3/21(金) 卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週月曜日は、いよいよ卒業式です。
5年生が、会場の準備と会場周辺を掃除してくれました。
てきぱきとした行動は、来年度の下室田小学校の代表として、ふさわしいものでした。
「いつも5年生が、こんな風に準備をしていたのかぁ。」とつぶやいていた児童もいました。代々受け継がれていくものの一つですね。5年生、ありがとう。

3/21(金) 2年生 かけ算九九

画像1 画像1
2年生の児童が職員室を訪れ、暗唱したかけ算九九を披露してくれています。
本日は、男子児童が教頭先生にかけ算九九を聞いてもらっていました。
緊張しながらも、しっかり発表していました。

3/21(金) 6年生 最後の小学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっての最後の給食は、スペシャルメニューでした。
一生忘れられないおいしい給食でしたね。

3/21(金) 6年生 お楽しみ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の給食は、6年生にとって、小学校生活最後の給食でした。
そのため、6年生にだけ特別なメニューがありました。
給食を作ってくださる方々からのサプライズでした。
豪華!の一言に尽きます。6年生のテンションが爆上がりでした。
6年生のみなさん、よかったね。

3/21(金) じゃこチャーハン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「じゃこチャーハン・中華スープ・春雨サラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、朝ごはんの話です。
みなさんは、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんを食べるといいことがたくさんあります。今日は、3つ紹介します。
1つ目は、勉強に集中できることです。勉強するときに使う脳のエネルギー源はブドウ糖です。ブドウ糖は、ごはんやパンなどに多く含まれているので、朝ごはんで、ブドウ糖をチャージすると朝からやる気がでて、午前中の集中力や記憶力がアップします。2つ目は、朝ご飯を食べると、体温が上がり、眠っていた体がすっきりと目覚め、朝から元気に動けます。3つ目は、病気を予防します。毎日しっかり朝ご飯を食べることで、病気にかかりにくい元気な体をつくることができます。あまり朝ご飯を食べられなかった人は、ごはんとふりかけ、納豆などやパンにハムとチーズをはさんで、インスタントのスープやみそ汁を活用するなど、調理しなくても簡単に食べられるものなどからとりいれてみてください。
6年生は、小学校での最後の給食になります。中学校になると、グンと体も心も成長していくと思います。朝ご飯をしっかり食べることが、今以上にみんなの体を支えてくれると思います。充実した毎日を元気にすごしてください。応援しています。

■じゃこチャーハンは、チャーハンとしてのおいしさはもちろんのこと、じゃこが入っているので、カルシウム、ビタミンDなどがとれ、一石二鳥ですね。中華スープには、わかめがたっぷり入っていました。春雨サラダもおいしかったです。  校長

3/19(水) みそ煮込みうどん

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「みそ煮込みうどん・和風ポテトサラダ・こめっこぱん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、ポテトサラダに入っているじゃがいもについてです。じゃがいもは、熱や力のもとになる働きをする黄色の仲間です。しかも、じゃがいもや、さつまいもはなどのいも類は、ウィルスから体を守ったり、肌を丈夫にして守ったりする働きをするビタミンCもたくさんあります。果物や野菜に多いビタミンCですが、じゃがいもなどの芋類に含まれるビタミンCは、熱に強いので、煮ても栄養素がこわれにくいのが特徴です。今日のみそ煮込みうどんと和風ポテトサラダは、榛名、倉渕地域の栄養士が相談して、考えたメニューです。地域の食材をなるべく多く取り入れて、地域の子供たちに、おいしくて、しかも栄養のバランスの良い「いつもとちょっとちがう」という、献立になっています。しっかりかんで、味わって体の栄養にしてください。

■和風ポテトサラダには、ひじきが入っていました。ポテトサラダにひじき?となりましたが、ひじきを入れることで、さらに栄養価が高まるということなのですね。味は普通のポテトサラダ同様においしかったです。本日は朝方に雪でしたので、温かいみそ煮込みうどんは、いつも以上においしく、温まりました。  校長

3/18(火) 親子丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「親子丼・かぼちゃのみそ汁・即席漬け・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、親子丼の卵についてです。
ちなみに親子丼は、鶏肉と卵を出し汁、砂糖、しょうゆなどで煮て、ごはんの上にかけた丼です。卵と、鶏肉が親子なのに由来しています。卵には、みなさんの体をつくるもとになるたん白質の他に脂質、ビタミン、ミネラルなどいろいろな栄養がバランスよく含まれています。卵は、手に入れやすく、調理がしやすいので、毎日の食事にとりいれたい食品です。みなさんは、どんな卵料理が好きですか?目玉焼き、卵焼き、スクランブルエッグ、オムレツ、オムライス・・・・給食では、かきたま汁や中華スープなどの汁ものやそぼろごはんや、ちらしずし、今日の親子丼のようなごはん物などに卵は、大活躍しています。しっかり食べて、体の栄養にしましょう。
 
■親子丼の中には、なるとも入っていてい、見た目がカラフルでした。とってもおいしかったです。かぼちゃのみそ汁は、かぼちゃが柔らかく、ほんのり甘いみそ汁でした。即席漬けは、さっぱりしていて、おかずのお供にぴったりでした。  校長

