地域ボイランティアの皆様による読み聞かせ

 3月4日(水)の朝行事は、読み聞かせでした。この日は、地域の読み聞かせボランティアの皆様にお世話になりました。
 低学年は「アラジンとふしぎなランプ」の紙芝居を、中学年は「おばあさんとトラ」と「まって」という本を読んでいただきました。
 また、高学年は、新聞読者の板書「タイパに反した通学中の発見」と「からすたろう」という本を読んでいただきました。高学年では、読み聞かせボランティアの方から読み聞かせの後に、6年生に卒業に向けてのお祝いの言葉などもいただきました。
 ボランティアの皆様、ありがとうございました。次年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食便り(ひな祭り献立)

 3月3日(月)の給食は、ひな祭り献立でした。メニューは、「ちらし寿司、すまし汁、ひな祭りデザート、ジョア」でした。ちらし寿司にのっていた菜の花は、城山小学校で栽培し朝収穫したものでした。かわいい手作りデザートが入ったひな祭り献立の給食は、子どもたちにとっても嬉しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業を祝う会に向けて

 6年生の教室に行くと、「卒業を祝う会」に向けて、出し物の練習をしていました。
 行ったときは、男子の歌にあわせて、女子が演技をし、動画に撮っていました。どうすればもっと良くなるか、みんなで意見を出し合いながら、楽しそうに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

 5年生の3月3日の英語は、「can」や「be good at」などを使って、自分の得意なものや苦手なものを友達に英語で言ったり、友達の英語を聞きとったりする勉強でした。タブレットにある例文を見ながら、得意なものや苦手なものを言ったり、聞きとったりする練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 1年生 国語(テスト)

 3月3日(月)の1校時、1年生は国語で、まとめのテストをしていました。問題を読み、一人一人が真剣にテスト問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽(卒業を祝う会に向けて)

 3月5日に開催される「卒業を祝う会」に向けて、発表練習をしていました。一人一人が自分のパートを上手に演奏しようと、本番に向けての合奏練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 薬物乱用防止教室

 5・6年生は、2月28日に、薬物乱用防止教室の授業を外部講師を招いて行いました。児童に、アルコールや薬物に関して知っていることを質問して発表してもらったり、現在知られている薬物にはどんなものがあり、どんな危険性があるのかを分かりやすく説明してもらったりしました。
 自分の命を守るために、知っておく必要がある知識や薬物に対してどうすべきかを考える、学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(班ごとに記念写真)

 縦割り班遊びは、それぞれの班で遊び方を工夫していて、1〜6年生が仲良く活動していおました。
 また、縦割り班での遊びが終わると、班ごとに、みんなで記念写真を撮りました。
 そして、最後に、全校で挨拶をして縦割り班活動が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(最終日)

 2月28日の朝行事は、縦割り班活動でした。今年度最後の縦割り班での遊びということで、ドッジボールやこおりおになど、6年生が考えた遊びを、みんなで楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

画像1 画像1
 2月28日(金)の朝の様子です。この日も挨拶運動があり、当番の高学年と登校してきた子が、「おはようございます」と元気な声で挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

4年生 算数(箱の形のとくちょうを調べよう)

 4年生の2月27日の算数は、「箱の形のとくちょうについて調べよう」というめあての勉強でした。直方体や立方体の辺や頂点、面などの数を調べたり、立体の名称を覚えたり、練習問題に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語(こんなことができるようになったよ)

画像1 画像1
 2年生が国語「こんなことができるようになったよ」で、音や様子を表す言葉を使って、文を書くという勉強をしていました。「2年生になってできるようになったこと」というテーマで、自分が考えた文を黒板に書いて、みんなで、言葉の意味が文の中で正しく使われているか、分かりやすい文か、考えたり、話し合ったりしていました。
画像2 画像2

5・6年生 スクールカウンセラーの先生による授業

 2月27日に、5・6年生は、スクールカウンセラーの先生を講師に、「自分を大切〜不安や悩みでつらい時は〜」というテーマで授業をしていただきました。
 「みなさん一人ひとりが大切な存在です。」という話をもとに、心の状態について考えたり、不安やイライラ、悩みなどがあるときのSOSの出し方などについて学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(ずうっとずっとだいすきだよ)

 2月27日(木)の1年生の国語は、「ずうっとずっとだいすきだよ」という教科書の物語を読み、主人公の気持ちや様子などを考えて内容を読み取る学習でした。先生と一緒に、教科書の文から分かることを発表したり、書いたりしていました。
画像1 画像1

3年生 算数(倍の計算)

 3年生が算数の時間に、「どんな計算になるか考える」というめあてで、「倍の計算」の問題に取り組んでいました。教科書の問題を解いた後には、色々な問題に挑戦し、学習内容を定着させようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 外国語活動

 2月26日に、1・2年生は合同で、外国語活動をしました。
 「じぶんのかぞくをしょうかいしよう」というめあてでした。「sister」「brother」など家族を英語で言う練習をしたり、発表したり、感想を言い合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(保護者&教頭)

 2月26日(水)の朝行事は、読み聞かせでした。1・2年生と5・6年生には読み聞かせ保護者ボランティアの方が読んでくださいました。3・4年生には、教頭先生が読み聞かせをしてくれました。
 1・2年生には「あるはれたひに」、3・4年生には「としょかんライオン」、5・6年生には「二番目の悪者」という本をよんでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語(テスト)

 4年生は、2月25日の国語に時間に、4年生のまとめのテストや漢字テストをしました。あと1ヶ月あまりで、今年度が終わります、今は、1年間のまとめの時期です。ども子も一生懸命テスト問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止集会 NO.2

 その次に、「いじめ防止こども会議」で話し合った内容について、城山小学校ではどうすればいいか、集会委員会で検討したことの発表がありました。
 そして、この日の集会でみんなで話し合う必要があると集会委員会の子たちが考えたことが伝えられ、縦割り班に分かれて話し合いました。
 最後に、班ごとに話し合ったことを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止集会 NO.1

2月25日(火)の朝行事は、「いじめ防止集会」でした。
 まず初めに、冬休み中に高崎市で開催された「いじめ防止のこども会議」に参加した6年生児童からいじめ防止についての発表がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31