2/13(木) 3年生 アフタースクール![]() ![]() ![]() ![]() 本日が最終日ですので、頑張ったご褒美の賞状を3年生一人一人にいただきました。 ボランティアの先生方から、3年生に向けてメッセージもいただきました。 2/13(木) 放送委員の読み聞かせ![]() ![]() 2/13(木) 5年生 一人一鉢![]() ![]() ![]() ![]() このパンジーは、卒業式や入学式の会場を彩ってくれます。 2/13(木) クリームサンド ほか![]() ![]() 「クリームサンド・ミネストローネ・グリーンサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はバレンタインデーについてです。 バレンタインデーというと、チョコレートを贈るイベントの日というのが一般的になっていますが、これは、日本ならではの行事のようです。バレンタインの歴史は古く、西暦269年2月14日に処刑されたバレンタインを祭る日だったといわれています。当時のローマ皇帝は、「若者が戦争に行きたがらないのは故郷に家族や恋人がいるからだ」として、結婚を禁じました。結婚もできないまま、戦地へ行く若者をかわいそうに思いキリスト教司祭のバレンタインは若い兵士の結婚を内緒で、とり行っていました。そのことを知ったローマ皇帝は、バレンタインを処刑してしまったのです。その後、2月14日を「聖バレンタインデー」として、恋人たちが愛を誓いあう日として、世界中でさまざまにお祝いされています。でもやはり、チョコレートを贈るのは日本特有のようです。家族や友達、自分へのごほうびにチョコを送ったり、食べたり、普段なかなかできない大切な人に気持ちを届けるのは、大切なことですね。今日の給食では、1日早いですが、給食室から、みなさんに愛をこめて、クリームサンドパンにココアをふって、お届けしました。どうぞ味わって食べてください。 ■「バレンタイン献立」と献立表にあったので、気になっていました。それは、子どもたちも同じだったようですね。生クリームがたっぷり挟んであるパンにココアパウダーがかかっていて、いつもと違う特別なパンになっていました。ミネストローネの中には、大豆が入っていました。寒い季節にはスープが温かく、とってもおいしかったです。 校長 2/12(水) 4年 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() 2/12(水) 6年 書写![]() ![]() ![]() ![]() 本日から「ようこそ先輩」の事業で、高崎高等学校の3年生が本校に来ています。 先輩から学ぶことは多いです。本校に来てくれて、ありがとうございます。 2/12(水) 5年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 2本のバチを持って、頑張っています。 2/12(水) 授業参観 3年![]() ![]() ![]() ![]() 定規とコンパスを使って、二等辺三角形の作図をしていました。 プリントの下にノートを置いて、コンパスの針が動かないように工夫していました。 2/12(水) 授業参観 2年![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなことができるようになったよ」を一人ずつ発表していました。 友達の発表をしっかりとした姿勢で聞くことができました。 2/12(水) 授業参観 1年![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、音楽でした。全身を使ったリズム遊びをペアで楽しんだ後、親子でペアになり、子どもたちがおうちの方に振付を教えていました。鍵盤ハーモニカも上手になりました。 2/12(水) ビビンバ丼 ほか![]() ![]() 「ビビンバ丼・わかめスープ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ビビンバ丼の話です。 ビビンバとは、ごはんの上にやさいナムルや味付けをしたお肉、卵などを盛り付けて、混ぜながら食べる料理です。韓国料理を代表する料理の1つです。ナムルは、しょうゆやゴマ油であえたあえもので、にんじんや、もやし、ほうれん草などが使われています。今日のビビンバのお肉は、ひき肉としょうが、にんにくを炒め、しょうゆ、砂糖、カレー粉を入れて味付けしました。給食アレンジバージョンです。ごはんに肉、卵を混ぜてありますので、ナムルを混ぜご飯にのせて、混ぜながら食べてみてください。味わってよくかんで食べてください。 ■まずはビビンバ丼のごはんについて。ごはんには、味がついたひき肉とたまごが入っていてカレーの風味であり、そこにごま油の香りと味がマッチしていて、ごはんだけでもとてもおいしかったです。そのごはんにナムルが乗っていて、混ぜて食べたのですが、もやしのシャキシャキ感、ナムルの味付けの良さ、とってもおいしかったです。わかめスープには、コーンや春雨も入っていて、おいしかったです。 校長 2/10(月) チンゲン菜と生揚げのオイスターソース ほか![]() ![]() 「チンゲン菜と生揚げのオイスターソース・中華風なめこスープ・キムチ和え・麦ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、チンゲン菜と生揚げのオイスターソースの中の生揚げの話です。 生揚げは、木綿豆腐の水けをきり、高温の油で揚げたものです。豆腐よりもくずれにくいのが特徴です。絹豆腐を揚げたものは、生揚げよりもやわらかく、ふわふわした食感になります。また、豆腐を薄く切り、揚げたものは、油揚げになります。生揚げは、外側は、カリッとして、中は豆腐のなめらかさが残っているのが特徴でもあります。