【3・4年】授業の様子

4年生の社会は教科書のグラフなどから、大泉町ではどうして外国人が多く住むようになったかを考えていました。
6年生を送る会の発表で使う小道具をつくっていました。人数が少ないので小道具の作成や当日の役割も多く大変ですが、担任も一緒になり6年生へ感謝を伝えようとがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1、2年】授業の様子

1年生の書写は丁寧にひらがなを書いていました。書き終わると担任に見てもらい、アドバイスを受けた文字はもう一度書いていました。
2年生の国語は主語と述語を意識し、相手に伝わりやすい分を考えていました。また、書写は2年生で習った漢字を丁寧に書いていました。タブレットを使い書き順を確認する児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 風は弱めです。

今朝は昨日より風は弱めです。そのため、体感温度は昨日より冷たくありません。それでもプールの水は全面凍っており、気温の低さを感じます。空は全面青色であり、空気は乾燥しています。 今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きりたんぽとは・・・

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「きりたんぽ汁」「しょっつる和え」「りんご」でした。今日は秋田県の献立です。秋田県で有名な料理といえば、きりたんぽです。秋田県では、ご飯をすりつぶし、芯(しん)にした棒に握りつけて焼いたものを「きりたんぽ」と呼んでいるそうです。味噌(みそ)をぬって「味噌焼きたんぽ」としても食べますが、有名なのは「きりたんぽ鍋」です。 今日は、とりにく、ねぎ、白菜、まいたけなどと一緒の「きりたんぽ汁」できりたんぽを味わいました。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真の下は、3〜5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5、6年】授業の様子

5年生は社会の導入で、厳島神社や原爆ドームなど広島についてのスライドを用いたクイズに取り組むことで興味関心を高めていました。
6年生の算数は「算数の仕上げ」の続きで、ドリルやワークに真剣に取り組んでいました。
体育は跳び箱運動の感覚を身につけるための色々な場のサーキットを楽しそうにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】授業の様子

外国語活動は前回の続きで、「go home」「do my homework」など一日の行動の英語を声に出して練習していました。
音楽は卒業式で歌う全校合唱の曲を声の出し方を意識しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1、2年】授業の様子

1年生の算数は4枚の色板を使い、教科書と同じ図形をつくっていました。
2年生の算数は箱の形の面の形や数について調べ、その後粘土と竹ひごを使って形を作っていました。
最後の写真は図工の紙版画の作品を持って記念撮影をしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

今日の体育集会も長縄跳びを2グループに分かれて行いました。どちらのグループも前回より回数が増え、縄の回転も速くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 今朝も風が冷たいです。

昨日に引き続き、風が冷たい朝を迎えました。浅間山周辺も雪雲に覆われています。プールの水もおおよそ半分ほどは凍っていますが、風にあおられ、波を立てているところもあります。今日の最高気温は昨日より低めです。体を温かくして過ごしていきましょう。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーマカレーとは・・・

今日の給食は、「ナン」「キーマカレー」「牛乳」「コンソメスープ」「コールスローサラダ」でした。「キーマカレー」はカレーの本場、インド発祥のカレーです。インドの言葉で、キーマとは「細切り肉」や「ひき肉」という意味の単語です。つまりキーマカレーとはひき肉を使ったカレーのことです。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【5、6年】授業の様子

5年生は「6年生を送る会」に向け、一人一人が出し物のアイデアを考え準備を進めていました。
6年生の算数は「算数の仕上げ」で、ドリルやワークに真剣に取り組んでいました。
体育は跳び箱運動の開脚跳びと台上前転の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】授業の様子

書写は毛筆をしていました。教科書のお手本やタブレットで動画を見てポイントを確認しながら字を書いていました。
図工は版画をしていました。3年生は紙版画の印刷、4年生は木版画で彫刻刀を使って掘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1、2年】授業の様子

1年生の算数は「たしざんとひきざん」の文章問題テストをしていました。
2年生の算数は「箱の形」の学習で面の数や形を調べ、方眼紙を使って箱をつくりました。
外国語活動は友だちと父や母などが書かれた家族カードを取り合い、最後はもっている家族を紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風が冷たい朝です。

昨日と比べ風が冷たい朝を迎えました。今日は二十四節気の雨水。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まるといわれていますが、日本列島は寒気に包まれ、しばらくはまだ寒い日が続きます。今週は最高気温が10度に満たないようです。それでも子どもたちは元気に登校しています。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も温かい給食をありがとうございます。

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「コロッケ」「おかか和え」「いなか汁」でした。いなか汁は、にんじん、生揚げ、だいこん、ねぎ、こんにゃくなどたくさんの具材が入っていました。コロッケは、柔らかい食感でとても食べやすかったです。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真の下は、ALTと1・2年生の給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 2

5年生の算数は、多角形の性質を使って円周の長さと直径の長さの関係を調べていました。
6年生の社会は「世界の未来と日本の役割」について、日本の自動車産業や関税など今ニュースで話題となっていることに触れながら学習していました。
1〜4年生の体育は校庭でサッカーのパス練習を始めたら雨が降ってきたので、体育館に移動して長縄跳びをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1

1・2年生の音楽は6年生を送る会に向けて、全員による鉄琴の演奏、鉄琴と鍵盤ハーモニカを合わせた演奏の練習をしました。
3年生の国語は創作物語の清書をしていました。どんな物語なのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 暖かめの朝です。

今日は、少し暖かめの朝を迎えました。また、空も青い色です。浅間山もしっかり見えます。それでも今日の夜半から冷え込みが厳しくなり、しばらくまた寒気に包まれそうです。今週も子どもたちにとって充実した日々でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たぬき汁とは・・・

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「ハンバーグ和風ソース」「たぬき汁」「あさづけ」でした。たぬき汁とは、精進料理の一つで、こんにゃくを入れた味噌汁です。今日の給食では、こんにゃくの他に、さつま揚げ、油揚げ、にんじん、えのき、ねぎ、ショウガなどたくさんの具材が入っており、栄養満点でした。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

授業の様子 3

1〜4年生の体育はゲーム(サッカー)で、4対2のパスゲームやシュートゲームをしました。相手の動きを見ながら、パスやシュートをしていました。
5年生は「6年生を送る会」に向けて、運営(進行)の練習をしていました。6年生が楽しめるよう、また、上室田小の次のリーダーとして意見を出し合いながらしっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
3/26 修了式
3/27 年度末休業日(〜3/31)