調理実習1(小学部4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 軽量カップで牛乳を200ml量る子、卵を割ってお椀の中に中身を落とす子、具材をボールの中に入れてヘラや泡立て器で混ぜる子。 先生の話を聞いて、調理ができました。 調理実習2(小学部4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出のアルバム(小学部5年生)
5年生のまとめの学習として
『思い出のアルバム』を制作しました。 子どもたちは、 色画用紙に1年間の活動写真を 切ったり、貼ったりして 作品を仕上げました。 アルバムから子どもたちの成長を 実感します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習の事前学習をしました。
来週行う予定の調理実習についての事前学習をしました。ホットプレートを使って、お好み焼きをするために調理器具の使用の仕方や注意点ン位ついて学習しました。
みんなで楽しく作れるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(小学部2年)
体育では、サーキット運動を行っています。
マット運動や平均台、跳び箱などの様々な運動に元気いっぱい取り組んでいます! 2年生の体育も残りわずかになりました。全力で楽しんで活動してほしいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食検討会 3/10![]() ![]() ![]() ![]() 学校医・学校薬剤師代表、地域代表、納入業者代表、保護者代表の関係者が集まり、本校の給食についての評価・検討会を実施しました。 保護者からは、「高崎市は自校給食を提供するので、毎日安全で安心できる温かい給食を提供してくれてありがたい」 納入業者からは、「野菜など食材の高騰により、市場での価格を毎日提供している」 食育担当教員からは、「配膳のお手伝い、毎日の給食指導を通して、食育を意識した指導を行っている」等々、それぞれの立場からの評価検討会議を実施しました。安心・安全な給食を提供するためにも、外部を入れた検討会議をこれからも実施していきます。 保護者から、「給食試食会の再開を期待している声がある」との意見もありました。 給食試食会の実現については要検討です。 保護者から、高崎市の給食無償化制度に関する質問がありましたので、改めてご紹介します。 → 高崎市給食無償化 (高崎市HPリンク) 卒業生からの贈り物![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年生の代表が、卒業制作の作品を届けに来てくれた。 「どうぞ」 「プレゼント、どうもありがとう。高校生になっても頑張ってね」 中学部3年生達、いよいよ卒業まで3日です。 紙で遊ぼう楽しかったね!(小学部1年)
紙で遊ぼうで、児童の背丈より大きな段ボールのお家に友だちと入ったり、たくさんの細かくちぎった新聞紙の中から宝物を探したり、新聞紙でステッキを作ったり、枕とお布団に見立てて寝てみたり、広告をドレスに見立てて着てみたり、皆で仲よく楽しみました!!
![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習 中学部3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中3生徒のみなさん、証書を受け取る姿が大変立派です。 とても上手ですよ。 当日は卒業生のみなさんの晴れ舞台です。 堂々と式に臨みましょう。 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。 教職員一同、式に向けて、万全な準備を行っています。 だいぶ春めいてはきましたが、体育館内は冷えることが予想されます。 服装などにも十分ご配慮ください。 小学部 お別れ集会 3/6
小学部でも、お別れ集会がありました。
卒業生と在校生が一緒になって楽しい時間を過ごして、良い思い出とすることが目的です。 班に分かれて、ボール転がしゲームを行いました。 青いビニールの端をみんなで持って、ボールを先のゴールに運ぶゲームです。 みんなでボールを運ぶために、協力して、ビニールを持っている手をうまく調整することがポイントです。 試行錯誤を繰り返し、何とかボールをゴールに運ぶことができました。 在校生からの手紙のプレゼントや、卒業生からのお礼の言葉がありました。 とても楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部 お別れ集会 3/6
今日は、中学部のお別れ集会がありました。
進行は生徒会役員が頑張ってくれました。 会は、終始和やかに進みました。 在校生から卒業生へ手紙が渡されたときは、卒業生の生徒がとてもうれしそうにしていました。 卒業生代表の生徒がお礼のあいさつをしてくれました。 卒業式までの残り数日を、大切に過ごしていきたいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ集会(小学部5年生)
卒業生の『お別れ集会』を