3/18(火) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、ハンドボールをしています。
2チームに分かれて、作戦会議をしていました。

3/18(火) 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、紙版画に取り組んでいます。
いよいよ仕上げに取り掛かっていました。

3/18(火) 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
朝活動の時間から、卒業式の通し練習をしました。今朝は校歌をいつも以上に大きい声で歌えました。頑張っています。

3/17(月) ココアきなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ココアきなこ揚げパン・ワンタンスープ・こんにゃくサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はきなこココア揚げパンのきなこについてです。
あげパンではおなじみですが、きなこは、実は隠れたスーパーフードであります。大豆製品であるため、タンパク質が豊富であることはもちろん、代謝に関わるビタミンやミネラルが多く含まれていて、とても健康に良い食品です。きなこの栄養素で特に注目したいものは、たんぱく質、イソフラボン、大豆オリゴ糖、食物繊維、サポニンです。これらの栄養素には、肌や髪をきれいにする効果、腸内環境を正常にする働き、貧血予防などがあります。今日の揚げパンも6年生からリクエストをいただきました。今日もよくかんで、味わって食べてください。

■子どもたちが大好きな揚げパンとワンタンスープでした。来週の月曜日は卒業式です。6年生にとっては、本校で食べる給食のカウンとダウンが始まりました。6年生が大人になって小学校生活を思い出したとき、「給食、おいしかったなぁ。」と言ってもらえるといいですね。  校長

3/14(金) さばの味噌煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さばの味噌煮・ひじきのいため煮・ごはん・なめこ汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はなめこ汁に入っている豆腐についてです。
豆腐は今から約2000年以上前に中国で作られ奈良時代に日本へ伝わりました。豆腐には木綿豆腐と絹ごし豆腐があります。木綿豆腐の表面に布目があり、絹ごし豆腐は表面がなめらかでやわらかいのが特徴です。豆腐は大豆をやわらかく煮て、つぶした汁を使います。この汁が豆乳です。この豆乳を固めて豆腐ができます。豆腐は大豆のタンパク質や脂肪などの栄養素を固めた食べ物です。今日もよく噛んで食べましょう。

■本日は和食の日でした。ひじきのいため煮は、しょうゆ味、さばの味噌煮はみそ味。それぞれのおいしさを味わっていただきました。なめこ汁には、なめこの他に、豆腐やネギも入っていて、とってもおいしかったです。給食はいろいろなメニューを味わうことができるので、毎日が楽しみです。  校長

3/14(金) ポスター

画像1 画像1
以前応募したポスターが戻ってきました。
おいしそうな香りが漂ってきますね。
給食を食べている笑顔も最高です。

3/14(金) 卒業式全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式の全体練習を行いました。
今年は、国歌・校歌・児童合唱のピアノ伴奏を、以前本校に勤めていた先生にお願いしました。ピアノの先生も児童との久しぶりの再会にうれしそうでした。

3/13(木) 清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除にも集中して頑張っています。

3/13(木) わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに「わいわいタイム」がありました。全校でのケイドロです。子どもたちにとって、全校で行う「わいわいタイム」は、とっても楽しいそうです。楽しみながら体力もつく「わいわいタイム」。一石二鳥ですね。

3/13(木) さくら 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
さくら学級では、栄養教諭の先生に手伝ってもらいながら、お米をなべで炊飯する調理実習を行いました。
一人一人が、お米を研ぎ、水の分量や火加減、加熱時間に気を付けて、おいしいご飯ができました。

3/13(木) 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6年生の家庭科は、『自分たちの生活と環境』という単元で学習したことを5年生に向けての発表会でした。
自分たちの生活が周りの環境に大きく影響をしていることを知り、自分事として、自分たちには何ができるのかをまとめました。6年生の発表、5年生の聞く態度、両方ともにすばらしかったそうです。

3/13(木) チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンカレー・麦ごはん・ツナサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、キャベツの話です。
群馬県では、キャベツがたくさん作られています。特につま恋が有名ですね。つま恋では、昼と夜の温度差が大きく、年間の雨の量も多いので、キャベツを育てるのに適しています。キャベツには、体の調子を整える、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCには、外側の緑の葉や新にも多く含まれるので、きれいに洗ったり、しんの部分も細かく切るようにして、給食でも使うようにしています。また、キャベツから発見されたビタミンUは、キャベジンといって、胃腸の働きを整えてくれる働きがあります。今日のツナサラダにキャベツが入りました。しっかり食べて、元気にすごしましょうね。

■春は、『三寒四温』とは言え、寒暖差が激しい日もあり、体調を崩しがちですね。花粉の季節のため、つらい人もいることでしょう。栄養バランスの取れた給食をしっかり食べて、体調を整えたいものです。学校の給食のカレーは、とってもおいしいです。また、本日のツナサラダは、キャベツがとても柔らかくて食べやすく、おいしかったです。  校長

3/12(水) 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習『明日へジャンプ』では、今までの自分について、生まれた時からを写真で振り返り、巻物にしてまとめました。お互いの作品を読み合いながら、自分だけでなく友達の成長とお家の方からの愛情を感じていたようです。保護者の方には写真のコピーのご協力をいただきました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31