城南小学校の毎日

1月30日(木)の給食

本日の給食!
 ・きりたんぽ汁 ・ポテトサラダ ・ゆめロール ・牛乳
画像1 画像1

1月29日(水)の給食

本日の給食!
 ・鱈の青のり風味揚げ ・切り干し大根の煮付け ・打ち豆汁
 ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

ウクライナ新体操選手団との交流会

ウクライナ新体操選手団との交流会が、城南小学校(5・6年生)と中央小学校の児童が参加して高崎アリーナで開催されました。
演技の見学では、ウクライナの選手の個人や団体の素晴らしい演技を観て、子どもたちはウクライナの国旗を振りながらとても感動していました。選手との交流会では、一緒にストレッチをしたり、サイン色紙をプレゼントされたり、ハイタッチであいさつを交わしたりしました。最後にウクライナの選手のみなさんと記念写真を撮りました。
貴重な体験ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)の給食

本日の給食!
 ・ほうとう ・ちくわサラダ ・ロールパン ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

2年生は、国語でかるたづくりをしていました。学校・城南小校区の町・動物などから、グループでテーマを決め、読み札や絵札を作っていました。友だちと相談しながら読み札を真剣に考えていました。4年生は、図工で木版画をしていました。下絵を木版に写し、彫刻刀を使って彫りはじめていました。彫刻刀の特徴を生かして丁寧にケガに気を付けて取り組んでいました。6年生は、理科で実験のまとめをしていました。水溶液のはたらきを調べる金属を溶かす実験を振り返り、自分たちの実験データや他班の結果等を参考に「実験レポート」を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

3年生は、英語(外国語)で、スリーヒントクイズを作成していました。自分の決めた答えをもとに、動物や果物、大きい・小さいなどの形容詞、味や色などなどから3つのヒントを考えていました。5年生は、体育でタグラグビー(ゴール型ゲーム)をしていました。チームで作戦を考えたりみんあで声を出し合いアドバイスをしたりしながら、相手ゴールを目指し各チームとも奮闘していました。1年生は、算数で大きな数のまとめをしていました。100までの数を使ったビンゴゲームや学校内での数探しゲームなどみんなで楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コサージュづくり 6年生

6年生の親子行事でコサージュづくりが行われました。
講師の方々をお招きして、卒業式につけるコサージュを保護者の方と一緒に作りました。講師の方から作り方や作るときのポイントなどを教えてもらいながら親子で協力して素晴らしいコサージュが作られました。できあがったコサージュには、愛情と努力が込められており、とても輝いていました。卒業式が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境衛生検査

環境衛生検査が行われました。
学校薬剤師さんが来校し、校舎内の様々な場所の二酸化炭素量を計測して学習環境の検査を行いました。二酸化炭素量は子どもたちの学習に大きな影響があるため、毎年検査を行い学習環境を整える努力をしています。検査は良好でした。換気をすることを意識しながら、みんなで協力し合い、安心して学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

給食集会が行われました。
給食委員会が中心となり給食集会が開かれました。栄養士さんや給食委員のみなさんから、バランスのとれた食事の大切さについてのお話や給食にまつわるクイズが出されるなど、面白おかしく給食について考えることができました。給食はさまざまな栄養がバランスよく食べられるように作られていることを学ぶとともに、給食がつくられる様子(給食室前に貼られている掲示物)も紹介されました。毎日おいしい給食を作ってくださっている給食室のみなさんに感謝しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

体育集会が行われました。
今日の体育集会は、短なわとびをしました。自分で選んだ種目ごとにわかれて、高学年の児童が下級生に跳び方を教えたり一緒に跳んだりしながら楽しく練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。
講師をお招きし、たばこや薬物の害についてわかりやすくお話や説明をしていただきました。たばこの煙の影響やさまざまな薬物が日常に出回っていることなど、たばこや薬物のこわさを学びました。また、もし、たばこやお酒、薬物を誘われたときの断り方をみんなで考えました。明日からの学校生活や日常生活にいかしていきましょう。
講師のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)の給食

本日の給食!
 ・タコライス ・もずくスープ ・牛乳
画像1 画像1

1月24日(金)の給食

本日の給食! ※全国学校給食週間
 ・鶏肉と根菜の甘辛煮 ・せんべい汁 ・わかめご飯 ・牛乳
画像1 画像1

1月23日(木)の給食

本日の給食!
 ・ナポリタン ・白菜スープ ・ツイストロールパン ・牛乳
画像1 画像1

1月22日(水)の給食

本日の給食!
 ・チャーハン ・焼売 ・春雨スープ ・牛乳
画像1 画像1

1月21日(火)の給食

本日の給食!
 ・きなこ揚げパン ・ワンタンスープ ・ツナと大根のサラダ ・牛乳
画像1 画像1

琴の授業

音楽の学習で4年生を対象に講師の先生をお迎えして「琴」の授業が行われました。琴の仕組みや音色の特徴などを説明していただき琴の演奏を聴きました。子どもたちは、想像以上の琴の音色に聞き入っていました。奏上以上の実際に琴でさくらの曲を演奏してみました。練習していくうちにだんだん上手になりいい音色が聞こえてきました。琴や演奏者に関する様々な質問をしたくさんの気付きが生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)の給食

本日の給食!
 ・鯖の塩焼き ・磯煮 ・ご飯 ・みそ汁
画像1 画像1

休み時間のようす

中休みや昼休みでは、ジャンプ台を使ってなわとび(短なわ)をしたり、友だちとながなわの練習をしたり、鬼ごっこで校庭を走り回ったりと、子どもたちは寒さに負けずに元気に活動しています。あっぱれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

2年生は、国語で「かさこじぞう」のはお話をくわしく調べていました。登場人物のじいさまやばあさまついて自分の感じたこともとに、なぜそう感じたのかなど自分なりの考えをしっかりとまとめていました。4年生は、算数で大きなところの面積の求め方を探っていました。大きな面積を表すためには平方メートルとは違う単位で表すことができることを学んでいました。どんな単位かな?6年生は、理科で二酸化炭素の性質を調べていました。みんなで協力し水上置換の方法で気体を取り出していました。悪戦苦闘しながらも楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 第73回卒業式
3/26 B校時  修了式・退任式
3/27 学年末休業日開始日