について学年で話をしました。 これからもたくさんのことに挑戦してほしいと思います。 2月12日![]() ![]() ・もやしと大根の味噌汁 ・麦ごはん ・牛乳 親子煮は、玉ねぎ等の野菜と鶏肉を甘辛く煮たものを卵でとじた料理です。今日は、それを麦ごはんの上にのせて「親子丼」として食べました。ご飯に甘辛い味が染みてとてもおいしかったです。 2月12日 幼稚園との交流会<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランドセルを背負って黄色い帽子をかぶせてもらった幼稚園の子どもたち。「似合う!」「素敵!」という声がけに照れながらもとても嬉しそうでした。 2月12日 倉賀野幼稚園との交流会<1年生>1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は来年入ってくる子たちに興味津々。どうしたら楽しんでもらえるか、学校生活について伝えることができるか、考え、準備をしてきました。 2月7日 授業の様子<さくら学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分で書いた作文を上手に読んでくれる子もいて感心しました。e-learningを使って算数の問題を解き進めている子もいました。 2月7日 授業の様子<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャラクターを使って説明させたり、群馬県の地図をしっかり書き、場所をわかりやすくしたりと工夫することができていました。 2月7日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() 「マッチ棒で正方形を作り、辺を重ねながら作り続けていって〇個正方形ができた時、マッチ棒はいくつ必要か」のような課題に取り組みました。 一人一人がしっかり考え、自分の意見を持つことができていました。 2月7日 授業の様子<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは、これまで出会った言葉で印象的だったものを理由をつけて説明をします。今日は、5年生に向けてどんな言葉を送りたいかを念頭に置き、まとめを作り上げました。 2月6日![]() ![]() ・マカロニサラダ ・きな粉揚げパン ・牛乳 今日は子どもたちの大好きなきな粉揚げパンでした。甘いきな粉がたっぷりとかかっていてとてもおいしかったです。ほっとする味でした。 スープにはたっぷりの玉ねぎやジャガイモ、コーンが入っていました。優しい甘みでおいしかったです。 2月6日 避難訓練<火災想定>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集まって校長の話を聞いた後、安全委員会の子たちから「消火器の使い方」「火災避難時の逃げ方」等の発表がありました。 この後、掲示しますので、よく読むとともに、安全に非難するためにはどうしたらよいかについてもう一度考えていきましょう。 2月6日 朝礼![]() ![]() 今日は、2月の話を中心に行いました。「2月がなぜ28日なのか」から始まり、少ない日数だからこそしっかり過ごそうと呼びかけました。また、4年生が星座早見盤を使って学習を進めていることから星の話もしました。冬は明るい星がたくさんあるのでよく見えること、暗くなるのが早いので、星も早い時間から見つけることができることなどを伝えると「お家の人とみてみよう!」と言いながら教室に帰る子もたくさんいました。 星の観察をするときはとても寒いので温かい服装でしましょう! 最後に計画委員の子から2月の目標について話がありました。素晴らしい話で本当に感心しました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>6![]() ![]() ![]() ![]() 新幹線ホームに入るための切符を用意し、駅員さんに案内してもらいながら来るのを待ちました。 新幹線がホームに入ってきたときは歓声が上がりました。 たくさんの経験をし、楽しい時間を過ごすことができました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガストで注文したものをみんなで食べました。 自分で選んだものがロボットで運ばれてくると大興奮!「おいしい!」と言いながら笑顔いっぱいで食べていました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鬼ごっこをしたり、散歩中の犬と触れ合ったり、花を見たりしながら過ごしました。 上の学年の子が中心となって仲良く遊ぶことができました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員で記念写真を撮り、中に入りました。 いろいろな作品があって見ごたえがありました。その中からお気に入りの作品を見つけ、次の学習に生かします。 中学生の迫力ある作品に驚いている子もたくさんいました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りの切符を買って、シティギャラリーに向かいます。 倉賀野駅と高崎駅の違いに驚きながらも、交通安全に気をつけながら歩くことができました。 2月3日 ゆうあい作品展見学<さくら・つくし学級>1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電車に乗って高崎駅まで行き、作品展を見学したり、ご飯を一緒に食べたりします。 全員が元気にそろったところで出発! 倉賀野駅で一人ずつ切符を買います。なくさないように握りしめて改札を抜けました。 |
|