表彰
朝礼の後は、読書感想画や書写大会などの表彰を行いました。たいへんよくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼
今日の朝礼では、校長先生より、困ったことや心配なことなどがあったときは、「人に頼っていいよ」というお話がありました。昨年、流行した「はい、よろこんで」を活用して、「一人で抱え込まず、SOSをだして助け合っていこう」を子どもたちに伝えました。人はお互い様です。優しい心を持ち、お互いの気持ちを受け止めていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/31 晴れ渡っています。
今朝も朝から晴れております。その分、気温が低めです。プールの水も厚く氷が張っています。1月も今日が最終日。あっという間に1月が終わってしまいました。来週はさらに冷え込みが予想されています。体を冷やさず風邪などを引かないようにしていきましょう。今日も充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み
今日も子どもたちと先生たちの鬼ごっこをしていました。今日は先生たちの人数も増えましたが、子どもたちの機敏な動きにはついていけません。今日も冷たい風が吹いていましたが、たくさん体を動かすことで、温かくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北海道の献立です。
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ホッケのフライ」「どさんこ汁」「キャベツの塩昆布和え」でした。今日は北海道の献立です。北海道はたくさんの魚が採れますが、ホッケは、春と秋に北海道の沿岸で多く漁獲されます。塩焼きやフライ、ちゃんちゃん焼きなどでおいしく食べられています。今日の給食では、フライでした。どさんこ汁のどさんこは、北海道で生まれたものという意味があります。北海道でとれた、じゃがいも、コーン、にんじんなどの野菜を使い、玉ねぎを使いみそで味付けをし、バターを最後に加えてどさんこ汁の完成です。また、北海道は、利尻昆布も有名です。利尻昆布は良い出汁が取れますが、今日は塩昆布をキャベツの昆布和えにしました。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【4年】理科
「水のすがたと温度」の学習における、水を冷やすとどうなるだろうかの実験に取り組んでいました。4年生の子どもたちは一人一台の実験器具を使うことができます。そのため、変化の様子を見逃すことなく集中して学習できます。今日の学習も頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】図工
紙版画の制作に取り組んでいます。一人一人が自分の創造力を膨らませ、取り組んでいました。1年生は初めての活動です。どのような出来栄えになるか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4〜6年】クラブ活動
6年生が企画運営した「上小ドッジボール」は、ドッジボールで当てた人がクジを引き、そのお題のジェスチャーをして当てたらポイントがもらえる、というルールです。ドッジボールだけでなく、ジェスチャーでも盛り上がっていました。楽しい時間のクラブ活動ですが、次回が今年度最後となります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年】算数
3年生は筆算で2桁×2桁の計算をしました。問題を解いた後は、計算の順番などを説明しながら進めていました。
4年生は小数の割り算をしました。どのように計算をしたら良いか、計算の仕方を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】国語
1年生や職員を迎え、音読劇「かさこじぞう」の発表を行いました。ナレーションとおじいさん、おばあさん役の時で言い方を変える、気持ちを込めた言い方、実際に動きを入れるなど、たくさんの工夫が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 つめたい空気の朝です。
空は晴れておりますが、つめたい空気の朝を迎えました。プールの水も凍っています。また、昨日に引き続き、つめたい風も吹いています。寒い日が続きそうです。体を冷やさないようにしていきましょう。今日も充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は大阪の献立です。
今日の給食は、「関西風うどん」「牛乳」「お好み焼き」「ブルーベリーヨーグルト」でした。今日は、大阪でよく食べられている献立です。大阪のうどんは、麺が柔らかくてもっちりしていて、断面は丸くなっています。角が丸いのは、「角を立てずに丸くおさめる」という大阪商人から来た考え方のようですが、丸い面のほうが出汁がきいた汁がからまり、つるつるのどごしよく食べられるそうです。大阪のお好み焼きは、小麦粉に細かく切ったキャベツや肉などを入れて、平たく焼いたものです。たこ焼きと並んで、大阪の粉物の文化を代表する料理です。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真の下は、ALTが6年生と食べている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 昼休み
子どもたちと先生たちが鬼ごっこをしていました。子どもたちの機敏さに先生たちはつかまえることがなかなかできませんでした。つめたい風が吹いていましたが、たくさん体を動かしたことで、体が温かくなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年】体育
前半の縄跳びは、各自が決めた技で記録を更新できるよう、がんばって跳んでいました。後半のマット運動は前転や開脚前転を全員で行い、倒立前転は自分が選んだ場で練習をしました。きれいな倒立前転ができる児童も増えてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】外国語活動
「自分の好きな校舎の場所に友だちを案内しよう」の学習で、教室からタブレットを使って指示を出し、友だちを目的地まで案内しました。全員が目的地までの案内や、指示を聞き目的に到着することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1、2年】国語
1年生は「音−日=立」のような漢字クイズを考え、友だちに出していました。よく考え、色々な漢字をクイズにしていました。
2年生は「かさこじぞう」の音読劇の練習をしていました。明日が発表なので今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20分休み
たけのこ教室をのぞくと、子ども達が集まって楽しそうにスライムづくりをしていました。絵の具を混ぜてきれいな色のスライムができあがりました。また、スライムを伸ばしている児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/29 晴れています。
久し振りに朝から晴れています。しかし、日本の上空に寒気が入っており、北西から冷たい風が吹いているため、気温も昨日より低めとなりそうです。交通安全ののぼり旗も強い風に揺られています。寒い一日となりそうですが、充実した一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まもなく節分
本校では、校務員がその季節に合わせて、花を生けたり飾りを施したりしてくれています。季節はまもなく立春および節分です。早速玄関前に節分の飾りを作ってくれました。子どもたちも職員も来客の方も喜んでいます。
![]() ![]() 今日の給食は、神奈川県の料理や食材です。
今日の給食は、「しらすごはん」「牛乳」「シューマイ」「けんちん汁」「かまぼこのごまネーズ和え」でした。今日は、神奈川県の代表的な料理や食材を使った献立です。しらすごはんのしらすは、イワシの子どもです。神奈川県の相模湾が大きな漁場となっています。給食のしらすは蒸していますが、生しらすで食べることもできます。また、小田原ではかまぼこが有名です。今日の給食では、かまぼこを使って、マヨネーズあえにしました。けんちん汁は、鎌倉の建長寺で作られる建長汁が、いつしかけんちん汁といわれるようになったといわれています。シューマイは、今から約100年近く前、横浜の名物を作ろうということで、作られたそうです。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
なお、今日からALTが各教室で子どもたちと一緒に食べます。今日は3〜5年生の教室です。写真の下が一緒に食べている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|