鬼の被り物(小学部5年生)

『つくって飾ろう』では
「鬼」の被り物を制作しました。

画用紙を
切ったり、折ったりして
鬼の顔を表現しました。

節分の日に
使用する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物学習

1月28日に、1組の子どもたちが一足先に買い物学習を行いました。
中学部の生徒たちが製作した製品をじっくり見定め、思い思いの品を購入することができました。
練習の時とは違うものを選んだようです。
来週は2組、3組の子どもたちが買い物学習を行います。
どんな品物を持ち帰るのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 PTAセミナー 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回 PTAセミナーを開催しました。

講演会「先輩ママのお話を聴こう」というタイトルで、
4名の卒業生の保護者様をシンポジストとして招聘し、本校卒業後の高校生活と、高等卒業後の生活についてお話しいただきました。

「中学部卒業後はあっという間」
「高校入学後はすぐに就労に向けた進路指導」
「高校は義務教育ではない。自分で情報を集めることに奔走した」
「高等部卒業後を考え、小学部からも大切にしたいのは挨拶」
「頑張りすぎない就労先の選択を」
「子どもが元気に学校に通うためには、保護者も笑顔で毎日を」

等々、経験談でしか語れない、詳細な、興味深い、先輩保護者の話を二時間たっぷり聞くことができました。本校卒業生であります、4名の保護者の皆様、本日は貴重な経験談を、分かりやすく話してくださいまして、どうもありがとうございました。


PTAセミナー参加者が多数であったので、駐車場が手狭になったこと、お詫び申し上げます。今回のPTAセミナーは、PTA研修委員会主催でした。研修委員さんありがとうございました。

校外学習まとめ 〜滝川公園に行こう〜 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生の教室は、先週出かけた滝川公園への校外学習のまとめの学習です。
自分の写真をワークシートにはっていきます。
写真や絵カードの表裏を判断し、のりを塗って貼り付ける活動も、とても上手になりました。固形のスティックのりをくるくる回してのりを出し、塗りおわったら、スティックを机に立てる工程も、とても上手にできていました。
卒業生へのプレゼント台紙も上手に仕上げていました。

大学生が参観のために来校しました 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎健康福祉大学の保健医療学科養護教諭養成課程の7名の学生さん達が、本校の学習活動の様子を参観してくれました。
7名の学生さん達は、将来の養護教諭の卵の学生さん達です。
身体測定における個別に工夫する支援や、保健室経営の実際などについても研修しました。

学生さん達の感想では、
「今まで参観する機会がなかったのでとても勉強になりました。個別の配慮が必要だということは頭では分かっていましたが、実際の支援の様子を参観できたので、現場に出たら自分も頑張りたいと思いました」
「一人一人に合わせることの難しさが分かった気がします。見学してみて、子ども達の笑顔が素晴らしいことがよく分かりました」

健大の先生からは、「高特の先生達が、一人一人の子ども達に、丁寧に接してくれていることに感心しました。子ども達の可能性を見据えて教育活動を実践していることがよく分かりました」

外部の参観者の意見をもとに、今後も本校のよりよい教育活動のために生かしていきたいと考えています。

第二回 学校運営協議会 1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二回 学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会のメンバーの皆様方は、高特の応援団です。
今回も子ども達の学習の様子を参観していただきました。

「子ども達が落ち着いている。第一回目と比べて成長がすごい」
「先生方が丁寧に子ども達に寄り添って指導している」
「子どもの行動をじっくり、じっと我慢して、子どもの支援にあたっている」
このような嬉しい感想を述べてくださいました。

「高特中学部を卒業して高校に進学して初めて、今までは手厚かったんだということが分かった」と述べてくれた、本校卒業生の保護者からの意見もいただきました。

高特は、市内各地から通っているお子さんが多いですが、滝川地域の方々からの応援もいただいています。今後も、積極的に情報発信をしていきたいです。
「滝川フェスティバルにも、お出かけください」と地域の区長会長さんからのお話もありました。