行いました。 集会では 「ボール運びゲーム」で 卒業生と交流をしました。 また、 学級で制作した 「卒業生への手紙」を わたしました。 卒業生との思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全に気を付けて 3/5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールバスも、通常通り運行のため出発しました。 高特の駐車場も雪はほとんど残っていません。 気を付けて登校してください。 作って飾ろう(小学部5年生)
『桜』を制作しました。
子どもたちの手形で 『桜』を表現しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丸亀製麺でうどんを食べよう 〜校外学習〜 中2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の修学旅行に向けて、友達と一緒にマナーを守って外食する経験を積み重ねています。 前回は、レストランサイゼリヤと100円ショップのセリアでお買い物 今回は、「株式会社トリドールホールディングスが運営する丸亀製麺」と100円ショップのセリアでお買い物の組み合わせです。 経験を積んできた生徒達は、確実にお店の利用が上手になっています。 「計画した商品を選び、買い物カゴに入れる」 「財布から自分のお金を出す」 「順番を守って行列に並ぶ」 「食べたいメニューを、絵カードを使ってお店の人に注文する」 「トレイを使って注文した品をテーブルに運ぶ」 「食べ終わった食器を片付ける」 「周囲のお客様に迷惑をかけないようマナーを守る」 学校生活で毎日練習している給食の配膳や食事のマナーが活かされていますね。 校外学習の食事は、日頃の練習の成果を発揮できる貴重な機会です。 来年度の修学旅行に向けて、さらに経験を積み重ねていきたいです。 ご家庭でも、生徒が来店したお店に出かけて、食事を楽しむ機会があるとなおさら良いですね。 今回、株式会社トリドールホールディングスが運営する丸亀製麺の店長様のご厚意により、丸亀製麺の店員が着用するユニフォームを試着させていただきました。 気分は丸亀製麺の店員で記念撮影しました。 残念ながら、今回は繁忙時間のため麺を取り扱う体験はできませんでした。またの機会のお楽しみです。 児童生徒会役員任命式 3/4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5名の皆さんが来年度前期の役員です。 高特をもっとよくする学校にするために、頑張ってください、 役員任命書は、おうちに飾ってくださいね。 いつもと違うお部屋で緊張しましたね。 教室掲示も華やかに![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちの図工美術作品です。 廊下を通るたびに、鑑賞する機会になります。 3月の予定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工事車両の出入りがなくなりますが、門扉の改修が完了するまでは引き続き安全 配慮には十分気を付けていきます。 --- 3月の予定をお知らせします 修正・変更箇所は、その都度変更します 各種通知は発出時に掲載します。 【3月】 3日(月)身体測定(小123) 4日(火)身体測定(小456) 13日(木)中学部卒業式 11:30下校 14日(金)校外学習(中2) 20日(木)春分の日 24日(月)小学部卒業式 11:30下校 26日(水)修了式・退任式 11:30下校 27日(木)学年末始休業日(〜4月6日) *4月7日(月)令和7年度 新任式・始業式 小学部入学式 中学部入学式 中学部3年 校外学習 その2 2/28
支払いもできるだけ自分で行いました。
最近のコンビニのレジは、客が支払い方を選んで行う等、ここでも選択が重要となります。 事前学習で準備してきましたので、教師の手がかりを参考に、タッチパネルをタッチして支払いを進めることができました。 紙幣や硬貨の投入口を見極めてお金を入れて、おつりが出てくる口から、おつりを取り出しました。 最後は、持参したエコバックに買った品物を入れることができました。 以前より客が行う行動が増えたので、品物を自分で買ったということを実感しやすくなったと言えるかもしれません。 中学3年生は、来月卒業します。 また一歩社会に出る段階に近づいていきます。 今日の経験も今後の生活に生かせるといいな、そんな願いをこめた、校外学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年 校外学習 その1 2/28
中学部3年生は、近隣のセブンイレブンに校外学習に出かけました。
移動は徒歩です。修学旅行を経験して、集団での移動が身に付いてきていますので、安全に移動することができました。 今日のテーマは「自分で選ぶこと」です。 いろいろな品物の中から、自分で選ぶことを大事にしました。 その結果、お菓子を選ぶ生徒、飲み物を選ぶ生徒、カップラーメンを選ぶ生徒、熱々のチキンを選ぶ生徒等、買った品物の種類は様々。 中学部3年生ですので、あえて自由度の高いテーマとして、生徒の自主性を重視しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|