新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

卒業式練習

5.6年生は体育館で、卒業式練習をしていました。
練習もいよいよ大詰めに近づいています。気持ちもこもった練習が出来ています。明後日は、予行練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は学活の授業でした。
お楽しみ会で何をするのか話し合っていました。

別の学級は、図工の授業でした。
一年間制作した作品を作品バックに詰め、バックには好きな絵を描いて思い出を振り返っていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は卒業式練習をしていました。
自分が座る場所に立って、歌や呼びかけの練習をしていました。

午後は、体育館の清掃をしていました。隅々まできれいに清掃していました。卒業式が気持ちよく迎えられます。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
学習した内容の漢字の練習をしていました。

別の学級は、学活の授業でした。
フルーツバスケットをして楽しんでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
学習した内容の問題練習に取り組んでいました。

別の学級は、そろばんのたし算に取り組んでいました。少しずつ使い方にも慣れてきました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
学習した漢字を使って熟語について学習していました。

別の学級は、漢字の練習をしていました。落ち着いて取り組めていました。
画像2 画像2

3/19【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は音楽の授業でした。
めあては、「互いの楽器の音を聴き合いながら、演奏しよう」です。前に出てしっかりと発表が出来ました。

他の時間は国語の授業でした。
一年生で習った漢字を復習していました。
画像2 画像2

3/18 アジのハーブ焼き

本日の献立は、アジのハーブ焼き、黒パン、ポテトサラダ、白菜スープ、牛乳です。今日は、ポテトサラダのお話です。給食のポテトサラダは、じゃがいも、にんじん、きゅうり、たまねぎ、ハム、コーン、マヨネーズ、酢、油、さとう、塩で作ります。家庭によって材料はかわりますね。給食では、涼しい季節しかポテトサラダは作れないので、今日は味わって食べて欲しいと思います。アジとポテトサラダをパンに挟んで食べていました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

6年生は卒業式練習をしていました。
予定された時間の中でしっかりと取り組めていました。教室では、誰に宛てたものでしょうか。何かメッセージを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

5年生は英語の授業でした。
めあては、「英語を楽しく使おう」です。班ごとに双六をしながら、学習した英単語などを使っていました。
画像1 画像1

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
問題練習が返され、直しの解説が行われていました。分度器を使って、角度の測りたかたを確認していました。

別の学級は、図工の授業でした。
感謝の気持ちを書いたとび出すカードが出来上がりそうです。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は道徳の授業でした。
教材文:チャレンジの道のり「あんぱんの日」を読んで話し合っていました。自分でやろうと決めた目標に向かって、強い心を持ち、粘り強くやり遂げようとする心について、考えていました。

別の学級は、算数の授業でした。
そろばんを使った授業でした。たし算やひき算を練習していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は書き方の授業でした。書き方ノートを仕上げるように取り組んでいました。

別の学級は、体育の授業でした。校庭に出て、サッカーをしていました。声を出して、良く動いていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は生活科の授業でした。
アサガオの種を次の一年生へプレゼントするために、袋にメッセージを書いていました。

別の学級では、次年度の教室掲示になる、行事カレンダーが仕上がったようです。
画像2 画像2

3/18 表彰朝礼

朝行事で、今年度最後の表彰朝礼を行いました。受賞した児童は、名前を呼ばれて起立したり壇上へ上がったりして全校児童からの拍手を受けていました。平和作文、読書感想画、歯と口腔の学級表彰など数多くの賞を受賞しました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度末の大掃除

午後は、お世話になった教室、共有で使用する玄関やトイレなどを大掃除しました。いつもは手が入らないところまで、丁寧に掃除ました。1年生の学級では、事前に話し合ってどんなところをどのように掃除すればよいか話し合っていました。一年間お世話になった校舎や教室に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 アセロラゼリーが人気

本日の献立は、スタミナ焼肉、麦ご飯、チンゲン菜のスープ、★アセロラゼリー和え、牛乳です。今日は、リクエストにフルーツポンチがあったので、アセロラゼリー和えにしました。ゼリー和えは、みかん、もも、パインの缶詰にアセロラゼリーをまぜて作ります。たまに食べる果物の缶詰は、あまくておいしいですね。ヨーグルトや、サイダー、シロップなどいろいろな味が楽しめるのでみなさんも挑戦してみてください。
画像1 画像1

3/17 報告集会

委員会活動の報告集会が体育館で行われました。
6年生の委員長から活動報告と全校児童に協力してもらったことへの感謝、委員長になって学んだことを発表しました。卒業を前に代表の思いがこもった発表でした。また、6年生から5年生へ新しい学年の扉を開くカギが受け渡されました。5年生は、責任をもって今後活躍してほしいです。そして、6年生はお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14 リクエストはタンメン

画像1 画像1
本日の献立は、★キャベツのタンメン、ほうれん草ともやしのナムル、ロールパン、牛乳です。春は、土の中でじっと寒さに耐えていた食物たちが顔を出し始める季節です。きゃべつも「春きゃべつ」とよばれる種類にかわってきました。今日は、ラーメンのスープにたっぷり入りました。キャベツには、胃の調子をととのえる栄養がたくさんあります。ぜひ、おいしい季節にたくさん食べましょう。6年生もこのリクエスト献立には、とても満足の笑顔が見られました。(^^♪
画像2 画像2

【6年】卒業式練習

6年生は卒業式練習をしました。
卒業証書授与の練習と記念品授与の練習をしました。座っているところから、壇上に上がり、証書を受け取り座席に戻るまでです。緊張しながらも、しっかりと出来ていました。また、記念品授与は、代表者が前に出て受け取りますが、他の児童も一緒に礼をする場面があります。何度も合わせたわけではありませんが、とても良く出来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31