「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

3月19日(水)卒業式リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番と同じ時刻からリハーサルをスタートしました。今日は、5年生が保護者席に座り、6年生の雄姿を目に焼き付けました。6年生は、普段と違う緊張感の中、今日が本番という気持ちで臨んでいました。
 5・6年生一緒に歌う最後の「校歌」に感無量!
 6年生の皆さん、土日挟んでの月曜日の卒業式ですが、気持ちを上げて登校してきてくださいね。「わたしは最強!」自信をもって臨んでください。主役はあなたです!

3月19日(水)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「立つ鳥 跡を濁さず」
 13:25から全校一斉に大掃除がはじまりました。次に使う後輩のために、一年間使った教室や机・椅子に感謝の気持ちをもちながら、きれいにしていました。
 卒業式に向けて、玄関には特に力を入れて掃除していました。

京ケ島小ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄関前の絵・ポスターが入れ替わりました。
 友達の力作に「うまいね」「こういう色がつくれてすごいね」と鑑賞していました。
 自分の絵が掲示されて、友達に褒められて誇らしそうにしていました。

3月19日(水)5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語「子ども未来科」の単元では、学ぶことを自分たちで決められる「子ども未来科」という教科があったとしたら、何を学びたいか、よりよい未来のためにどんなことを学ぶとよいかを考えて、提案する授業をしていました。
 1組に招待されて行ってみると、「いきもの科」いろんな資格が取れる「検定科」「料理科」「植物科」「ネコ科」「職業科」・・・など、バラエティーに富んだ教科がでてきました。みんなそれぞれ根拠をしめして、どうして必要かを提言していました。友達の賛同を得て「採用!」になった教科がたくさんありました。
 本当にこんな教科があったら楽しいし、ためになりますね。

3月21日(金)卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、張り切って準備をしてくれました。ありがとう!

3月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
クリームサンド
牛乳
チキンわかめサラダ
ミネストローネスープ
ワインゼリー
 今日(きょう)は、6年生(ねんせい)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)です。6年生(ねんせい)のみなさんは京(きょう)ケ(が)島(しま)小(しょう)の給食(きゅうしょく)にどんな思(おも)い出(で)がありますか?きっといい思(おも)い出(で)もあれば、あまりよくない思(おも)い出(で)もあったかもしれません。私(わたし)は、約(やく)5カ月(かげつ)だけでしたが、この5カ月(かげつ)、6年生(ねんせい)はほとんど残(のこ)さずにワゴンを返(かえ)してくれ、毎日(まいにち)うれしく思(おも)っていました。中学校(ちゅうがっこう)でも、食(た)べることを大切(たいせつ)にして、勉強(べんきょう)や部(ぶ)活動(かつどう)にはげんでください。応援(おうえん)しています。最後(さいご)の給食(きゅうしょく)も残(のこ)さずにたくさん食(た)べてもらえるとうれしいです。


3月19日(水)みぞれの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みぞれが降る中、長靴やスノーブーツをはいた子供たちが登校して来ました。朝方から雨が雪に変わり心配しましたが、雪が積もらず、ほっとしました。
 しかし、登校時は冷たいみぞれにかわり、震えながら登校して来ました。運動靴できた子は、「足が凍るー」と半べそをかきながら登校してきました。替えの靴下やタオルをもたせていただき、ありがとうございました。

3月18日(火)校長室表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、空手の表彰を行いました。出場する大会全てて入賞してしているので感心します。最後にポーズをとってもらいました。学年が上がっても頑張ってくださいね。

3月18日(火)卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生全員に卒業証書を練習をしました。しっかりとした返事、受け取る態度、大変立派でした。緊張の中、落ち着いて所作を行うことができました。練習を重ねたのでしょう。明日は、5年生が見守る中、リハーサルを行います。5年生に、最高学年とはこういうものだと、背中で教えてほしいと思います。

3月18日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
じゃがいもと切昆布の炒め煮
なめこ汁
 じゃがいもと切(きり)昆布(こんぶ)炒(いた)めは、高崎市(たかさきし)の給食(きゅうしょく)ではおなじみのメニューのひとつです。名前(なまえ)の通り、じゃがいもと切(きり)昆布(こんぶ)をメインに、しっかりとしたおかずになるよう豚肉(ぶたにく)が入(はい)ります。6年生(ねんせい)のリクエストメニューにもあがっていたので、今(きょ)日(う)もおいしく食(た)べてもらえるとうれしいです。


