1学年オリンピック
これは「なんでもリレー(写真左)」や「借りもの競争(同中央)」、それに大会本部(同右)の様子を撮影したものです。生徒たちは、クラスごとに出場種目を決めたり、走る順番や応援などを工夫したりして、みんなで楽しく競技に取り組んでいました。また、大会も生徒たちが中心となり、企画や司会進行などの仕事にしっかりと取り組むことができました。
【できごと】 2025-03-21 14:42 up!
1学年オリンピック
長野郷中学校では、本日第5・6校時に体育館で1年生のレクリエーション「1学年オリンピック」を開催しました。1学年オリンピックはクラス対抗戦で行われ、生徒たちはそれぞれのチームにわかれて「なんでもリレー」や「借り物競走」「絵伝言ゲーム」「いろいろクイズ」などたくさんの楽しい競技に取り組みました。
【できごと】 2025-03-21 14:24 up!
今日の給食は「鶏肉のアーモンドがらめ」です
アーモンドは、バラ科の樹木で桜の仲間です。種の中に含まれる「仁(じん)」という部分が一般的に「アーモンド」と呼ばれています。今日の給食は、ふっくら揚げた鶏肉に香ばしいアーモンドをまぶした「鶏肉のアーモンドがらめ」です。白菜スープや花野菜サラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-03-21 13:32 up!
今日の給食は「花野菜サラダ」です
花野菜は、ブロッコリーやカリフラワーなどの花蕾をもつ野菜の総称です。ブロッコリーやカリフラワーは、キャベツを品種改良してつくり出された野菜で、春を迎えるこの季節が旬の野菜です。新鮮な花野菜をたっぷり使った「花野菜サラダ」をたべて、春の訪れを感じてみましょう。
【できごと】 2025-03-21 13:30 up!
高崎市のソウルフード「バンズパン」
バンズパンは、甘食のようなビスケット生地を使った和風メロンパンです。水あめや重曹など和菓子に使われる材料を使っていて、どこか懐かしい味がする学校給食でも高い人気を誇っています。今日の給食は「高崎市のソウルフード」とも呼ばれているおいしいバンズパンです。
【できごと】 2025-03-21 13:29 up!
今日の給食は「白菜スープ」です
今日の給食のメニューは、バンズパン、牛乳、鶏肉のアーモンドがらめ、花野菜サラダ、白菜スープです。白菜には、ビタミンCやカリウム、カルシウムなどのミネラルや食物繊維がたくさん含まれています。今日は群馬県産や高崎産の新鮮な野菜を使ったおいしいス−プに仕上げました。
【できごと】 2025-03-21 13:27 up!
理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「気象がもたらす恵みや災害」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、自然の豊かな恵みを調べたり、SDGsへの取り組みを考えたりして、気象がもたらす恵みや災害について理解を深めています。
【できごと】 2025-03-21 11:57 up!
保健体育科の授業風景
2年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアやグループになってアンダーハンドパスやサーブなどの基本練習に取り組んだり、ゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバレーボールの授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-03-21 11:53 up!
社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「安土桃山時代の文化の特色」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、豪華絢爛な城郭建築や絵画を鑑賞したり、中世日本にはなかった美意識が開花した背景を捉えたりして、安土桃山文化の特色について理解を深めています。
【できごと】 2025-03-21 11:51 up!
技術・家庭科の授業風景
1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「献立づくり〜一日分の献立〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、献立作成のポイントを確認したり、朝食に加える一品を考えたりして、献立づくりに取り組んでいます。
【できごと】 2025-03-21 11:37 up!
サクラランの花言葉は「人生の門出」
3月21日の誕生花は「サクララン」です。サクラランは、優美な姿と繊細な香りが特徴的なお花で、春分の日に贈る花として人気があります。
そんなサクラランの花言葉は「人生の門出」。花が開く様子が新しい始まりや希望を感じさせ、新しいスタートを切る瞬間を連想させることが由来となっています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-03-21 07:25 up!
2年バレーボール大会
バレーボール大会では、サッカーワールドカップのような豪華なトロフィー(左)やボール型のトロフィー(中央)、アニメのキャラクターをモチーフにしたおしゃれで可愛いトロフィー(右)が用意され、生徒たちはそれぞれのクラスで優勝目指して試合や応援に頑張っていました。
【できごと】 2025-03-19 14:57 up!
2年バレーボール大会
この写真は、バレーボール大会の試合の様子を撮影したものです。生徒たちは、このバレーボール大会に向けて、授業などを通して、一人一人がサーブやレシーブ、スパイクなどの練習に取り組んだり、チームを組んで試合をしたりして、みんなで協力して一生懸命取り組んできました。
【できごと】 2025-03-19 14:51 up!
2年バレーボール大会
長野郷中学校では、本日19日(水)の第5・6校時に体育館で2年生バレーボール大会を開催しました。バレーボール大会では、生徒たちはそれぞれのクラスごとにチームを編成し、みんなで優勝目指して白熱した試合を繰り広げていました。
【できごと】 2025-03-19 14:46 up!
今日の給食は「キャベツのごま和え」です
群馬県は日本有数のキャベツの産地です。特に嬬恋村産のキャベツは、全国総出荷量のおよそ半分を占めており、名実ともに「日本一のキャベツの産地」です。今日は新鮮なキャベツやにんじん、ほうれん草を風味豊かなごまで和えた「キャベツのごま和え」です。いかの彩りフライやいものこ汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-03-19 13:47 up!
今日の給食は「いものこ汁」です
いものこ汁は、里芋を使った汁物で岩手県や秋田県の郷土料理です。東北地方では、里芋の親芋につく芋のことを「芋の子」と呼び、芋の子を入れた汁を「いものこ汁」といいます。今日の給食は、里芋や鶏肉、にんじん、ねぎ、しめじ、こんにゃくなど新鮮な食材をたっぷり使ったおいしい「いものこ汁」です。
【できごと】 2025-03-19 13:46 up!
今日の給食は「いかの彩りフライ」です
いかは、貝類と同じ仲間の軟体動物で、コウイカやヤリイカ、アカイカなどの種類があります。いかはお刺身や天ぷら、フライ、丸焼き、塩辛、パスタ、から揚げなどいろいろな料理に使われています。今日の給食は、サックサクの衣にふわっとしたいかの身がうれしい「いかの彩りフライ」です。
【できごと】 2025-03-19 13:45 up!
ごはんのおいしさのヒ・ミ・ツ
今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、いかの彩りフライ、キャベツのごま和え、いものこ汁です。群馬県では、「鶴の舞」や「雪ほたか」「はんでえ米」など高品質でおいしいお米がたくさん生産されています。今日の給食は、群馬県産のお米を時間をかけてじっくりと炊きあげたおいしいごはんです。
【できごと】 2025-03-19 13:44 up!
理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「気象と農業の関係」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、台風による被害についてまとめたり、気象災害を防ぐ方法を考えたりして、気象と農業との関係について理解を深めています。
【できごと】 2025-03-19 12:24 up!
音楽科の授業風景
2年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「リズムアンサンブルをつくろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、音符の意味や記号を確認したり、モチーフや反復・変化を取り入れた楽曲に挑戦したりして、みんなで楽しく音楽の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-03-19 12:20 up!