これからの1月、2月の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎改修工事
足場が取り外されました。
2月中の完成、引き渡しに向けて、
内装工事が進んでいます。


---

今後の2月の予定をお知らせします
修正・変更箇所は、その都度変更します
各種通知は発出時に掲載します。

【2月】
11日(火)建国記念の日
13日(水)校外学習(中1)
14日(金)販売学習 市庁舎 (中学部)
17日(月)校外学習(小6)
18日(火)校外学習(小4)
20日(木)入学説明会・体験入学
      高等部入学選考日
      一斉下校(入学説明会・体験入学のため)
21日(金)PTA運営委員会
23日(日)天皇誕生日
24日(月)振替休日
25日(火)校外学習(小2)
27日(木)一斉下校(評価研修のため)
28日(金)給食費引き落とし


【3月】
 3日(月)身体測定(小123)
 4日(火)身体測定(小456)
13日(木)中学部卒業式  11:30下校
14日(金)校外学習(中2)
20日(木)春分の日
24日(月)小学部卒業式  11:30下校
26日(水)修了式・退任式 11:30下校
27日(木)学年末始休業日(〜4月6日)

*4月7日(月)令和7年度 新任式・始業式


校外学習に行ってきました!(小学部1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習に行ってきました。小学生になって初めての校外学習でした。友だちや教師としっかり手をつなぎ、横断歩道の手前では手を挙げ、左右の確認をして横断することができました。公園でも遊具の順番を譲り合って遊ぶことができました。楽しい歓声が響いていました。

小学部5年生 凧揚げ 1/23

小学部5年生は、校庭で自作の凧を使って、凧あげをしました。

凧の中央に、思い思いの絵柄を書きました。

今日は穏やかな風が吹いていましたので、よくあがりました。
さらによくあがるように駆け足して、校庭を走りながら、高く高く、凧をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月に向けた図工を始めました。(小)6年

2月の節分に向けた図工の作品を作り始めました。鬼の顔を作るために子供たちはそれぞれ紙皿を塗って色々な作品を作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食 召し上がれ

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い季節に、温かい給食が食べられることはありがたいですね。
今日は白菜等の野菜がたっぷり入ったお味噌汁、そして、みんなの大好きな和風ハンバーグが献立にありました。

教室を廻ると、ハンバーグを最初に食べるお子さんが多かったみたい。
ハンバーグをおかずに、白米をほおばる様子は、みていて嬉しくなります。
やけどしないように、温かい白菜の味噌汁を食べてね。
美味しい給食召し上がれ。

校内販売(小学部5年生)

『校内販売』で
2学級が買い物を行いました。

子どもたちは
今まで学習したことを確認しながら、
買い物ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「就学児子育て講座」及び「就学事務手続き説明会」 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就学児子育て講座を開催しました。本講座に引き続き、就学事務手続き説明会も開催しました。令和7年度に新しく入学予定の児童・生徒の保護者向けの説明会です。
ご多用の中、お集まりくださいまして、誠にありがとうございました。

前半の子育て講座では、本校PTA顧問の島田様から、「よい親子関係を考える」を演題に、「自閉症の息子との歩み」について、ご自身の保護者としてのこれまでのご経験を分かりやすくお話ししてくださいました。講座の内容は、本校職員にも聞いてもらいたい内容でした。
島田顧問様、どうもありがとうございました。

本日の各種事務手続きの説明については、たくさんの情報を説明する機会になりましたが、ご不明な点はどうぞ学校までお問い合わせください。本日のご参会、誠にありがとうございました。

1月の図工の様子(小学部2年)

1月の図工では、だるま作りを頑張っています。
見本の写真をよく見て顔を描いていました。
真剣です。
かわいいだるまの顔が描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 〜滝川公園で遊ぼう〜 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生で滝川公園へ校外学習に出かけました。
二学期に悪天候のため順延になっていた滝川公園への校外学習です。
気温も高く、北風も吹いていない絶好の校外学習日和でした。
ジャンバーを脱ぐほどの暖かい気候に恵まれました。

