2月18日(火)の給食![]() ![]() 牛乳 しっとりふりかけ 生揚げのそぼろに 豚汁 大豆製品の生揚げを入れた煮物を作りました。名前の通り、鶏ひき肉や野菜で作ったそぼろあんと生揚げを一緒に煮ました。生揚げは、とうふを厚く切って揚げたものなので、とうふと同じ栄養がとれます。調味料や具材のうま味でおいしく煮込まれた生揚げもしっかりと食べましょう。 2月17日(月)4年生サッカーの授業![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)2月後半![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ卒業まで23日となりましたね。いいゴールは、いいスタートにつながります。 2月17日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 鶏だんごじる バナナ 豚肉をたっぷり使った給食定番メニューの肉丼を作りました。豚肉のうま味、たまねぎの甘みがでた煮汁もごはんにかけ、つゆだくにして食べてもおいしいと思います。鶏だんご汁やバナナも残さずに食べてもらえるとうれしいです。 2月14日(金)最後の学校運営委員会/一年間お世話になりました![]() ![]() 各委員さんからは、子供たちの日々の頑張り、一年間の成長に対しお褒めの言葉をいただきました。地域の皆様に支えられての本校コミュニティ・スクールです。それぞれの成果は皆様からの多大なお力添えの賜物と感謝いたします。 令和7年度におきましても、「温かい地域と共に歩むコミュニティ・スクール」を学校経営の柱に掲げ、地域の皆様から信頼していただける学校経営・教育実践に努めてまいりたいと存じます。 本年度各委員の皆様には、それぞれご多用の中、本校の充実に向け貴重なご意見とご示唆を賜り、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 2月14日(金)合唱部の練習風景![]() ![]() ![]() ![]() 22日、たくさんのお客様が来てくれるといいですね。 2月14日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 ペンネのマーレトマト コンソメスープ ハートのプリン 「マーレトマト」とは、魚介類を使用したトマト理料のことをいいます。魚介のうま味がつまったトマトソースとペンネがよくからんだ一品なので、おいしく食べてもらえるとうれしいです。 また、今日は「バレンタイン」ということで、デザートにはハートのプリンをつけました。残さずにおいしくいただきましょう。 2月14日(金)週の終わり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは充実の笑顔で「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれました。 2月も半分が終わりました。「2月は逃げる」といいますが、本当に早く感じます。 今日は6年生が中学校入学説明会で、早帰りです。卒業まであと25日。 2月13日(木) 最後のキラりん学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の今日は、全員が用意されたプリントを終わりにできました。拍手で称え合いました。 ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 保護者の皆様。放課後学習会のボランティアにぜひ登録してください。 新3年生(現2年生)の皆さん、来年度のキラりん学習会にぜひ参加してください。算数がわかるようになりますよ。 2月13日(木)2年生道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本時の振り返りで、「親切にするとうれしい気持ちになる」「顔がにっこりになる」「親切にしたい」などの意見が出ました。担任が、このクラスで生活するのもあと1か月。親切にする気持ちを忘れずに、このクラスでよかったと思えるようにしましょう」とまとめました。 2月13日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 麻婆豆腐 スーミータン 大豆製品のとうふを使ったメニューの定番、麻婆豆腐をつくりました。少し辛味もあるので、スープにはコーンや卵を使った優しい味のスープにしました。残さずによく噛んでいただきましょう。 2月13日(木)最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りの活動で学び合ったことがあったことでしょう。一年間の活動を振り返っていました。 2月13日(木)抜き打ち避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内で過ごした児童は、放送をよく聞いて机の下にもぐって頭を守る行動ができました。校庭で遊んでいる児童は、建物や塀が倒れてこない場所(校庭の真ん中)に集まり体を低くして頭を守る行動ができました。 その後、全員が避難場所に整列しました。 担任の先生がいなくても冷静行動ができたようです。でも、残念ながら、真剣さ・本気さで全員が100点だったわけではありません。 い将来、必ず大きな地震が起こります。でも、残念ながらいつと言うことはわからない。近い将来というだけ。それは明日かもしれない、10年後かもしれない・・・だから、避難訓練が大事なんです。いつ・どこで地震が起きてもパニックにならず、命を守る行動がとれるよう訓練するんだということを忘れないでほしいと思います。 2月13日(木)集合時間の見直しを!![]() ![]() ![]() ![]() 7時45分より早く登校してくる登校班がいくつかあり、「朝ご飯・朝うんちはできましたか?」と心配になりました。 8時までに登校が完了していれば、8時15分から始まる朝の会に余裕で間に合います。お家で、しっかり朝ご飯、朝うんちをしてくるよう、集合時間を見直してほしいと思います。 2月12日(水)4年生「茶色の小瓶」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指揮者に合わせて、素晴らしい演奏を披露しました。空き時間だった担任が招待され「心をひとつにできて、君たちはすばらしい!」と褒めると、子供たちはうれしそうな表情を見せていました。 2月12日(木)4年生「茶色の小瓶」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、全員合奏です。心をひとつにして合わせました。すばらしい演奏で、感心しました。 2月12日(水)2年生外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)第4回学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会では、今年度最後となる「第4回学校保健委員会」が行われました。 学校医・薬剤師の先生に、今年一年の講評をいただきました。 学校医の大山先生は、35年間本校の学校医を務められました。今年度でご退任されます。 保健委員の児童から、感謝状と花束を贈呈しました。大山先生には長きにわたり、京ケ島小学校の児童を健康面から支えていただきました。感謝申し上げます。 2月12日(水)5・6年生学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝排便をしている人は、病気にかかりずらいというデータがありました。 おなか元気生活のポイントは「早寝・早起き・朝ご飯+朝うんち」です。 それぞれが、今日のお話を聞いて、わたし宣言(おなか元気のために○○をがんばります!)をしました。 家族にも今日の話を伝えることが宿題でした。 2月12日(水)寒さに負けず![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 建国記念日でお休みだった昨日。ゆっくり過ごしたようで、元気に登校して来ました。 |
|