新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は、学活の授業でした。
卒業式での呼びかけの練習をしていました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「引いたカードをパートナーに見せずに、英語で読んで伝えよう」です。サイコロを振って、ワクワクしながら英語を使っていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
めあては、「物語の魅力について考えよう」です。読んだ物語のどんなところに魅力があるか、理由付けて考えをまとめていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「角柱の展開図の描き方をマスターしようです」です。図形をイメージしながら作図していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
4年生のまとめ問題に取り組んでいました。集中してできていました。

別の学級は、図工の授業でした。
跳び出すカードの続きです。家族など、お世話になっている人への心温まるメッセージを作成しています。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は、体育の授業でした。
校庭に出て、サッカーをして体を動かしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
図書館でお気に入りの本を静かに読書していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は体育の授業でした。
体育館で縄跳びの練習をしていました。競争して跳んでいました。

別の学級は、学活の授業でした。
来週のお楽しみ会に向けての話し合いをしていました。
画像2 画像2

3/13【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は学活の授業でした。
新入学予定の子どもたちに向けて、一年間の思い出をカレンダーにして掲示します。思い出をふり返りながら、絵や文で表していました。

別の学級は、体育の授業でした。
校庭でボール運動をして、体を動かしていました。
画像2 画像2

3/12 和食の献立

本日の献立は、鮭の味噌マヨ焼き、麦ご飯、ブロッコリーのおかか和え、けんちん汁、牛乳です。今日は何と言っても、鮭の味噌マヨ焼きでしょう。味噌とマヨネーズのタレが鮭の美味しさをより引き立てていました。そのお陰で、ご飯がたくさん食べられたことでしょう。おかか和え、けんちん汁など和食を味わって、その良さに改めて気付いたことでしょう。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
歴史人物カードを使って、かるたとりをしていました。人物にかんするヒントがいくつか出され、該当のカードをとっていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「世界の筆算の仕方を知ろう」です。日本だけでなく、フランス、インド、韓国など日本とは少し方法が異なる国のわり算の筆算を見て、違いやどの方法が分かりやすいかなど、学級全体で交流していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は卒業式練習をしていました。初めて体育館で練習をしました。式当日に自分たちが座る場所から、離れた場所のピアノ伴奏に合わせて歌う練習をしていました。まずは、校歌を歌って気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は図工の授業でした。
1時間目に、飛び出すカードを作るために飛び出す仕組みの作り方を指導してもらったので、この時間から作り始めていました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語:木竜うるしです。めあては、「権八と藤六の関係に着目して、読み取ろう。」です。班ごとに考えをまとめていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
読み物:たから島のぼうけんを参考に物語を書きました。めあては、「出来上がった物語を読んでみよう」です。タブレット端末を使って、友だちの作品を読んでいました。

他の学級は、同じく自分のたから島のぼうけんの続きを書いていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
物語:アレクサンダとゼンマイねずみです。アレクサンダの願いを詳しく読み取っていました。

別の学級のめあては、「1年で習った漢字を使おう」です。絵の中の言葉を使って、絵のようすを書いていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
一年間のまとめのワークに取り組み、復習をしていました。

別の学級は、思い出に残ったことを作文に書いていました。
画像2 画像2

ピカピカウイーク

年度末になり、学活や掃除の時間などを使ていつも以上に清掃に力を入れています。まだまだ水が冷たい時期ですが、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11東日本大震災から14年

東日本大震災は生から14年が経ちました。学校では、教育委員会から、弔意表明に関する連絡がありました。半旗を掲揚し、先生からお話を聞き黙とうを捧げました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/11 彩り豊かなイタリアンサラダ

本日の献立は、スパゲッティミートソース、イタリアンサラダ、ココアパン、牛乳です。今日は、スパゲッティミートソースです。スパゲッティとソースを上手に盛り付けられましたか?おいしそうに盛り付けられるといいですね。給食室の技士さんたちは、みなさんがおいしそうに食べる姿を楽しみに頑張って給食を作っています。スパゲッティには、ミートソースがたっぷりとかかっていて、美味しかったですね。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
学級全体で、英語で出題された問題や日本語を英語で表現する問題に取り組み、班ごとにポイントを競っていました。これまで学習した内容に関係する問題だったので、盛り上がっていました。

別の学級は、算数の授業でした。
単元末のちょっと難しい問題を「学級全体のみんなで解こう」ということで、色んな考えを出し合って解いていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は社会の授業でした。
めあては、「日本の公害について知ろう」です。高度経済成長期に起こった、四大公害裁判へ発展した、環境問題について学習していました。

別の学級は、理科の授業でした。
単元の復習をタブレット端末を使って、まとめていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は体育の授業でした。
校庭でサッカーをしていました。広いグラウンドで、一生懸命にボールを追いかけていました。 他の学級は、学期末ということでテストをしていました。
画像1 画像1

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
物語:モチモチの木です。めあては、「豆太の行動が変化したところを見つけ、手紙を書こう」です。登場人物の心情や行動の変化をじっくりと読み取っていました。

別の学級は、新出漢字の練習をしていました。
3学年で学習する漢字も残りわずかです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31