今日の給食のように、炒め物にしたり、煮物や汁ものにしても、煮崩れず、食べ応えもあります。今日は、オイスターソース、砂糖、しょうゆ、中華だしで味付けしたものを片栗粉で、とろみをつけました。ごはんのおかずにも合うと思います。しっかりかんで、味わって、食べてください。 ■チンゲン菜と生揚げのオイスターソースは、生揚げが入ることでカサ増しになり、オイスターソースの味がよくしみ込んでいて、おいしかったです。味は、中華丼のような感じでした。中華風なめこスープには、なめこやたまご、豆腐が入っていて、とてもおいしかったです。 校長 2/7(金) 保健集会![]() ![]() ![]() ![]() 保健体育委員の発表の後、手洗いの歌に合わせて、手を動かしていました。 風邪の予防、頑張りましょう。 2/7(金) 1年生 生活![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の生活科では、1年を振り返っていました。 この1年で大きく成長しました。できることもたくさん増えました。頑張っていますね。 2/7(金) 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 算数もまとめに入っています。ちょうど教え合っている場面でした。 2/7(金) ポークカレー ほか![]() ![]() 「ポークカレー(むぎごはん)・大根サラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は牛乳についてです。 牛乳にはカルシウムという栄養がたくさん含まれています。カルシウムは成長期のみなさんにとってとても大切な栄養の1つです。カルシウムのはたらきは、主に3つあります。1つは、骨や歯を丈夫にします。2つめは、手を切ったり、けがをしたりした時に血を止めてくれます。3つめは、イライラを鎮める働きがあります。カルシウムの他にもみなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。寒い時期は牛乳の残りが増えますが、カルシウムを不足せずしっかり摂るためにも飲むようにしましょう。今日もよく噛んで味わってべましょう。 ■大根サラダの大根は、しんなりしていてツナとよくあえてあり、ドレッシングの味も丁度よく、とってもおいしかったです。いつもながら思うことは、給食のカレーはとってもおいしいということです。今週もおいしい給食を食べることができ幸せです。 校長 2/6(木) タンメン ほか![]() ![]() 「タンメン・マーラーカオ・いよかん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、タンメンのお話です。 タンメンは、関東地方が発祥の日本の麵料理です。日本のどこにでもあるのかと思いましたが、意外でしたね。タンメンは、炒めた野菜などを入れた塩味のラーメンです。具には、豚肉、ニンジン、たまねぎ、ニラ、きくらげ、キャベツなど野菜が多めに食べられるうれしいラーメンです。次回ラーメンを選ぶときに野菜不足にならないようタンメンを選んでみてはいかがでしょうか。今日の給食でもはくさい、ニンジン、もやし、ネギ、ニラ、きくらげを入れました。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。 ■タンメンのスープの中に、豚肉の他、たくさんの野菜が入っていて、スープも大変おいしかったです。本日のマーラーカオは、技士さんたちの手作りでした。「もっちり」「ふんわり」とした食感の蒸しパンで、とってもおいしかったです。レシピを教えていただき、自宅でも作ってみたくなるほどのおいしさでした。 校長 2/6(木) 5年生 福祉体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たった数センチのマットに乗るのも、車椅子では大変だということを学習しました。 真面目に真剣に取り組んでいる様子をほめていただきました。 2/6(木) 4年生 福祉体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アイマスクをして、友人の介助を受けながら廊下や階段を歩いてみました。 「目の不自由な方がいたら、声をかけたい。」という気持ちになった児童がたくさんいました。 2/5(水) じゃがいものそぼろ煮 ほか![]() ![]() 「じゃがいものそぼろ煮・高野豆腐のみそ汁・ごま和え・ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、高野豆腐の話です。 高野豆腐とは、豆腐を凍らせて、お湯をかけて溶かし、水をしぼってから、乾燥させて作ります。発祥の地が、高野山だったことから、高い野原の野と書いて高野豆腐と名前がついたのと、凍らせるの凍りと書いて、凍り豆腐、凍み豆腐と呼ばれています。乾燥した状態は、軽くてかたくて、スポンジのようになっていますが、調理すると汁をたっぷりすって、しっとり、じわっと味がしみでてきます。乾燥しているので、長く保存できる保存食にもなります。水につけていったん戻してから、調理しますが、細切りや角切りなど形もいろいろあり、色いろな料理に活用することができます。今日は、みそ汁に入りました。他に給食ではドライカレーやチンジャオロースーなどにも使っています。よくかんで、高野豆腐の味のしみた感じを確認してみてください。 ■じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもがとっても軟らかく、ひき肉、にんじんなどと煮込んであり、とろみがついていて食べやすく、とってもおいしかったです。ごま和えには、黒ごまが使われていました。ごまの風味がよく、おいしかったです。 校長 |
|