| 放課後学習
 3、4年生の参加者が放課後、一生懸命学習に取り組んでいます。 ボランティアの皆様、いつも大変お世話になっております。ありがとうございます。             1、2年生 体育「運動会練習」
 校庭での練習が始まりました。 自分の立つ場所や移動の仕方を覚えました。元気な声が響いています。             4年生 総合的な学習
 SDGsについて調べてきたことを発表します。 プレゼンテーションの資料を作成し、準備をしています。             6年生 図書
 先週借りた本を返し、新しい本を2冊借りました。             4年生 学活「学級会」
 2学期の係について、話し合いました。 図書係をやりたい人が多く、じゃんけんで盛り上がっていました。     6年生 図工「学校の絵」
 水を上手に使いながら、色塗りをしていきました。濃いところ、淡いところを考えながら、ていねいに塗っていきました。             5年生 道徳「責任を果たす」
 「枯れてしまったひまわり」という教材文を読んで、委員会の仕事をなまけて、学校で育てているひまわりを枯らしてしまった主人公の気持ちを考えました。自分の考えを発表し、みんなで考えることを通して、一人一人の役割を果たすことの大切さに気付きました。             2年生 国語「漢字の広場」
 教科書の絵を見て、絵に合ったお話を作ります。 1年生で習った漢字を使って、文章を考えていきます。             1年生 国語「漢字の学習」
 一、二、三、四と、漢数字を学習しました。 「四がむずかしいなあ。」というつぶやきが、聞こえました。             朝活動 「運動会全体練習」
 開会式の並び方の練習をしました。 5、6年生の団役員さんを中心に、団ごとに整列しました。 体操の隊形への開き方や、退場の仕方なども練習しました。             5、6年生 運動会係別打合せ
 5、6年生は、全員が係に所属し、運動会でいろいろな仕事を分担して受け待ちます。 運動会の成功は、5、6年生のがんばりにかかっています。責任をしっかりと果たしてくれることを期待しています。             3年生 社会「商品はどこから」
 広告のちらしを見ながら、商品の産地を調べました。 商品の産地や仕入れ先を通じて、いろいろな地域と関わっていることを学習していきます。             4年生 道徳「しあわせについて考えよう」
 病気になって1か月学校に行けなかった4年生が主人公の教材文、「わたしが見つけた小さなしあわせ」を読んで、しあわせについて考えました。 毎日ごはんが食べられること、学校に行けること、健康なことなど、たくさんの幸せが子供たちから発表されました。この幸せと命を大切にして、毎日を生きていこうと、学習の振り返りをしました。             2年生 図工「読書感想画」
 お話を読んで感じたことを絵に表します。 挿絵は見ないで、自分で想像した様子を絵にします。ケーキが出てくるお話のようです。             1年生 生活科「あさがおの観察」
 種取りをしました。 「たくさんとれたよ!」と見せてくれました。友達と一緒に一生懸命、数を数えていました。             1、2年生 体育「運動会練習」
 開会式で行うラジオ体操の練習をしました。 その後、表現での移動の仕方を確認しました。 1年生は、初めての運動会、楽しみですね。             3、4年生 体育「運動会練習」
 3、4年生が一緒に、初めて校庭で踊りました。 4年生が3年生に教えながら練習してきました。しっかりと覚えています。校庭に、「ドッコイショ、ドッコイショ」「ソーラン、ソーラン」の元気な声が響き渡りました。             1年生 算数「10より大きい数」
 10より大きい数を、ブロックを使って数えました。 正しく数え、数字の書き方と読み方を覚えました。             1年生 国語「おはなしをたのしもう」
 「やくそく」というお話を読みました。 どんなお話か、内容をつかみ音読をしました。これから、登場人物の気持ちを想像したり、好きな場面について考えたりしていきます。             6年生 社会「室町文化の特色」
 書院造や水墨画、茶の湯や生け花について調べました。 一人一人が調べたことを、発表し合いました。 これらの特徴から室町文化の特色を捉え、この文化が現代まで続いている理由について考えていきます。             | 
 | |||||||||