感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。調理実習の計画を検討しています。生徒たちは、「豚肉のしょうが焼き」をテーマに、調理実習で使用する食材や道具について確認したり、調理実習の手順などを話し合ったりして、家庭科の授業に楽しく取り組んでいます。

セントポーリアの花言葉は「小さな愛」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日の誕生花は「セントポーリア」です。セントポーリアは柔らかな質感の丸い葉といろんな色の可愛らしい花を咲かせます。
 セントポーリアの花言葉は「小さな愛」。セントポーリアの可愛らしい花姿からこの花言葉がつけられました。今日も素敵な一日が始まります。

豊かな香りと濃厚な味わい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な生乳の生産に取り組んでいます。群馬県産の牛乳は、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が含まれていて、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴です。チキンライスやこんにゃくサラダ、イタリアンスープと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「イタリアンスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 イタリアンスープは、ベーコンをよく炒め、たまねぎをしんなりするまで炒めてからお湯を加え、にんじんやマカロニを入れて煮込みます。そして、コンソメで味をつけ、パン粉や卵、粉チーズを混ぜたものをスープに落とし、彩りのパセリをふるとふわっとした卵スープの完成です。

今日の給食は「こんにゃくサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は温暖な気候であることから野菜などの農産物が美味しく育ち、多くの農産物をを生産しています。特にこんにゃくいもの生産では、日本産シェア90%以上を占めており、群馬県が一大産地となっています。今日の給食は、群馬県が誇るブランド品のこんにゃくを使った「こんにゃくサラダ」です。

今日の給食は「チキンライス」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、チキンライス、牛乳、こんにゃくサラダ、イタリアンスープです。チキンライスは、明治初期に「鶏肉のピラウ」として東京の西洋料理店から広まったといわれています。今日の給食は、鶏肉やたまねぎ、にんじん、グリーンピースなどを炒め、トマトケチャップで味つけしたチキンライスです。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「故郷」をテーマに学習しています。「故郷」は、魯迅の代表作ともいえる短編小説のひとつです。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、短編小説の内容や表現を理解することで、魯迅の独特な世界観を感じています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Lessson6 Part1〜本文を読もう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、基本的な英文法について確認したり、英文で書かれた単語や本文を読み込んだりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電流と磁界」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、これまでに行った実験を振り返ったり、ワークシートを使って学習のまとめに取り組んだりして、電流と磁界について理解を深めています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「民選議員設立建白書を提出し、何を目指したのだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、国民の声を反映する「民撰議院」について調べたり、選挙による国会を目指した運動について考えることで、当時の社会情勢や国会の在り方などについて理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「身近なものを立体で表わそう」をテーマに学習しています。生徒たちは、一人一人が制作した作品をデジタルテレビや実物投影機を使って大きな画面に表示しながら、作品のテーマや制作の意図、作品に対する思いなどを発表することで、お互いの作品の工夫したところやよいところを鑑賞し合っています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。ものづくりの実習に取り組んでいます。生徒たちは、両刃のこぎりやベルトサンダーなどを使って材料を切ったり、げんのうや錐(きり)などを使って組み立てたりして、みんなで楽しくものづくりの実習に取り組んでます。 

スノードロップの花言葉は「希望」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日の誕生花は「スノードロップ」です。スノードロップは、厳しい寒さの中でも凛として咲く白い花です。雪解けとともに咲くその姿は、春の訪れを告げる希望の象徴として親しまれています。
 スノードロップの花言葉は「希望」。厳しい冬を乗り越えて咲く強さと、その可憐な花姿に由来しています。今日も素敵な一日が始まります。

1月15日は「小正月」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に「小正月」について紹介します。1月1日の「大正月」に対して、1月15日は「小正月」といいます。小正月の朝には、お米と小豆を炊き込んだ「小豆粥」を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」とも呼ばれています。また、地方によっては餅花や繭(まゆ)玉を飾る風習が残っています。今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「鮭のコーンフレーク焼き」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鮭は川で生まれて海を回遊する魚です。日本で流通しているのは、白鮭(秋鮭)、銀鮭、紅鮭、アトランティックサーモン、キングサーモン、サーモントラウトの6種類があります。今日の給食は、コーンフレークを鮭にまぶし、香ばしく焼き上げた「鮭のコーンフレーク焼き」です。

今日の給食は「チーズポテト」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふりかけの歴史を紐解くと、鎌倉時代にまでさかのぼります。『厨事類記』という書物には、魚を細かく切り塩干しにした「楚割(すわやり)」、「花鰹(はなかつほ)」というふりかけの原型が登場します。
 また、チーズポテトは、じゃがいもの旨味にチーズの風味と塩味が加わって、最高の逸品に仕上がっています。

今日の給食は「青梗菜のスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、ふりかけ、牛乳、鮭のコーンフレーク焼き、チーズポテト、青梗菜のスープです。青梗菜は、白菜の仲間でシャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が県内ナンバー1を誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「故郷」をテーマに学習しています。「故郷」は、魯迅の代表作ともいえる短編小説のひとつです。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、短編小説の内容や表現を理解することで、魯迅の独特な世界観を感じています。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「はちみつの争い」をテーマに学習しています。生徒たちは、「アニマル国」という架空の国における「伝統のはちみつ」をめぐる問題を考えることで、現代社会のさまざまな課題をどのように解決すればよいかについて理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電流の流れるコイルの線が磁界から受ける力を調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、電源装置や銅線、電熱線などを使った実験に取り組んだり、実験結果に考察を加えたりして、磁界から受ける力について理解を深めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

年間行事等予定表

PTA関係

学校評価アンケート

図書館だより

学習携行品ガイドライン