徒歩で目的地まで歩くまでに、たくさんの注意点があります。
1年生から少しずつ身に付けていく力が、中学部3年生で修学旅行に出かける際に必要な大切な力になります。長い時間をかけて少しずつ色々な力を身に付けていきます。

滝川公園には大きな滑り台の遊具があります。順番を守る、周囲に気を付けて滑り降りる、等々、たくさん守るべき内容があります。一年生、しっかり校外学習に参加できましたよ。
休憩時間に飲んだ水筒のお水が、とっても美味しかったですね。
たくさん遊んで、たくさん歩いて、とっても疲れました。
おうちに帰ったら、ゆっくり体を休ませてくださいね。

これからの1月2月の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎改築工事が進んでいます。
壁面工事が進み、外側から中の様子を伺うことはできないようになりました。
屋根部分の取り付け工事も進み、建物の全体像が分かるようになりました。

工事による騒音により、不安定になってしまうお子さんもいると思います。
工事によるご迷惑をおかけしています。

---

今後の1月、2月の予定をお知らせします
修正・変更箇所は、その都度変更します

【1月】
23日(木)就学時子育て講演会
31日(金)第三回学校保健委員会
      ゆうあい作品展(〜5日)

【2月】
 1日(土)ゆうあい作品展(〜5日)市シティギャラリー
 3日(月)中3入学願書受付
      校外学習(小3)
 4日(火)中3入学願書受付
 5日(水)授業参観(中学部)各教室
11日(火)建国記念の日
13日(水)校外学習(中1)
14日(金)販売学習 市庁舎 (中学部)
17日(月)校外学習(小6)
18日(火)校外学習(小4)
20日(木)入学説明会・体験入学
      高等部入学選考日
一斉下校(入学説明会・体験入学のため)
21日(金)PTA運営委員会
23日(日)天皇誕生日
24日(月)振替休日
25日(火)校外学習(小2)
27日(木)一斉下校(評価研修のため)
28日(金)給食費引き落とし


学校経営アドバイザー訪問 1/21

今日は、高崎市学校経営アドバイザーである町田様の訪問がありました。

まずは、中学部の作業の様子を参観されました。
陶芸の様子をご覧になって、「いくつもの型を使っているのですね」「頑張っていますね」等と生徒に声をかけてくれました。生徒たちは嬉しそうに受け答えをしていました。

その他、小学部の各クラスの様子を参観されました。
各活動を一生懸命取り組んでいる児童に感心されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊び1(小学部5年生)

「コマ」「凧」の制作をしました。

子どもたちは
マジックで描いたり、シールを貼ったりして
装飾を行いました。

遊びの時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の様子(小学部1年)

音楽では、「北風小僧の寒太郎」を鑑賞しています。
順番に寒太郎に変装して、曲を聞きました。
変装していない子どもたちは「寒太郎!」と大きな声で呼んでいました。
画像1 画像1

作業学習 〜マット製作班〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部の作業学習、マット製作班の様子

資材の糸を丁寧に編み込んで、カラフルなマット製品を作っています。
コツをつかむと、自分一人でどんどん編み込むことができるようになります。
エキスパートな生徒は、編み込み方を大人達にも教えてくれるくらいの熟達者となっています。すごいね。自信もって、時間いっぱい作業に取り組んでいました。

参観していると、うれしくなったせいか、声を出す生徒がいました。
すると、周囲の生徒が、シーッと口に指を当て、「静かにね」と注意します。
どうやら集中を切らしちゃったね。邪魔しちゃったみたい。
なるほどね。作業中は、私語は慎むのですね。お仕事だものね。

そうやって、一生懸命集中して取り組んだマット製品を市役所に出向いて販売する機会が近づいています。市民のみなさんにたくさん製品を買ってもらいたいです。
過日開催した「滝川フェスティバル」でも、地域の方々にたくさん購入してもらえました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

保健室

各種お知らせ

学校だより