【5年】授業のようす![]() ![]() めあては、「聞き手を意識してスピーチして発表しよう」です。「子ども未来科」で学べそうなこと、例えば環境問題、農業などについて書いていました。自分が書いた原稿を読んで、修正していました。 別の学級は、理科の授業でした。 電磁石の利用について、まとめをしていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす 祝1500回!![]() ![]() 一年間学習した内容、環境の先生による講話、米作り、ヘチマの成長などを3年生に伝えるための準備をしていました。 別の学級は、体育の授業でした。 雪が予報が出ていましたが、元気に外でタグラグビーをしていました。とても盛り上がっていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 物語:「モチモチの木」です。丁寧に読み進めて、豆太の心情理解をしようとしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 めあては、「円の周りの2つの点を決め、中心の点と結んだ三角形を書こう」です。完成をイメージしながら作図していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() 物語:「アレクサンダーとゼンマイねずみ」です。先生が物語を読んでいました。子どもたちは良く聞いて、文を目で追っていました。 別の学級は、国語のワークに取り組み、出来たところから丸付けをしていました。 ![]() ![]() 3/4【1年】授業のようす![]() ![]() 単元名:「いいとこいっぱい一年生」です。一年生での思い出をふり返って作文を書くためのメモを書いたり作文を書き始めたりしていました。 ![]() ![]() いっしょに遊び隊
先週、計画委員会によるいっしょに遊び隊の活動が行われました。全学年が自由に参加できる遊びを計画てして、取り組みます。
今回は、5年生が中心となって、ドッジボールをしました。決められた場所に行ってみると低学年を中心にすでに待っていました。とても楽しみにしていることが分かります。みんなで仲良く、ドッジボールをして活動ができました。仲間外れをしない、仲よく遊ぶなどいじめ防止に関係する取組の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 今年度最後のカレー
ポークカレー。発芽玄米ご飯、★バンバンジーサラダ、牛乳です。子どもたちが大好きなカレーですが、今年度もこれが最後になりました。ごろっと大きなじゃがいもが入ったカレーは、この学校の特色です。サラダは、キャベツ、きゅうり、鶏肉などがたっぷりと入っていて、ドレッシングに良く絡んでしました。リクエストになるのも頷けます。★は6年生からのリクエストです。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 学習した内容について、タブレット端末を使って復習の問題練習に取り組んでいました。クイズ形式のため、楽しみながら出来たようです。 別の学級は、算数の授業でした。 問題:正六角形を30個作るとき、棒は何本必要か。について、これまでの学習をふり返って、6+5×(30−1)の式を考えていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 半円の弧の長さの求め方について、考えていました。積極的に発表していました。 別の学級は、社会の授業でした。 めあては、「天然林にはどのような働きがあるのか調べよう」です。映像資料見て、日本の山地の特色について理解を深めていました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「見取り図を書こう」です。立方体の見取り図に挑戦していました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「同じ読み方の漢字を調べよう」です。たとえば、「きょうぎ」について、前後の文からどの漢字にするのか考えて発表していました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 3組は、物語:モチモチの木を場面ごとに読んで内容を確認していました。 2組は、同じく物語:モチモチの木です。主役の豆太は、どんな人物か丁寧に読み取っていました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「ひごと粘土の数に気を付けて、箱を作ろう」です。図形の頂点や辺を意識しながら箱を作っていました。 別の学級は、音楽の授業でした。 めあては、「歌声と楽器の音を合わせて、演奏しよう」です。鍵盤ハーモニカを学級全体で演奏していました。 ![]() ![]() 3/3【1年】授業のようす![]() ![]() 昔の遊びで、こま回し、お手玉、けん玉遊びに取り組んでいました。こま回しやけん玉などは、親しんだ経験があるようで、上手にできていました。 別の学級は、音楽の授業でした。 曲:人形の夢と目覚めです。めあては、「人形のようすを思い浮かべながら聴こう」です。聞いた後には、感想を書いていました。 ![]() ![]() 6年生を送る会−10
体育館の壁には、5年生が心を込めて作ったメッセージが掲示されました。青色の文字は、全て小さなフラッグが重なってできています。黄色の文字は、全て六郷小の校章です。
卒業生には、これから先、未来へ大きく羽ばたいて欲しいですね。 気持ちがこもった、心温まる良い雰囲気の6年生を送る会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会−9
6年生の発表のようす、続きです。
全員で踊りなども入れながら合奏「ケセラセラ」を演奏しました。とても楽しそうに演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会−8
6年生の発表のようすです。
ダンス、ソーラン節、運動会で披露したフラッグなどを各自が選んで踊りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会−7
5年生の発表のようすです。
詩の群読は、卒業を意識した詩を詠んでいました。合唱は、6年生からのバトンをしっかり受け取る気持ちで「マイバラード」を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会−6
4年生の発表のようすです。
「ごんぎつね」の音楽劇、命の歌の合唱でした。命をテーマにして、命の大切さについて考えさせるような発表でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会−5
3年生の発表のようすです。
リコーダーによる演奏「パフ」、「世界に一つだけの花」を歌いました。手話も取り入れながら歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会−4
2年生の発表のようすです。
「ありがとうの花」を歌いました。元気よく堂々と歌っていました。また、6年間で育てたり観察したりした花言葉から考えたメッセージを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|