2年生 作品バックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品バックに何を描こうかな・・・
 年度末の図工の風景です。好きなものでいいって言うけど、たくさんあるからな。
 タブレットで好きなキャラクターを探したり、国旗でうめたり、自分のオリジナルの絵を描いたり、・・・楽しそうです。成長の記念になる作品バックです。

6年生の教室 3月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室に行くと、掲示物はなくなり、作品を作品バックに詰め込んでいました。
さっぱりした教室をみて、寂しくなってきました。6年生との学校生活も今週までです・・・

3月17日(月)3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、「ありがとうさよなら」の歌や「パフ」の合奏を練習しています。今日は、担任の先生に、披露する日です。担任が音楽室に入ってくと、「ありがとうさよなら(替え歌)」で感謝の身持ちを伝えました。 そして、気持ちをあわせて、「パフ」を演奏しました。担任は感激していました。

3月17日(月)の給食

画像1 画像1
肉みそ丼
牛乳
スーミータン
せとか
 2月(がつ)から4月(がつ)にかけて旬(しゅん)をむかえる果物(くだもの)のひとつ、「せとか」を出(だ)しました。せとかは、酸味(さんみ)が少(すく)なくジューシーで、皮(かわ)が薄(うす)いのが特徴(とくちょう)です。かんきつ類(るい)の中(なか)でも濃厚(のうこう)な甘(あま)みがあり、値段(ねだん)も高価(こうか)なので味(あじ)わって食(た)べてほしいと思(おも)います。具(ぐ)だくさんの肉(にく)みそ丼(どん)と、ふわふわ卵(たまご)とクリームコーンのやさしい味(あじ)のスーミータンも残(のこ)さずにいただきましょう。


体力優良校 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 全学年で体力テストに取り組みました。日々の体育や外遊びで、体力の向上(元気アップ)を目指しています。
 今年度は、「体力優良証交付率優良校」として表彰を受けました。体力テストの結果から優秀な児童が多かったということです。大変素晴らしい賞をいただきました。
 体育委員長の6年生が代表で受け取りました。児童玄関に掲示しています。
暖かくなってきました。外で体を動かすのに丁度いい季節がやってきます。人生100年時代。これからも健康な体作りをしましょう。
 また、4月から3月までの1年間の合言葉色紙も掲示してあります。1年間の頑張りを振り返っています。

3月14日(金)の給食

画像1 画像1
バンズパン
牛乳
すきやきうどん
チンゲンサイとちくわのサラダ
 今日(きょう)は6年生(ねんせい)のリクエストメニューすきやきうどんを作(つく)りました。牛肉(ぎゅうにく)のうま味(み)がつまった贅沢(ぜいたく)な一杯(いっぱい)になっていると思(おも)います。選(えら)んでくれた6年生(ねんせい)にはもちろん、みなさんにもおいしく食(た)べてもらえるとうれしいです。


3月15日(土)合唱部の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の合唱部の活動は、「6年生を送る会」でした。歌のプレゼントやレクを一緒に楽しみました。お別れセレモニーでは、手作り色紙を6年生に渡しました。
 5年生が中心となって会を企画しました。この仲間と歌を通して、絆を深めてきました。「みんなと過ごした時間が、とても楽しかった」「みんなが大好きです」と6年生が語っていました。楽しかったことばかりでなく辛いこともあったでしょう。一つ一つの思い出が人生を豊かにします。 
  6年生、お疲れさまでした。ありがとう。中学でも歌を合唱を楽しんでください。

3月14日(金)1年生サッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目。校庭では1年生のかわいらしい声が聞こえてきました。なわとび大会をしていました。前跳び・後ろ跳びが上手になったので驚きました。中には二重跳びにチャレンジしている子も。休み時間にはジャンプ台に黄色い帽子の一年生が並んでいます。きっと、何度もあきらめずに練習を重ねたからですね。
 その後は、サッカー。蹴って段ボールに当てるのも上手になりました。

3月14日(金)6年生愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1から3時間目。6年生の愛校作業が行われました。6年間、お世話になった校舎を心をこめてきれいにしました。トイレ・階段・配膳台・流し。メラニンたわしを使って、床や階段がピカピカになりました。本当に、ありがとう!
 卒業まで、あと登校日4日です。

3月14日(金)いよいよ残り・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もあたたかい一日となりました。ただ風が強く、花粉症をもつ子供たちは辛そうでした。
 それぞれの学年の仕上げの1週間が終わりました。来週は、大掃除などの片づけ・清掃作業が入ってきます。それぞれの巣立ちがせまってきます。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