「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

卒業式 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆様、お子様の卒業おめでとうございます。 小学校卒業という節目を迎えられ、これまでのご苦労も大きな喜びにかわっていることと思います。
 多感な時期になる子供たちですが、これからもあたたかく寄り添っていただきたいと思います。

卒業式 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一斉に風船をはなしました。夢と希望を乗せて、空高くとんでいきました。みんなの夢がかないますように。みんなが幸せでありますように。

卒業式 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生退場。
 そして、PTA主催の卒業を祝う会「バルーンリリース」がありました。

卒業式 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3名のクラス代表による「卒業の言葉」は、6年生間の思い出と感謝、そして中学校生活への期待が詰まっていました。
「卒業の言葉」の後は、卒業生による合唱でした。「ずっと・・・!」という曲には、仲間との関わりを大切にしながら、一歩ずつ成長してきた6年生にぴったりの曲でした。
「共に生き 信じあい 叫び合い 悲しみや 切なさも ぼくらは わかちあって ひとつひとつ この胸に刻みながら 大人になるんだね」
 キラキラ輝く凛とした すてきな大人になってほしいと思います。

卒業式 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京ケ島小学校校歌を声高らかに歌います。みんなで歌うのも最後です。様々な思い出が頭をよぎっていたことでしょう。
 校歌斉唱、学事報告の後は、いよいよ卒業証書授与です。
 力強い返事、そして、凛として卒業証書を受け取る姿に、一人一人が積み重ねてきた努力と自信を感じました。「ありがとう。中学でも頑張ってね」

卒業式 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9:55
 卒業生入場。きりっとした表情で、胸を張って入場してきました。保護者や来賓の方が大きな拍手で迎えました。

3月24日 お別れの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 在校生が卒業生に「ありがとう」「おめでとう」「またね!元気でね!」と拍手で見送りしました。

3月24日 卒業式の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れ着を着てランドセルを背負った6年生。下級生と登校するのは今日が最後。この通学路も思い出にかわっていくんだろうな・・・
 下級生は、6年生とのお別れを惜しんでいました。今日は、力いっぱいの姿を見せてほしいと思います。

3月19日(水)卒業式リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番と同じ時刻からリハーサルをスタートしました。今日は、5年生が保護者席に座り、6年生の雄姿を目に焼き付けました。6年生は、普段と違う緊張感の中、今日が本番という気持ちで臨んでいました。
 5・6年生一緒に歌う最後の「校歌」に感無量!
 6年生の皆さん、土日挟んでの月曜日の卒業式ですが、気持ちを上げて登校してきてくださいね。「わたしは最強!」自信をもって臨んでください。主役はあなたです!

3月19日(水)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「立つ鳥 跡を濁さず」
 13:25から全校一斉に大掃除がはじまりました。次に使う後輩のために、一年間使った教室や机・椅子に感謝の気持ちをもちながら、きれいにしていました。
 卒業式に向けて、玄関には特に力を入れて掃除していました。

京ケ島小ギャラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 玄関前の絵・ポスターが入れ替わりました。
 友達の力作に「うまいね」「こういう色がつくれてすごいね」と鑑賞していました。
 自分の絵が掲示されて、友達に褒められて誇らしそうにしていました。

3月19日(水)5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語「子ども未来科」の単元では、学ぶことを自分たちで決められる「子ども未来科」という教科があったとしたら、何を学びたいか、よりよい未来のためにどんなことを学ぶとよいかを考えて、提案する授業をしていました。
 1組に招待されて行ってみると、「いきもの科」いろんな資格が取れる「検定科」「料理科」「植物科」「ネコ科」「職業科」・・・など、バラエティーに富んだ教科がでてきました。みんなそれぞれ根拠をしめして、どうして必要かを提言していました。友達の賛同を得て「採用!」になった教科がたくさんありました。
 本当にこんな教科があったら楽しいし、ためになりますね。

3月21日(金)卒業式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、張り切って準備をしてくれました。ありがとう!

3月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
クリームサンド
牛乳
チキンわかめサラダ
ミネストローネスープ
ワインゼリー
 今日(きょう)は、6年生(ねんせい)最後(さいご)の給食(きゅうしょく)です。6年生(ねんせい)のみなさんは京(きょう)ケ(が)島(しま)小(しょう)の給食(きゅうしょく)にどんな思(おも)い出(で)がありますか?きっといい思(おも)い出(で)もあれば、あまりよくない思(おも)い出(で)もあったかもしれません。私(わたし)は、約(やく)5カ月(かげつ)だけでしたが、この5カ月(かげつ)、6年生(ねんせい)はほとんど残(のこ)さずにワゴンを返(かえ)してくれ、毎日(まいにち)うれしく思(おも)っていました。中学校(ちゅうがっこう)でも、食(た)べることを大切(たいせつ)にして、勉強(べんきょう)や部(ぶ)活動(かつどう)にはげんでください。応援(おうえん)しています。最後(さいご)の給食(きゅうしょく)も残(のこ)さずにたくさん食(た)べてもらえるとうれしいです。


3月19日(水)みぞれの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みぞれが降る中、長靴やスノーブーツをはいた子供たちが登校して来ました。朝方から雨が雪に変わり心配しましたが、雪が積もらず、ほっとしました。
 しかし、登校時は冷たいみぞれにかわり、震えながら登校して来ました。運動靴できた子は、「足が凍るー」と半べそをかきながら登校してきました。替えの靴下やタオルをもたせていただき、ありがとうございました。

3月18日(火)校長室表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、空手の表彰を行いました。出場する大会全てて入賞してしているので感心します。最後にポーズをとってもらいました。学年が上がっても頑張ってくださいね。

3月18日(火)卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生全員に卒業証書を練習をしました。しっかりとした返事、受け取る態度、大変立派でした。緊張の中、落ち着いて所作を行うことができました。練習を重ねたのでしょう。明日は、5年生が見守る中、リハーサルを行います。5年生に、最高学年とはこういうものだと、背中で教えてほしいと思います。

3月18日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
じゃがいもと切昆布の炒め煮
なめこ汁
 じゃがいもと切(きり)昆布(こんぶ)炒(いた)めは、高崎市(たかさきし)の給食(きゅうしょく)ではおなじみのメニューのひとつです。名前(なまえ)の通り、じゃがいもと切(きり)昆布(こんぶ)をメインに、しっかりとしたおかずになるよう豚肉(ぶたにく)が入(はい)ります。6年生(ねんせい)のリクエストメニューにもあがっていたので、今(きょ)日(う)もおいしく食(た)べてもらえるとうれしいです。


2年生 作品バックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品バックに何を描こうかな・・・
 年度末の図工の風景です。好きなものでいいって言うけど、たくさんあるからな。
 タブレットで好きなキャラクターを探したり、国旗でうめたり、自分のオリジナルの絵を描いたり、・・・楽しそうです。成長の記念になる作品バックです。

6年生の教室 3月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室に行くと、掲示物はなくなり、作品を作品バックに詰め込んでいました。
さっぱりした教室をみて、寂しくなってきました。6年生との学校生活も今週までです・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