3月21日の給食
 今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ワンタンスープ、ツナサラダでした。6年生最後の給食はリクエスト上位に入ったメニューを揃えました。毎日完食してくれていた6年生には、給食室から感謝の気持ちを込めて、手作りのメダル付きで牛乳を出しました。喜ぶ姿が見られて良かったです。 
 
	 
 
	 
会場準備 
	 
 
	 
 
	 
予行練習
 卒業式の予行練習を行いました。全員が一つ一つの動作を気持ちを込めて丁寧に行い、緊張感のある練習となりました。1〜3年生はその様子を見学しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
第5回表彰朝礼
 最後の表彰朝礼です。最初に、ノーメディアデーウィークの取組が優秀であった5年1組、3年1組、6年1組と、防火ポスター展の表彰を行いました。次に、読書の達人、1〜3年生までの多読賞、4〜6年生までの多読賞の表彰をしました。最後に、全員が多読賞100冊を達成した、最優秀クラス賞の1年1組と5年1組を表彰しました。素晴らしい取組でした。子どもたちのこれからのさらなる活躍を願っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
3月19日の給食 
	 
3月18日の給食 
	 
6年 サプライズ!
 1年生から6年生の1学期までお世話になったALTの先生が、サプライズでお祝いに来てくださいました。子どもたちは、とても嬉しそうでした。ありがとうございました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年 図工(作品集)
 一年間、自分たちで描いた作品をまとめて、自分だけの作品集を作ります。表紙を一生懸命に描いていました。宝物になりますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 英語(しりとり)
 チーム対抗で英語のしりとりをしています。よいチームワークで、楽しく英語に親しんでいました。廊下には、きれいに刷り上がった版画の作品が飾られています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 学習のまとめ
 頑張って取り組んだテストを返してもらい、わからなかったところを直していました。小学校での学習も残りわずかとなりました。最後まで自分の力を高められるように努力を続けてくださいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
卒業式練習(4〜6年)
 式に参加する児童がそろって通し練習をしました。6年生の証書授与や呼びかけ、歌など、さすが6年生と思わせるような立派な態度でした。4、5年生も一生懸命に頑張っていました。よい卒業式になりそうです。 
 
	 
 
	 
3月17日の給食 
	 
5年 図工(ほり進めて、刷り重ねて)
 インクを混ぜて刷りたい色を作っているグループもありました。とても楽しそうに作業していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
卒業式練習(4・5年)
 呼びかけの練習を中心に行いました。大きな声ではっきりと言えるようになり、さらに、気持ちを合わせ、一つ一つの言葉に思いを込めて言えるように頑張っています。 
 
	 
3月14日の給食 
	 
3月13日の給食 
	 
2年 図工(たのしくうつして)
 写し取った白黒の作品に、裏面から絵の具で色をつけています。表に返してみると、とてもきれいに色が入ります。図工室は作業がしやすいようです。 
 
	 
 
	 
3年 図工(マグネットマジック)
 空き箱やおり紙などを使って、自由な発想で磁石を使って遊ぶ作品を作っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年 生活(もうすぐ2年生)
 新しく入学してくる1年生にプレゼンを作っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年 国語(子ども未来科で何をする)
 『子ども未来科』という教科があるとしたら、どんなことを学びたいかを発表しました。発表内容から、子どもたち一人一人が、グローバルな視点で社会を捉え、自分なりに大切なことは何か、どうしていきたいのかなどを、日々の生活の中でしっかりと考えていることがわかりました。堂々とした説得力のある発表に感動しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |